- blogs:
- cles::blog
invalid byte sequence in Windows-31J が出たときは
以前も Ruby 1.9 の文字コード周りは Encoding::CompatibilityError にハマったり、Encoding::UndefinedConversionError にハマったりしましたが、今日は invalid byte sequence in Windows-31J というエラーにどっぷりとハマってしまいました。コードは極簡単な TSV を読み取って表示するだけのもの。
hoge.rb
これを実行するとこんな感じになってしまいます。
これは Encoding.default_external と実際の文字コードがずれているために発生するようなので、起動時に -E オプションで文字コードを指定してやるか、
もしくは下記のように Encoding.default_external の値をファイル内の文字コードと合わせてやればいいようです。
File.open() を使う場合には、File.open('hoge.txt', 'r:utf-8') という感じで、モード設定のところに文字コードが指定できます。
今回は -E でオプションを設定してみたところ、うまくいきました。
† 参考
- Windows環境でinvalid byte sequence in Windows-31Jになる場合(Ruby 1.9.2)ユニキャストラボ | ユニキャストラボ
- Ruby1.9をこれから使う人のためのM17Nまとめ - 仙台Rails牛タン社長
- Rubyのエンコーディング
「トムヤムチキン」の缶詰が美味い
いなばの缶詰はタイカレーシリーズも美味しいのですが、それ以上に最近よく食べているのは「トムヤムチキン」*1。いなばの缶詰だと辛さ的にはこれが一番でしょうか。ガッツリ辛いモノが食べたいときにはこれにハバネロをちょっと入れて食べています。
目下の問題は売れすぎているのか、ネットを含めて何処に行っても品薄なんですよね。
箱買いできるうちに箱買いすべきでした。
GARNET CROW 6月のライブを最後に解散へ
僕の大好きな GARNET CROW が解散*1を発表しました。
いまや CD 買い続けているアーティストはガネクロ以外にないので、正直とても残念です。最近、新曲のペースは落ちているし、新アルバムのTerminus が発売されたときから、「Teruminus って終点っていう意味だからなぁ」とイヤな感じはしていたのですが、来るべき時が来てしまったということでしょうか。
4人組音楽グループ・GARNET CROWが解散を発表 今年6月にラストライブ (オリコン) - Yahoo!ニュース
4人組音楽グループのGARNET CROWが30日、東京・TOKYO DOME CITY HALLでライブ『livescope2013 ~Terminus~』を開催。ツアー最終日の同日、アンコールを含む全25曲を熱唱した。最後の曲を歌い終え、メンバーがステージ中央に集まると、突然、ボーカルの中村由利の口から13年間の活動に終止符を打つと解散が発表され、約3000人のファンの悲鳴まじりの声で会場は一時騒然となった。
† 参考
「terminus の検索結果」 - Yahoo!辞書
ter・mi・nus
1 終端,末端;(鉄道の)終点,起点;終着駅;目的地;終点都市.
2 境界,限界;境界柱[石].
3 ((T-))テルミヌス:古代ローマの境界標の神.
Android 版 Google 日本語入力がオープンソースに
2011年11月に公開されたAndroid 版 Google 日本語入力がオープンソース化されました。
Google 日本語入力 Android 版がオープンソースになりました。 - Google Japan Developer Relations Blog
Google 日本語入力をオープンソース化する取り組みとして、我々は Mozc というプロジェクトを行っています。Mozc プロジェクトでは、Chromium OS と GNU/Linux で動作するソースコードを 2010 年 5 月に 公開 して以来、2010 年 9 月より Mac 版のソースコードを、2011 年 8 月より Windows 版のソースコードを、あわせて公開してまいりました。
このたび、Android 版 Google 日本語入力も Mozc プロジェクトを通じてオープンソース化したことをご案内申し上げます。
ライセンスはBSD 3条項、サポートする Android は 2.1 以降です。個人的には Grafitti もオープンソース化されて、辞書や変換アルゴリズムが Google 日本語入力もしくは ATOK になれば言うことないんですけど、いまや ACCESS は Grafitti をサポートする気がなさそうなので望み薄ですね。
更新されない Java 、最新版を使っているのは 5% ?
