メインカテゴリーを選択しなおす
【第20話】渦(うず)【西海橋公園(長崎県佐世保市)のレビュー・感想】
K1 2025年2月12日 今回は長崎県佐世保市の西海橋公園を紹介したいと思います。アスレチック広場をはじめ、ソフトボール場、チビッコ広場、シンボル広場、ソリゲレンデ、ローラーすべり台等が整備されている自然の傾斜を生かした大きな公園となっています。西海橋の架かる海峡では、有名な鳴門のような渦潮(うずしお)が発生します。
あけましておめでとうございます。今年も、昨年同様、しかも元旦から更新できたことが嬉しいです!誠にありがとうございます。早いもので、もう2025年、令和になっ…
鳴門公園を散策。大鳴門橋の絶景と、船から鳴門の渦潮を眺める☆徳島/鳴門旅行記③【2024.11】
※【徳島/鳴門旅行記②】の続きになります。 鳴門滞在2日目の朝、美味しいうどんが評判の たむら さんにやって来ました。地元で大人気のお店で、早朝6時からお昼ま…
鳴門海峡、うずしおクルーズ最高です!@兵庫/淡路島~外国人向け案内ツアー第127弾~
うずしおクルーズいってきました!海の中でぐるぐると渦を巻いている不思議な自然現象、うずしおを間近でみることができます!かなりの迫力です。これは、外国人のみなさんにとって、スペシャルな体験になること間違いなしです。うずしおってなに??太平洋と
宝塚雪組公演のベルサイユの薔薇を観劇した翌日(15日)です9時過ぎに宝塚ホテルから淡路島へ向いましたクルーズ船で鳴門の渦潮を見たあとにダブルさんとお会いする約束をしていました👌生憎の雨でしたが渦潮は期待出来るとのことでした大鳴門橋の下を通ります渦潮を撮る夫😄
国道11号から徳島県に入し直ぐに、アオテアロアコーヒーという店がオープンしています。ランチ、カレー、珈琲が楽しめる店のようですが、今回はここから130mの「ぴんぴん亭」びんび家のような大きな店ではなく、こぢんまりとした店舗ですが落ち着ける店であります。ぴん
夕方帰宅後に晴れてきて、雲一つない青空。 桜もそろそろ終わりと言う事で、少しでも天気が良さそうな所を探します。お昼ぐらいから晴れる予報の長崎方面へ今年最後のお…
渦の道の遊歩道を進んでいくと、突きあたりが展望室になっています。地図だとこの辺りまで歩いてきました。展望室は回廊になっていて、東西南北の渦(というか海)を眺められます。南の太平洋側はこんな感じ。北の瀬戸内海側はこんな感じ。鳴門海峡は太平洋と
アオアヲ ナルト リゾートの前から路線バスに乗って5分くらい。終点の鳴門公園に到着しました。現在地はこちらのバス停。ここから 渦の道 を目指します。この地図、下が北です!バス停からちょっとした山道を登ると、大鳴門橋が見えました。白くて美しい
四国最終日金毘羅さん詣り、奥社までは1368段の階段を登らなければ到底無理本宮までが785段さてどこまで登れるか杖を借りて・・・・階段の先を見上げれば無理無理やっと大門の365段まで登れました大門ですここで記念写真下るのも登った分の階段が・・・翌日から筋肉痛(笑)朝一番にバスの中で金毘羅さんに時間をかけるか、大塚国際美術館に時間をかけるか目を閉じての挙手結果は大塚国際美術館をじっくり見たいと4時間...
筆者ぽてとが渦潮体験してきました。観潮船に乗り、間近での渦潮と渦の道から高さ45mの渦潮体験をしました。どちらも写真で見るだけでは味わえない迫力を体験できました。気になっていた方や近くに行く方、これから行く方もこちらの記事を見て参考にしていただけたら嬉しいです。
アワイチ3日目。 スタート8時半。雨。 それでも走る。 ♫だってしょうかないじゃない。(クリックは音声注意) 帰れないからね。 とりあえず頭の中に今日のお楽しみ。 渦潮の姿。 雨の坂を上って展望台へ。最大斜度15度。 展 ...
