東京都在住の夫婦で、将来的に新潟への移住を目指しています。結婚式の体験、新潟移住計画、日々の日記、趣味の観劇、投資に関する考察など、多岐にわたるテーマで記事を執筆しています。
実際に夫婦で水天宮を参拝・安産祈願をした体験レポ。ご祈祷の流れや所要時間、戌の日の混雑状況など、事前に知っておくと安心な情報をまとめました。さらに、服装のポイントや初穂料の準備、参拝後の過ごし方まで詳しく解説。水天宮での安産祈願を検討されている方へ役立つ情報が詰まった記事です!
【夫婦で振り返る】妊娠初期〜安定期のリアル体験談|気づき&後悔も公開!
妊娠が分かったときの気持ちや戸惑い、妊娠初期の体調の変化、夫婦それぞれの視点での気づきや反省点…。我々「ダンナとヨメ」が実際に体験したからこそ伝えられる"リアル"を、失敗も成功も包み隠さずお伝えします! 「妊娠が分かったら何をすればいい?」 「つわり中の食べ物、どう乗り切る?」 「パートナーとして何ができる?」 これから子どもを考えている方や、現在妊娠中の方、そしてそのパートナーの参考になれば幸いです。
地域タグ:東京都
燕市の子育て支援まとめ!妊娠・出産・育児に役立つサービス&施設
新潟への移住を考える上で気になるのが「子育てのしやすさ」。燕市にはどんなサポートがあるのか、実際に調べてまとめました! 妊産婦医療費助成での窓口負担ゼロ、タクシークーポン、子育て支援センターなど、妊娠中から育児まで頼れるサービスが充実。さらに、子育て世帯向けのお得なクーポン「つばめ子育て応援カード」や、燕市の情報を手軽にチェックできるLINE公式アカウントも! 本記事では、2025年1月時点での最新情報を詳しく紹介。これから燕市で子育てを考えている方や、移住を検討中の方に役立つ内容となっています。ぜひチェックしてみてください!
地域タグ:燕市
新潟県三条市の子育て支援制度や施設をまとめました。LINE相談、サンキッズカード、一時保育など、三条市ならではのサポートが充実!移住や子育て環境を考えている方必見。支援の詳細やおすすめスポットを紹介します。
地域タグ:三条市
新潟で訪れたい!オシャレで魅力的な図書館3選【加茂市・弥彦村・三条市】
新潟県には、オシャレで個性的な図書館が多数存在しています。本ブログでは、その中から「加茂市立図書館」「らいわ弥彦」「図書館等複合施設まちやま」の3つを紹介しています。それぞれの図書館には、美しい景色を楽しみながら読書ができる開放的な空間、カフェ併設の居心地の良い施設、地域交流を目的とした複合施設など、独自の魅力が満載です。訪れるだけでも特別な体験になる新潟の図書館を、ぜひ旅の目的地にしてみてはいかがでしょうか?
地域タグ:新潟県
「喫茶二十世紀」来店レポ!トニセンの愛が詰まった喫茶店で至福のひととき
トニセンがプロデュースする「喫茶二十世紀」に、ダンナとヨメ二人で行ってきました!昭和レトロな雰囲気と、こだわりのメニューが魅力的な店内は、ファンにとって夢のような空間。喫茶店好きにもたまらない本格派の味と心地よい時間を、実際の来店レポートとともにご紹介します。
地域タグ:渋谷区
夫婦ブログ「ごはんがおいしい。」中の人、ヨメです。~ヨメってこんな人!趣味・職歴など~
夫婦ブログ『ごはんがおいしい。』を運営するヨメが、新潟への愛や趣味(V6、観劇、おしゃれ)、職歴(地元企業から都内企業への転職)、副業(Webライター)、そして夫とのエピソードを交えつつ、自己紹介とライフスタイルの変化を綴った記事。
勉強に集中できない時は違う勉強をするのが良い~人生、勉強つづきの毎日で楽しいよというお話~
毎日が学びの連続!この記事では、赤ちゃんの誕生を控えた著者が、現在学んでいることや今後挑戦したいことを楽しくシェアしています。子育て、料理、お金の知識、英語、裁縫、アプリ開発など、多岐にわたるテーマを通じて、「勉強は楽しく続けることが大事!」というメッセージを発信。これから学びたい方にも役立つ書籍やツールの紹介も満載です。
夫婦ブログ「ごはんがおいしい。」中の人、ダンナです。~自己紹介とヨメとの出会い・趣味・職歴など~
夫婦の幸せな日常を描くブログ『ごはんがおいしい。』の中の人ダンナが語る自己紹介。学生時代の出会いから結婚までのストーリー、座右の銘や趣味(読書・料理・カードゲーム)への熱い想い、そしてお金や仕事への向き合い方まで、ユーモアたっぷりに紹介! 人生を豊かにするための小さな工夫や日常の楽しみ方を、ほっこりとした文章でお届けします。これから家族が増える喜びや、新潟への想いも綴られており、共感できるポイントがきっと見つかるはず。 お酒やお茶を片手に、ぜひゆるっと楽しんでください!
