改訂版 WinPE 11 日本語版 r3
USBからブートできるWin 11 スタイルの LiveUSB イメージ
シングルブートの人は持っておくと、あとでいいことあるかもしれません。
- = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = -
問い合わせがあったので久しぶりにちょっといじってみたら、環境依存のコマンドを削除するのを忘れてたのに気づきました。
動作的には問題ないんだけど起動が少し遅くなってたかも。
なので、とりあえず修正とアプリの更新と色と壁紙をすこし変更しました。
* r1 からの変更点
・ 環境依存のコマンド削除
・ 7-Zip と Imagine の更新
・ タイトルバーやタスクバーの色を変更 *1
・ 壁紙を変更
・ 更新に合わせてDesktopInfoの表示文字の変更
*1 タスクバーの色を変更したことにより、一部のビデオカードでは不具合が出る可能性があります。(たぶん最近のカードでは心配しなくてよい)
万が一、不具合が出た場合は
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\sof\Microsoft\Windows\Dwm]
"GradientWhitePixelGPUBlacklist"="10DE:0245 10DE:009d 10DE:029e 10DE:029d 10DE:029f 10DE:029c 10DE:029b 10DE:029a 10DE:01de 10DE:01dc 10DE:01d7 10DE:01da 10DE:01db 10DE:039e 10DE:039c 10DE:039a 10DE:019e 10DE:019d 10DE:040f 10DE:040a 10DE:040e 10DE:040d 10DE:040c 10DE:040b 10DE:042f 10DE:042d 10DE:042a 10DE:042b 10DE:0429 10DE:061a 10DE:0619 10DE:061b 10DE:061d 10DE:061c 10DE:061e 10DE:061f 10DE:0638 10DE:063a 10DE:0658 10DE:0659 10DE:065a 10DE:065c 10DE:06fd 10DE:06f8 10DE:06fa 10DE:06f9 10DE:06fb 10DE:06ea 10DE:06eb 10DE:06dd 10DE:06d9 10DE:06d8 10DE:06dc 10DE:109b 10DE:06da 10DE:109a 10DE:0e3a 10DE:0e3b 10DE:0dd8 10DE:0dda 10DE:0df8 10DE:0dfa 10DE:0df9 10DE:1057 10DE:11bb 10DE:11b4 10DE:11ba 10DE:11be 10DE:11b6 10DE:11bd 10DE:11b7 10DE:11bc 10DE:11b8 10DE:11fa 10DE:11fc 10DE:0fff 10DE:0ffe 10DE:0ff9 10DE:0ff3 10DE:0ffa 10DE:0ffc 10DE:0ff6 10DE:0ffb 10DE:0ff8 10DE:103c 10DE:103a 10DE:12ba 10DE:12b9 10DE:13bc 10DE:13ba 10DE:13bb 10DE:13b3 10DE:13b1 10DE:13b6 10DE:13b0 10DE:13b2 10DE:13b4 10DE:137a 10DE:137b 10DE:17f1 10DE:17f0 10DE:13f1 10DE:13f0 10DE:13fa 10DE:13f9 10DE:13f8 10DE:13fb 10DE:1430 10DE:1436 10DE:15f0 10DE:1b30 10DE:1bb1 10DE:1bb0 10DE:1bb8 10DE:1bb7 10DE:1bb6 10DE:1c30 10DE:1cb1 10DE:1cb3 10DE:1cb2 10DE:05f9 10DE:05ff 10DE:05fe 10DE:05fd 10DE:05ed 10DE:05f8 10DE:0cbc 10DE:0a38 10DE:0a3c 10DE:0a78 10DE:0a7c 10DE:05be 10DE:0103 10DE:0113 10DE:0153 10DE:017a 10DE:017c 10DE:0178 10DE:017b 10DE:018a 10DE:018c 10DE:018b 10DE:0188 10DE:0203 10DE:025b 10DE:0259 10DE:0258 10DE:0289 10DE:0288 10DE:028c 10DE:0309 10DE:0308 10DE:031c 10DE:032b 10DE:032a 10DE:0338 10DE:033f 10DE:034c 10DE:034e 10DE:00fc 10DE:00fd 10DE:00fe 10DE:00f8 10DE:004e 10DE:00ce 10DE:00cc 10DE:00cd 10DE:014a 10DE:014e 10DE:014d 10DE:0165"
"ShaderLinkingGPUBlacklist"="8086:08C* 8086:0BE* 8086:258* 8086:259* 8086:277* 8086:278* 8086:279* 8086:27A* 8086:29B* 8086:29C* 8086:29D* 8086:2E5* 8086:410* 8086:810* 8086:A00* 8086:A01*"