お題「わたしは○○恐怖症」 高所ですね。ホンマにやばいです。 徳島は鳴門を訪れたときのこと。 大鳴門橋(淡路島と四国を結ぶ橋)の橋の一部が歩けるようになってるんですけど、うずしおが見えるように、一部の通路の下が透けてるわけですよ。 めっちゃ怖い。 でもうずしお見たいし、という感じで歩いたわけですが、結局記憶に残っているのはうずしおではなく恐怖だけでした。 (観光スポットとしては非常に良い場所だと思います。私は高所恐怖症だからこのような感想を述べているだけで、高所サイコー!勢の方々は最高の体験ができると思います。) あと、高いものを見上げると足がすくみます。これは高所恐怖症ではないかもしれません…
みなさん、こんにちは。 現在、徳島県知事選挙の真っ最中です。 「保守三分裂」との事なので、世代交代なのかなと〜と思いきや、違いました。 現職の方は、現在五期目、次当選すると「六期目」なんだそうです。
朝の便が満席でお昼の出発~逆光の中、関西国際空港へ~三浦半島と大島。 大島と伊豆七島~ 伊東かな? 沼津です。 清水港は独特な形です。 静岡駅と右下に家…
▼ブログランキングに参加しています。 投稿の励みになりますので応援クリックをお願いします。▼写真の販売サイトはこちら
おはようございます。今日は、晴れです。 土曜日、鳴門&ちょい京都へ行ってきました まずは、明石海峡大橋通過~~淡路島と言いながら最初は、島を渡っちゃってすぐの…
渦の道チケット売場 先月、渦の道とエクシブ鳴門でランチ日帰り個人ツアーに参加して良かったので今月、またまた参加して行ってきました。 渦の道 前回は、渦の道とランチは別の日にしたのですが、今回は朝から渦の道でしっかり歩いて、午後はランチの予定です。駐車場からここまで階段を登って降りて、坂道の往復は健康ウォーキングですね(汗。 ガラス張りの床の上を歩いたり ビビりはこんな感じ・・・。 観光船が、渦潮ができそうなところへ移動していきます。こちらは橋の上。45mから見る渦潮と観光船から見る渦はちょっと違う。小さい観光船の方が直近の渦潮も迫力がありそう。 国内外の観光客がちらほら。秋の行楽シーズンですね…
徳島 渦の道 高速道路の真下にある遊歩道と運が良ければ観られる渦潮
エスカヒル鳴門の向かい側の駐車場 先月、県民割で行ったエクシブ鳴門のランチに渦の道入場券がついていて、期限内ならいつでも入場OKなので別の日に行ってきました。渦の道に近い、エスカヒル鳴門向かいの有料駐車場に駐めて遊歩道を歩きます。 渦の道への遊歩道 遊歩道の陸橋から北側は、大鳴門橋が見えます。 渦の道への遊歩道 鳴門市側で、左側の建物は大塚国際美術館。 渦の道入口 遊歩道を5分ぐらい歩くと、渦の道入口到着です。 渦の道 観光用の通路はフェンスで囲まれていて安全に歩けます。画像は立ち入り禁止エリア。本当ならここに鉄道が走っていたのかも・・・。 渦の道 渦の道展望室は回廊型になっていてグルッと一周…
【5/7】 3日目。10時に「中野うどん学校」さんでうどんづくり体験を予約しているため、それまでに体力に自信のある3人(私、長女、じいちゃん)で「こんぴらさん」へお参りに行くことに。 その前に早めの朝食を取るが、ここの朝食はバイキングではなく、御膳。子どもたちはやや不満そうだった...
アル中が断酒して夢を叶える話⑤『鳴門海峡だってばよ!』【断酒ブログ】
断酒167日目。 いいちまるです。 このブログは アルコール依存症の アルコール依存症による アルコール依存症とその家族の為の ブログである。 ハイ。 Rチウねずみついに鳴門海峡に辿り着いたんだって?
今日は鳴門大橋の渦潮を見に行ってきました😁 遊歩道を歩いたのですが、どうやら渦潮は常に見れる訳では無いようで今日の見頃は13時から15時との事で午前中だったので渦潮は見られませんでしたがキレイな景色が見られたので良かったです☺️ ただ、徳島に住んでるからには絶対に鳴門の渦潮は見ないと帰れないので今度はしっかり見頃の時間を調べてリベンジします!
あったてんがの 今回は、「高速どこまで行っても1,000円」制度が終了するとの事で、急遽 竜馬に会いに行った時の話じゃ。 竜馬と言っても、赤いきつねのおっちゃんじゃないからね~ 高速料金の「高速どこまで行っても1,000円」のお得度を確かめてみた。 この時の高知までの片道高速料金は、旅メモから 4,100円也 同じ経路ではないが、今 NEXCO東日本の料金検索で出てくる金額が、約20,000円 やっぱり、ものすご~くお得だったんだ・・・・・ というより、今の料金が高くね? コロナ禍後の経済復興に、高速料金の割引も加えてほしいの~ ・・・・などと、つぶやきながら 本題に入ろうかの 例によって、徘…