地域タグ:新潟県
生活にゆとりが生まれる僕らのコツ~共働きでもライフハックで生きやすくなるよというお話~
最近になり子育てブログや家事ブログをたくさん読むようになり、誰かの体験談って誰かの心の支えやライフハックになるのかと感じる今日このごろ。 なにか僕達も困っている人の助けにならないかな〜ということで、我が家のライフハック的なものをご紹介していこうと思います。 共働きでも楽しんで生活してこれた秘訣をぎゅぎゅっと詰め込んだつもりです。
新NISAでインデックスファンドだけに投資していれば良いのか~インデックスファンドが孕むリスクも理解しておいた方が良いかもというお話~
こんにちは、ダンナです。 昨年は多くの投資家にとって、結果的に良好なパフォーマンスで締めくくることができた一年だったようです。その流れを受けて、「今年も全力で投資だ!」と意気込む人を多く見かけます。 ただ、僕は少しひねくれ者なので、「インデックスファンドが最適解だ」と称賛される中でも、その裏に潜むリスクを理解し、きちんと対策を考えないとどうにも落ち着きません。 今回はインデックスファンドが孕むリスクについて、つらつらと述べていきます。 正直、多くの人はここまで考える必要がないのではないかと思います。しかし、何かの折にリスクが顕在化し暴落が起きた場合、冷静に対応するための一助になるとも考えています。ぜひ一読いただけますと幸いです。
父想うとき父となる~人が何かに成るのは誰かのお陰というお話~
謹賀新年 今年もダンナとヨメをよろしくお願いいたします。 (もうお正月過ぎて何を言っているのか…) 2025年は無事に幕を開けることができ安心した一方、2024年の爪痕を癒してくれる年に成ってくれと願わんばかりの日々です。 今年は誠実に。品行方正と言わずとも、常に清く正しい人間であることを心掛けてゆきたい所存。
配当金生活のアメとムチ~配当金の使い道について振り返ってみたというお話~
こんにちは、ダンナです。 2024年も残すところ僅か。 子どもの頃は年末が近づくと心が躍ったものですが、今では少しの不安が襲います。 「今年は何を成せたのか」 「来年の自分は今年を超えられるのか」 「来年は今年以上にヨメを幸せにできるのか」 などなど、負う責任が増え、成すべきことが次第に大きくなったことで、年々プレッシャーにより押しつぶされそうになります。 こういうことを書くと「なんだか意識高い人みたいね」とヨメよりお言葉を貰いますが、生来愚直な人間故にこんなことばかり考えて生きているので、意識は寧ろ低いと思っている(関係ないけど、意識高い系って言葉だけで空回りしていることを指すんですね、それなら合っているかも?)。
あなたに合う投資スタイルの選び方~インデックス投資と高配当株投資のメリットとデメリットを踏まえて考えてみたというお話~
こんにちは、ダンナです。 とある日、こんなポストを見かけました。 個別株に投資して年36万円の配当収入を得るのと、積立投資枠600万円を先に埋めた後、120万円を売却して月10万円で配当株に投資し直すのを繰り返すのとではどっちが良いのか。※検索避けの為に編集しています。 この疑問を整理すると以下の二点になるかと推察します。 ・高配当株の配当金からインデックス投資を行うべきか ・インデックス投資で増やしてから高配当株投資を行うべきか たしかに、どちらの方が効率が良いのか、心地が良いのかというのは投資を始めたての場合には気になるところです。失敗はしたくないからね。分かる。 僕も始めたばかりの頃、似たようなことで悩んだことがあります。 今回は、僕はどのような結論に至ったのかをゴールとして、インデックス投資と高配当株投資の特徴について整理していきたいと思います。 自分はどちらが向いているのか…という思考整理の一助になれば幸いです。
