[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

現在地

ホーム

SNS

E2806 – 「退館のお知らせは生演奏!」:学生の表現の場としての図書館

カレントアウェアネス-ENo.505 2025.07.17E2806 「退館のお知らせは生演奏!」:学生の表現の場としての図書館 東京藝術大学附属図書館・西山朋代(にしやまともよ)、立澤知寿穂(たつざわちずほ)東京藝術大学附属図書館上野本館では「退館のお知らせは生演奏!」と題して、閉館前の5分間に学生たちが各自選んだ曲を演奏するイベントを開催している。演奏場所は上野本館の2つの建物のうち2018年に竣工したB棟である。1階がラーニングコモンズ、2・3階が書架となっており、中心...

E2798 – シンガポール国立図書館によるSNS投稿収集の取組

カレントアウェアネス-ENo.503 2025.6.19 E2798シンガポール国立図書館によるSNS投稿収集の取組国立国会図書館関西館アジア情報課・木下雅弘(きのしたまさひろ)●はじめに筆者は2025年2月にシンガポール国立図書館(NLS)を訪問し、ウェブアーカイブ事業の担当者にインタビューする機会を得た。同館が以前から検討していたSNS投稿の収集について現況を尋ねたところ、2024年1月から本格的な収集に乗り出したという。本稿では、当日のインタビューや、NLSが国際インタ...

総務省、令和6年通信利用動向調査の結果を公表

2025年5月30日、総務省が令和6年通信利用動向調査の結果を公表しました。令和6年8月末の世帯及び企業における情報通信サービスの利用状況等について調査したものです。発表では、調査結果の要点として以下のようなものが挙げられています。・スマートフォンの保有状況について、世帯における保有割合は90.5%で前年とほぼ同じ割合となっているが、個人の保有割合は増加しており、8割を超えている。・インターネットの利用目的・用途を見ると、全体では「SNS(無料通話機能を含む)の利用」の割合が...

総務省、「ICTリテラシー実態調査」の結果を公表:利用者のICTリテラシーに関する認識や偽・誤情報の拡散傾向等を調査

2025年5月13日、総務省が「ICTリテラシー実態調査」の結果をウェブサイト上で公表しました。同調査は、利用者のICTリテラシーに関する認識や偽・誤情報の拡散傾向等、ICTリテラシーに係る実態を把握することを目的としており、2025年3月31日から4月2日にかけて、全国の15歳以上の男女2,820人を対象として実施されました。調査結果では、偽・誤情報に接触した人のうち、4人に1人は何らかの形で情報を拡散したこと、回答者の約9割はICTリテラシーが重要と考える一方、7割以上が...

E2780 – 米国の10代の情報意識・習慣・スキルに関する調査

カレントアウェアネス-ENo.499 2025.04.17 E2780米国の10代の情報意識・習慣・スキルに関する調査国立国会図書館利用者サービス部図書館資料整備課・外村廉(とのむられん)2024年10月、ニュースリテラシー教育に取り組む米国の非営利組織であるNews Literacy Project(NLP)が、米国の10代の若者の情報意識・習慣・スキルに関する調査報告書“News Literacy in America: A survey of teen informat...

総務省、ICTリテラシーに関する教材「5つの分野のICTリテラシーを学ぼう~つくろう!守ろう!安心できる情報社会~」等を公開

2025年3月19日、総務省が「5つの分野のICTリテラシーを学ぼう~つくろう!守ろう!安心できる情報社会~」等を公表したことを発表しました。発表によると、これからのデジタル社会において必要となるICTリテラシーを身につけるための教材「5つの分野のICTリテラシーを学ぼう~つくろう!守ろう!安心できる情報社会~」、偽・誤情報に関する留意点や対策についてまとめた教材「インターネットとの向き合い方~ニセ・誤情報にだまされないために~第2版」の二つがウェブサイト上で公開されました。...

ノルウェーの公共図書館によるTikTokの利用状況(文献紹介)

2025年2月20日付けで、Information, Communication & Society誌にノルウェーの公共図書館によるTikTokの利用に関する論文“Public libraries on TikTok – emerging platform vernaculars of communication and distribution”が掲載されています。著者は、オスロ・メトロポリタン大学のCamilla Holm Soelseth氏等です。図書館とTikTokに...

東京都立図書館、所蔵資料紹介型チャットボット“AI ChatShelf”を本格実施へ

2025年2月18日、東京都立図書館が、所蔵資料紹介型チャットボット“AI ChatShelf”の本格実施への移行を発表しました。“AI ChatShelf”は、東京都立図書館の所蔵資料を人工知能(AI)が紹介するチャットボットで、2024年3月から試行提供が実施されていました。本格実施は、2025年3月7日に開始されます。AI ChatShelf(所蔵資料紹介型AIチャットボット)の本格実施(東京都立図書館, 2025/2/18)AI ChatShelf 所蔵資料紹介型チャ...

総務省、総合的なICTリテラシー向上に向けた官民連携プロジェクト「DIGITAL POSITIVE ACTION」を開始

2025年1月22日、総務省が、総合的なICTリテラシー向上に向けた官民連携プロジェクト「DIGITAL POSITIVE ACTION」を開始すると発表しました。発表によると、同プロジェクトはインターネットやSNSにおける利用者のリテラシー向上を目的としており、同省と19の企業・団体が協働して、官民の取組を集約したウェブサイトの開設や多様な広報活動等の取組を推進するとしています。総合的なICTリテラシー向上に向けた官民連携プロジェクト「DIGITAL POSITIVE AC...

ドイツ国立図書館(DNB)、公式Xのアカウントを停止すると発表

2025年1月17日、ドイツ国立図書館(DNB)が公式Xのアカウントを停止すると発表しました。今後は、Xを除く同館の既存のソーシャルメディア・アカウントに加えて、新たにBluesky及びThreads上で投稿を行う予定としています。DNB NEWS(DNB)※2025年1月17日付けで「Together for diversity, freedom and science」とあります。Social Media (only available in German)