を追加してください。
* sof はハイブの読込先です。環境に合わせて変更してください。
文字列値なのでそのままコピペしてもいいけど、上記を保存してダブルクリックで登録したほうが楽だと思います。
備考 :
タスクバーの色は変更したというより、余計な設定を外してデフォルトに戻したといったほうが正確です。壁紙に応じてやや色が変化します。
ベースとなる色の指定方法は分かりません。
DWMでタイトルバーの色は変わるけど、タスクバーが変わらない。
だれか知ってたら教えてほしい。
無理やり aero.msstyles をいじれば変えられそうな気はするけど、利便性が悪くなるしパッチを当てなきゃならなくなるから面倒だ。
追記 :
なんて言うか、基本的なこと忘れていたような・・・
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Accent
の値を変更でタスクやスタートの色変更できます。
- = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = -
* 右上に表示されている情報について
Windows\System32\Boot
にある DesktopInfo.ini が表示内容を設定しているファイルです。
内容
[options]
# サイズと位置
top=0
right=0
width=420
nav=0
# フォント
font-face=Yu Gothic UI
font-size=10
[screen-saver]
font-face=Yu Gothic UI
font-size=16
centerv=1
centerh=1
# コンテキスト
[text]
noresults=<n/a>
error=[error]
null-result=<null>
unknown=不明
menu-export=エクスポート
menu-reload=再読み込み
menu-configuration=設定の編集
menu-log=ログを開く
menu-manual=マニュアル
menu-about=Desktop Info について
menu-quit=終了
nav-previous=前のページ
nav-home=ホームページ
nav-next=次のページ
# 見出し
[items]
COMMENT=style:w,font-face:Yu Gothic UI,font-size:110%,color:efc5c1,text:WinPE 11 Customized 2025 - Live USB
# ブートモード
REGISTRY=active:1,color:c1b7c1,text:BOOT MODE,lid:banner,key:HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\PEFirmwareType,display:%1[b:LEGACY MBR:UEFI GPT]
# CPU プロセッサモデル
WMI=active:1,color:c1b7c1,text:CPU,lid:banner,namespace:root\cimv2,query:Win32_Processor,display:%Name%
# メモリ
PHYSICALRAM=active:1,interval:30,color:c1b7c1,row-text:MEMORY,display:{{%1/1073741824}}[1.2f]GB / {{%2/1073741824}}[1.2f]GB (%3%)
# マザーボードモデル
REG=value:HKEY_LOCAL_MACHINE\HARDWARE\DESCRIPTION\System\BIOS\BaseBoardProduct,set:BaseBoardProduct,hidden:1
REG=active:1,color:c1b7c1,text:MAINBOARD,lid:banner,value:HKEY_LOCAL_MACHINE\HARDWARE\DESCRIPTION\System\BIOS\BaseBoardManufacturer,display:%1 %BaseBoardProduct%
# グラフィックカード
WMI=color:c1b7c1,text:GRAPHICS,lid:banner,namespace:root\cimv2,query:Win32_VideoController,display:%caption%
# ハードドライブ
PHYSICALDRIVES=interval:60,color:c1b7c1,text:HARD DISK,display:%3 %7 %14[1.0B]B
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
編集する場合は上記の部分を編集します。
下にはルックアップテーブルが続くのだけど、こちらは特に編集する必要はありません。
表示内容はいたってシンプルにしてあります。
これでもかってぐらいダラダラと表示しているのも見かけるけど、「あんたPEで何するつもりよ?」って言いたくなる・・・
ちょっと物足りなくて追加したいって人は以下を参考にしてください。
desktopInfo-conf/desktopinfo.ini at master · Jay-Zou/desktopInfo-conf · GitHub
- = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = -
改訂版 Revision.3
ダウンロード :
壁紙は自由に変更してかまいませんが、配色によってはDesktopInfo.iniの文字色を変更する必要があるかもしれません。