お金との適度な付き合い方~なぜお金は人の心を騒がせるのか、というお話~
赤ちゃんのために必要な物の購入や新生活への諸手続きが一段落して、少し自分の時間が作れるようになりました。 とはいえ、このブログを書いているのも電車の中で…と、いつもなら読書をして遊んでいる時間を使ってになるため、余暇を過ごすほどには程遠いです。 最近、ブロガー仲間のよねさんが以下のブログを投稿しました。 良いお金の使い方とは?使う力を高めるための考え方 - 子育て&旅ブログ 確かに、お金の使い方って難しい…。貯めるよりも難しい。 今回は、なぜ人はお金を使う(又は使わない)ことに対して、心が騒がしくなるのかについて色々と考えてみました。
目標を達成するための努力が一番有用な資産~今年を振り返り、より良い来年を迎えたいというお話~
こんにちは、ダンナです。 今週のお題は「今年の目標どうだった?」だそうです。なんとも年末らしい…。もういくつ寝るとお正月になってしまいます。早い。本当に早い。 皆さん、今年の目標を覚えていますか? 私は覚えています。というより、昨年度のスケジュール帳にメモしてある。
妊娠を考えたら読むべき!事前に話し合っておくべきこと、準備すべきこと~子を授かる喜びと比例し戸惑いもあるというお話~
こんにちは、ダンナとヨメです。 お腹が少しずつ大きくなり、親としての責任感や幸福感を自覚し始めてきました。世の親はこういう気持ちで生活してきたのだろうか。 さて、今回は妊娠初期も初期の「子ども授かったぞ!!」となってから焦ったこと、もっと話し合っておくべきだったと思ったことについて書いていきます。 これから子を考えているという方にとり一助となりますように。 ブログの途中にアフィリエイトを貼っています。赤ちゃんのおむつ代にさせていただきますので、「役に立ったかも!」と思っていただけたら、当リンクからご購入いただけると嬉しいです(切実)。
群衆の狂気とバブルの崩壊~常に冷静でいるために学び続けてきたよ!というお話~
今回はバブルの歴史や崩壊のタイミングについて触れながら、「僕は今後どのように備えるべきなのか」と漠然とした不安を払拭するために何について学んだのかご紹介していきます。 書籍紹介時にアフィリエイトを貼っています。赤ちゃんのおむつ代へと使いますので、「ま、役に立ったんじゃない?」と思っていただけたのであれば、ぜひ当ページを経由して購入をお願いします(切実)。
小学生に学ぶ、通勤時間の楽しみ方~考え方を変えればストレスのない通勤になるかもというお話~
こんにちは、ダンナです。11月に入り冬の訪れを肌で感じるようになりました。寒いです。こんな状態で新潟を生き抜くことはできるのだろうか…。 電車に乗っている人も新社会人や新入生たちという属性から、少し慣れてきたからか社会人、学生さんと雰囲気が昇格している気がします(個人の感想です)。 その一方で、疲れがたまってきた時期なのか、電車の中や構内では殺伐とした人をよく見かけます。なんか、余裕がないんだな…と可哀想になる一方、通勤時間というのは、やはり苦痛であるのだろうとも実感しました。 そんなことを考えている朝散歩中。いたるところから笑い声が…。なんだ、楽しそうだな~と見てみると、登校中の小学生たちで…
