[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
2013.10.07
定着率100%を実現したエンジニア支援制度―いかにしてGMOインターネットは制度を浸透させたのか。

定着率100%を実現したエンジニア支援制度―いかにしてGMOインターネットは制度を浸透させたのか。

エンジニア・クリエイター向けの支援制度を拡充させたGMOインターネット。制度を利用したエンジニアは、口をそろえて満足という。数々の制度を利用することで、新しいサービスを生み出すカルチャーが創出された。自由な雰囲気が漂う開発現場へ足を踏み入れてみた。

0 0 10 0

▼GMOインターネットへのインタビュー第1弾
エンジニアと、椅子。―GMOインターネットに見る、エンジニアが活躍する環境の作り方。

ユニークなエンジニア支援制度の導入と結果。

GMOインターネット株式会社では、『GMOすごいエンジニア支援制度』というエンジニアに対する制度が充実している。

制度を導入してから、エンジニアの定着率は100%に達したという。(入社後1年以内)

実際に制度を利用しているエンジニアからは、とても好評。

制度を導入した背景と得られたものについて、広報担当の細田さん、エンジニアの郷古さん・宮元さんから現場の生の声を聞いてみた。

福利厚生の拡充とエンジニア支援制度の副産物。


― 各種制度を設計し、運用をすることで、例えば自社の採用で有利になったとかありますか。


細田:
椅子だけに限らないのですが。福利厚生や制度を拡充して以来、お陰様で応募数が増えましたね。

定量的なデータでお伝えすると、既存スタッフの定着率も高くなりました。入社1年での定着率は100%。

相当数のエンジニア採用を続けるなかで、能力を買われて転職をすることが多かったエンジニアさんですが、離職率が0%になったというのは大きいですね。

またエンジニア以外のスタッフ採用においても、「ここまで社員のことを考える会社なら安心できる」という声をいただけるようになりました。


郷古:
自分はエンジニアの面接を担当することがありますが、さすがに椅子が目当てで入社する人はいないですね(笑)働く環境全体を理解した上で入社してる人ばかりです。こちらも、椅子の話をピンポイントですることはないですから(笑)

現場の声に耳を傾けることから生まれる、制度と環境。


― エンジニアのお二人からみた、オススメの制度ってありますか。


宮元:
『セミろうぜ!』と『学ぼうぜ!』はよく利用しています。デジタルガジェットで興味があるものに対して、年間で10万円まで補助してもらえる。結構、気軽に利用できるんですが、結果として業務に活かせていると感じています。


細田:
各種支援制度を利用した場合、レポートの提出をお願いしているんです。最初はそういうものもナシにしようと考えたのですが、やはり会社で負担しているものなので…。レポートがノウハウになると考え、提出をいただくことにしました。


郷古:
そこから鋭い指摘や意見がでることも多いです。実際に、すぐに「それ開発に活かしてみよう」となりますし。エンジニアにとっていい制度ですし、それが全社にきちんと還元されるのがいいですね。


宮元:
出たいセミナーに参加できなかったときなどは、すごく助かりますね。レポートがとても良くまとまっているので、かえって解りやすかったりして(笑)


― お話を伺った以外に、新しい制度は企画されているんですか。


細田:
今のところはありません。でも、とてもスピード感のある会社なので、アイデアがあれば2週間くらいでカタチになるものもあります。

新しい制度を導入する場合、プロジェクトを立ち上げるんですが、そこには必ず、一般スタッフが参加します。

当社では、使われない施設・制度は無駄だと考えていますので。実際に利用する人の声を、必ず取り入れるようにしています。『椅子ろうぜ!』のときは、代表の熊谷からの意見も取り入れて、彼が使っていて腰痛に良かったという椅子も取り入れたんですよ。使う人の立場で考える、というのはトップ自らが大事にしています。


― 経営層から現場まで、相当柔軟な対応をなさっているんですね。お二人は何か、制度の要望とかありますか?せっかくの機会ですし(笑)



郷古:
もうだいぶ整ってきてますからね。あとは…、セミナー関係で呼びたい講師を呼べたらいいなあ。他の会社のエンジニアとか大学の講師とか。地方の方に来てもらうとき、旅費を負担したり。


細田:
すぐに検討します!


― 2週間後には実現してますね。


細田:
2週間じゃちょっと…(笑)


郷古:
こういうスピード感はもちろんですが、エンジニア目線の制度を取り入れる効果って、実はとても大きいんじゃないかと感じています。

椅子があるから「生産性がこれだけ上がりました」という数値化は難しいかもしれません。でも例えば、私たちが携わっている久しぶりのビッグプロジェクト、VPS新サービス「ConoHa」が生まれたのも、様々な制度が整えた働く環境の賜物かもしれませんし。



― 定性的なデータはともかく、お二人を始めとしてエンジニアの方が口をそろえて「働きやすい」とおっしゃっていること自体が、大きな成果と言えそうですね。


細田:
はい。では最後に、エンジニアの働くフロアをご案内します。実際にどんな椅子があって、どんな環境で働いているのかをご覧ください。

自身で選んだ、スタイルに合った椅子で働くエンジニア。

カタチだけでなく、色選びにもエンジニアの個性が見て取れる。

風変わりな椅子を選択し、健康に気を使うエンジニア。

時にはこんな座り方をするほうが、コードが書きやすいこともあるとか。


細田:
あ。いつもの座り方、見せてください。


― 「いつもの」って何ですか?


「いつもやってないよ…」と言いながら体制を入れ替えるエンジニア。

こんな座り方(?)ができるのも、自由な環境の賜物。

(おわり)

[取材]梁取 義宣  [文]城戸内 大介


編集 = CAREER HACK


関連記事

特集記事

お問い合わせ
取材のご依頼やサイトに関する
お問い合わせはこちらから