特別養子縁組の養親として、様々な方から様々な質問を受けます。私がこれまでに受けたよくある質問を一問一答形式でまとめてみました。疑問の解決の一助になれば幸いです。
我が家では長女と一緒に布団に入って、寝る前に読み聞かせするのが日課になっています。長女が1歳になってすぐくらいからやってるので、気がつけばもう2年くらいやってます。なにげに積み上げた感があるなぁ…。というわけで、前回の記事(↓)では真実告知
3歳になった長女に向けて真実告知を本格化するために、勉強会に参加しました&真実告知のお供に使いやすい絵本について書きました。
子供の銀行口座とジュニアNISA口座を開くのに手こずっている話
特別養子縁組の場合、マイナンバーが必要な手続きで通知カードが使えず、マイナンバーカードを取ることになるかもしれませんよというお話です。
次女の特別養子縁組の出来事をダイジェストで!
誰まで伝えるか、一般的な境界線が難しい特別養子縁組で子供を育てていると、周囲の人たちの誰まで子供の生い立ちを伝えるべきか迷うときがあります。念の為書いておくと、私が言う「生い立ち」とは、その子が特別養子縁組による子で、血縁ではないということ
特別養子縁組の申し立てをしている間には、児童相談所による家庭訪問も行われます。その雰囲気をお伝えします。
特別養子縁組の申し立てを行うと、後日裁判所で面談が行われます。どういったことが聞かれるのか、心の準備として参考にしてください。
特別養子縁組で避けては通れないのが真実告知です。そもそも真実告知とは何なのか、どのようなことをするのかをまとめました。
特別養子縁組の子の出生に関する役所の手続きは一筋縄ではいきません。おおらかな気持ちで手続きに臨めるよう、私が体験した手続きを書き出してみました、
特別養子縁組を考えた時に、自分達夫婦のことだけでなく、双方の親兄弟や親族の反応まで考えてしまうかもしれません。でも、それってどのくらい重要なんでしょうか?というお話です。
特別養子縁組では実親さんの存在が気になるものです。養親は詳細な事情を伺えませんが一般的な傾向を研修で習いますのでそのことを。
特別養子縁組の養親になることを決意したのはいいものの、待機期間中は共働きで仕事を続けられるものでしょうか?我が家の事例を踏まえてまとめました。
養子を迎えるにあたって、条件を指定することの是非について考えました。私自身の考え方も以前と少し変わって来ています。
所属するNPO法人を見定めたら、説明会や研修に参加しましょう。私の経験上、説明会に研修の一部と面接が含まれています。
最初は児童相談所に話を聞きに行った 我が家は最終的にNPO法人を斡旋団体として選んだのですが、『斡旋を受ける団体の決定と手続き』で書いたように、はじめは児童相談所に話を聞きに行きました。 先に児童相談所に行ったのは、単純にまだ養子縁組に対する知識が浅く、児童相談所しか斡旋をしていないと思っていたからです。 ですが、実際に児童相談所に話を聞きに行ったときに、民間の斡旋団体、つまりNPO法人を活用して
他の人が養親になろうと思ったきっかけ、気になりますよね。とは言え、周りに養親の人がいたとしてもなかなか聞きにくいのが現実じゃないでしょうか。
特別養子縁組の手続きで最も長く、最も緊張するのが監護期間です。あらかじめどのようなことが起こるのか知っておくと心の余裕が生まれるかもしれません。
特別養子縁組の手続きは子供を預かって来てからが本番です。児童相談所や家庭裁判所、NPO法人と連携して手続きを進めていきましょう。
斡旋を依頼する団体を決めて研修を終えたら、待機状態になります。あとはご縁があるのを待つだけ。ご縁があればお迎えにもあります。
特別養子縁組の養親を希望するにあたり、どの団体から斡旋を受けるか決めて手続きを始めなければなりません。対象になる団体と手続きについてまとめてみました。
養子縁組制度によく似た制度で里親制度があります。その違いについてまとめました。
養子縁組という言葉はよく聞きますが、特別養子縁組って?ほかにも養子縁組ってあるの?里親制度とは何か違うの?などの疑問を解消しましょう。
サイト開設のきっかけ このサイトを開設したのは、特別養子縁組について養親の立場から公開されている情報が少ないと思ったのがきっかけです。 制度とか手続きのこととかは割と簡単にネットで調べられるのですが、実際に養親をやっているという方が(明記していないだけかもしれませんが)情報を提供されているサイトが少ないように感じられました。 また、養親の男性からの情報もあまり見かけない気がしています。(一生懸命に
「ブログリーダー」を活用して、とある養親さんをフォローしませんか?