こんにちは、ダンナとヨメです。 いつもTwitterやブログ、その他媒体で懇意にしてくださり誠にありがとうございます。 歳月が過ぎるのは早いもので、当ブログを始めてから4年以上が経ちました。 ヨメと出会い、新潟を知り、魅了され、人情を理解したダンナ ダンナと出会い、投資を学び、趣味との両立に試行錯誤のヨメ お互いに足りないところを補完しあい、努力し、支えあってきました。 結婚間近となり、いつ籍を入れ、挙式をしようかと話していた頃合いに訪れた新型コロナウイルス。 とてもではないが、祝って頂ける空気でなく、やっと許されるか?という状況になっても親や兄弟、周囲の皆様の命を最優先にして、全てに配慮し、…
【投資】「自分のリスク許容度がわからない」という人に向けた考え方・備え方のお話
こんにちは、ダンナです。 新NISAが始まり、強気相場の空気から一転して弱気相場に向かっています。 まだ投資に慣れていないのもあり、株価に一喜一憂している人が多いのではないでしょうか。僕のところにも「これ、今売ったほうがいい?」「値動き激しいけど、本当に大丈夫?」などの相談が来ます。 基本的には「自分が納得するように行動してね」と言っておりますが、それだけでは結局どうしたらよいのか路頭に迷うだけなのも事実です。 そこで、どういった商品を買うべきなのか、いまどんな行動をとるべきなのかを自分で考えられるように、リスク許容度の考え方についてお話ししたいと思います。 一般的な話から僕のリスク許容度の決め方といった個人の感想についてもお話ししてゆきます。是非お付き合いください。
新潟県三条市にある「嵐渓荘」で結婚記念日を過ごしたというお話~部屋や料理の感想について口コミを書いてみる~
こんにちは、ダンナとヨメです。 先日、新潟県三条市の山中にある「嵐渓荘」さんにお邪魔してきました。今回はその口コミというか、感想というか…楽しかった思い出のお裾分けが出来ればと思います。 ちなみに、結論から言えば「来年も泊まろう」と思える宿でした。 この記事ではその理由をつらつらと綴ってゆきます。是非一読ください。
地域タグ:三条市
今週のお題「まつり」 夏と言えば、夏祭り!夏祭りといえば、盆踊り! こんにちは、ヨメです!! わたくしヨメの地元で毎年開催される「飛燕夏祭り」。 このお祭り、市内のイベントとしては結構大盛り上がりでして、 昼間には子供たちが踊るよさこいソーラン、マーチングバンドの発表、お神輿もあり… そして夜に開催されるのが「燕ばやし」。 子供から大人まで、様々な団体の名前を背負って(?)楽しく踊るイベントです! 今回はそんな燕ばやしにまつわる、懐かしお祭りエピソードの思い出話です。 きっと「うわ~!懐かしい!」という気持ちになっていただけるはず… 田舎のお祭りあるある?もたくさん!是非懐かしんでいってくださ…
地域タグ:燕市
少年たちは花火を横から見たかった~打ちあがる花火の数だけ日常を噛み締める~
夏が来た。 6月には既に「夏が来た。」と思っていたが、甘かった。 刺すような日差し 調理されている魚の気分になれるアスファルト 身体には執拗に纏わりつき、ぬめり気のある空気 すべてが揃って「夏が来た。」と言えることに、僕は今気づく。
【MTG】統率者戦における Rot Hulkと精神破壊者、ネクサルのシナジー考察【EDH】
こんにちは、ダンナです。 前回「統率者戦で無限にゾンビを並べたい~ゾンビデッキにおける無限コンボの考察~」という記事を書きました。 ただただ無限にゾンビを湧き出したい…。そういう願いからのコンボ考察です。今思うと「まだこういうコンボもあるかな?」「新しいカードが増えてきたから今一度見つめ直すかな?」と思っていたところ、フォロワーさんからこんなご意見が…。
【MTG】「とにかく強いゾンビデッキが組みたい」と悶絶するお話~魂の洞窟不要!創意工夫で楽しむ!最強ゾンビデッキの構築を目指す~
こんにちは、ダンナです。以前書いた「とにかく強いゾンビデッキが組みたい」というお話が好評で、多くの方に読んでいただき、また、色々な視点からアドバイスも頂きました。コンセプトが「無限コンボは採用しない」「他に組んでいるゾンビデッキと同じような動きをしない」「高額なカードは採用しない」という、実にカジュアルなものである故、「本当に強いゾンビデッキを組むつもりがあるのか?」と思われてしまいそうです。部族デッキであれば「魂の洞窟」は必須レベルで入れるべきとは思うし、呪文ももっと軽く上位互換のものを使うべきではと言われるかもしれません。しかし、良いのです。デッキビルド中は自分の範囲内でどこまでできるのか…
地球を飛び出せば無重力〜トニコン2024「地球をとびだそう!」感想ブログ〜
こんにちは、ヨメです! 忙しかったりひどく暑い日が続いていますが、お陰様でエンタメに救われている毎日です。 今回は先日ツアーファイナルを迎えた、2024夏のトニコンについてのブログです! ツアータイトルは「地球を飛び出そう」 タイトルからして、長野くんがまた飛びそうな… 先日7月某日渋谷公演に参戦したときの感想、セトリ、個人的な感情など… よろしければ見ていってくださいね。 もしまだ見ていない方は、まず7月21日いっぱいまで無料!期間限定公開中の、YouTube配信もお見逃しなく!!!!(間に合え!!!) 20th Century Live tour 2024〜地球をとびだそう!〜 最終公演(…
今年も!真っ赤な帝劇で最高な夏を~ムーラン・ルージュ! ザ・ミュージカル2024~
どうもこんにちは!ヨメです!! 暑い日が続いて…すっかり夏、ですねぇ。 夏といえば…そう!(そう?) 今年も開幕しました、『ムーラン・ルージュ! ザ・ミュージカル』!! 昨年に引き続いて、帝国劇場での再演です。 2025年2月をもって、立て替えのため休館となる帝国劇場。今の帝劇で過ごす最後の夏…えっ、さみしすぎる……… 昨年に引き続き、今年もまた見れる幸せを感じながら…6月某日観劇してきました! そのレポやら感想なら個人的な感情やら…よければ見てって下さいね~ もしも、観劇するかどうか迷っている人がいたら、 ぜひ!判断材料の一つとしていただければ幸いです。
午後六時にビールを~よなよなビアワークスでクラフトビールを堪能する~
よなよなエールをご存知でしょうか。 僕らの世代でクラフトビールと言ったら よなよなエール インドの青鬼 水曜日のネコ この辺りが大学時代に仲間内で飲んだ記憶 どれも株式会社ヤッホーブルーイングという会社が発売しているクラフトビールで、まだお酒を覚えたての若者でも美味しく、楽しく、色んな香りが楽しめるビールを多く取り扱っています。 何よりも商品名がキャッチーなのだ。 ダンナは「正気のサタン」、ヨメは「水曜日のネコ」が好きと、好みがハッキリと分かれるのも面白いところ。
ハンサムの旅はどこまでも!~SUPER HANDSOME LIVE 2024 “WE AHHHHH!"備忘録~
2024年3月某日。今年もハンサムライブ開催、ありがとうございます!!! 年々、「ハンサム=大好きな俳優さんたちと感謝を伝え合える貴重な場所・なくてはならない場所」だなぁとしみじみ実感しています…。 今年のハンサムは、来る20周年に向けた「旅」がテーマ。 個人的なライブの感想などなど綴っていきま〜す!
初夏の日差しに香るスパイス~高田馬場でフィクションスパイスという名店に出会ったというお話(レビュー)~
こんにちは、ダンナです。 夏の訪れを感じさせる日差しが増え、身体が順応するまでに四苦八苦してしまう時期になりました。季節の変わり目は体調を崩しがち。 先日、健康のために?ヨメと一緒に散歩へ出かけました。割と歩いた感がありますが、約1時間前後。携行品はお財布と水筒(中身はルイボスティー)のみ。 高田馬場といえばダンナの趣味のお店が多く、30分ほどお時間を貰いお買い物をしました。有難し…。
地域タグ:新宿区
こんにちは、ダンナです。 最近、上京したばかりの社員たちから「東京は山が見えなくて、なんか違和感があります。逆に街中に坂がいっぱいあって、それがお洒落で好き。」と言われました。 僕は生まれも育ちも東京なので違和感の正体が分からず、東京という空間にまだ馴染めていないだけかな?なんて軽く流していました。 そんなある日、僕の大好きなケンオ―・ドットコムさんが
地域タグ:新潟県
こんにちは、ダンナです。 初夏の訪れを感じる季節になりました。 本日は何と最高気温が28℃…。暑い。ヨメはウキウキしながら麻生地のお洋服に着替え、お散歩の準備をしていました。イイね。夏っぽい。ヨメはちょっとボーイッシュな服装が良く似合うので好きです。可愛い。 今回は雑記記事。Xのフォロワーさんからのリクエストで惚気を許されましたので、それを免罪符につらつらと書いていこうと思います。
地域タグ:東京都
祝・円盤発売! a new musical「ヴァグラント」感想~今更って言わないで~
こんにちは!ヨメです。 しばらく「今更!観劇感想シリーズ」と題して、過去の感想でもブログにしたためるか〜と思っていたところ… 2023年8月上演の「a new musical『ヴァグラント』」のテレビ放映&円盤化決定の報せが! 今更感想…のはずが、そんなに今更じゃなくなった?!むしろ旬になった!(?) ありがとうヴァグラント~!! 本作はポルノグラフティ新藤晴一さんが原案プロデュース・作詞・作曲を手掛けたことで、色々と話題になりました。(よね?) 個人的には、推し・平間壮一さんに"芸能の民"という役どころを演じさせたの…ほんと…罪…当て書きやん…と震えた作品です。 ということで、観劇レポ&感想…
ふるさと納税で非常食をストックしてみたというお話~在宅避難の備蓄で自身に備えよう~
こんにちは、ダンナです。 2024年1月1日に、今後忘れられないであろう「能登半島地震」が起きました。 今現在、復興に当たり多くの人たちが尽力している最中です。 その後、関東でも地震が頻発しており、改めて日本という国は地震大国のひとつなのだと思い出させてくれます。 地震の他にも津波等の水害、豪雨や台風、場所によっては噴火などのリスクもあり、人間が抗いようのない天災であったとしても、身や心を守るため備えるに越したことはありません。僕は良いけど、家族だけでも守りたい。 ということで、今回は年始から始めた災害への備えのひとつである 「非常食」についてご紹介します。 ふるさと納税をとおして非常食を備え…
地域タグ:新潟県
こんにちは、ダンナです。 最近、「#奨学金返せない」という活動が話題になりました。 奨学金は給付奨学金と貸与奨学金の二種類あるため、貸与奨学金の方は「奨学金という名の学生ローンじゃんか!」と思うのも理解できます(僕もそう思っています)。 とはいえ、奨学金は自分が学ぶ為に貸してくれたもの。 この奨学金がなければ大学に通えなかったという方も多いのでは無いでしょうか。僕はその一人です。奨学金に感謝しています。 今回は「#奨学金返せない」のように奨学金を帳消しにしよう!と言う前に、自分に出来ることは何かについて整理していければと思います。 「奨学金制度という自助努力の悪!」など政治的思想等と議論をする…
居酒屋Kater(カーター)という猫に出会ったというお話~ゆるゆると秋葉原散歩でお散歩してみた~
こんにちは、ダンナです。 突然ですが皆さん、猫は好きですか? 僕は好きです。犬も好きですが、どちらかと言えば猫派。 あのゆったりとした雰囲気、自由な様は憧れます。 僕も猫に見習い、秋葉原を気ままに散歩することがままあります。 あの辺りは寺社仏閣巡りにも最適で、ふらふらと歩いてみかけてはお参りしています。 また、美味しいご飯屋さんも多く、洒落たお店ではなく雑多な物を求めていくことが多いです。洒落たお店はヨメと行くので、一人の時は雑多な感じの方がイイ…。
地域タグ:千代田区
「ブログリーダー」を活用して、ダンナとヨメさんをフォローしませんか?