世の中の PC の Java がちゃんとバージョンアップされていないというお話。
このところアップデートが連発で出ていたというのもあるのでしょうが、最新版を使っている人が 5% というのは、どう考えてもヤバイですよね。
Java最新版ユーザーはたったの5%、大多数が旧バージョンを使用 - ITmedia エンタープライズ
Websenseは同社の製品を使っているPCなどのエンドポイント数千万台で、どのバージョンのJava Runtime Environmentが使われているかを調べた。3月25日の時点でJavaの最新版はJava 7 Update 17(1.7.17)。ところがこのバージョンを使っているエンドポイントはわずか5.17%にすぎなかった。残りは半年以上前のバージョンが全体の75%強、1年以上前のバージョンが約3分の2、2年以上前のバージョンも50%強を占めている。
アップデートが進まないのは面倒だという単にセキュリティ意識が低い場合も多いと思いますが、厄介なのはエンタープライズ系のアプリだと、動作保証されているバージョンが固定されているというのが多かったりするんですよね。現に僕の使っているとあるイントラのアプリの解説ページには「注意:Windows版で Java の 最新版 Version 7 では、うまく動作しないことが報告されています。既にVersion 7がインストールされている場合は、コントロールパネルからアンインストール(削除)し、Version 6 で接続してください。」なんてデカデカと書いてあったりしますし。こういうの早く絶滅して欲しいんですが。
BIND 9.x のアップデートを (CVE-2013-2266)
BIND 9.x に欠陥が見つかったのでアップデートが推奨されています。
(緊急)BIND 9.xの致命的な脆弱性(過度のメモリ消費)について(2013年3月27日公開)
BIND 9.xにおける実装上の問題により、namedに対する外部からの攻撃が可 能となる脆弱性が、開発元のISCから発表されました。本脆弱性により namedが過度のメモリ消費を引き起こし、その結果としてnamedを含む当該サー バーで動作しているプログラム及びシステムに、サービスの異常動作や停止 につながる致命的な影響が発生する可能性があります。 本脆弱性は影響が大きく、かつキャッシュDNSサーバー及び権威DNSサーバー の双方が対象となることから、該当するBIND 9.xを利用しているユーザーは 関連情報の収集及び即時の対応を取ることを強く推奨します。
RHEL については RHEL6(bind) 及び RHEL5(bind97*1)向けの Security Errata*2 が出ているので、アップデートするとそれぞれ bind-9.8.2-0.17.rc1.el6_4.4 と bind97-9.7.0-17.P2.el5_9.1 に更新されるようです。既に CentOS 5.x でもアップデートが提供されていて、上記のバージョンにアップデートされることを確認しました。
† 参考
- CVE-2013-2266 [JP]: 不正に細工された正規表現によってnamedがメモリ不足になる | Internet Systems Consortium Knowledge Base
- ISC BIND 9 サービス運用妨害の脆弱性 (CVE-2013-2266) に関する注意喚起
- CVE - CVE-2013-2266
STREAM X にストラップをつけよう作戦
STREAM X (GL07S) のディスプレイの大きさは 4.7 インチあり、購入当初から手が小さい自分には少し大きく感じていました。その上、表面がツルツルしているので、「このままだといつか落下させちゃうな」と思っていた矢先に、さっそく落下させてサイドに大きなキズがついてしまったので、ストラップが付けられるケースを買うことにしました。
ケースはいくつかあるようですが、上記のラバーコーティング・シェルジャケットにはストラップホールがついていました。
これで明日から安心して電車の中で STREAM X の操作ができそうです。
JAXA、プリキュアの研究を開始
JAXA、プリキュア(PulCheR) の研究を開始というタイトルに朝から笑ってしまったのでメモ。
中身は至ってまじめな話。ただ、プリキュアって言いたかっただけのようです。
僕も研究プロジェクトにはヘンテコな名前を付けているので、人のことは言えないですけど。
JAXA、低毒性高性能推進薬スラスタ「PulCheR(プリキュア)」の研究を開始 | 開発・SE | マイナビニュース
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、隔月(奇数月下旬ころ)で発行している研究本部広報誌「空と宙」の2013年3月発行号(No.52)において、低毒性高性能推薬を用いた「パルススラスタ(Pulsed Chemical Rocket with Green High Performance Propellants:PulCheR、プリキュア)」の研究プロジェクトが欧州全体の国際競争力や技術力を向上させることを目的に、欧州における研究活動を助成する欧州委員会の政策である「FP7(Seventh Framework Programme:第7次研究・技術開発のための枠組み計画)」に採択されたことが掲載された。
† 参考
STREAM X でスクリーンショットを撮る
STREAM X (GL07S) はAndroid 4.1 なので、Android 4.0 の時と同じように、電源ボタンとボリュームダウンボタンを同時に長押しすることでスクリーンショットを撮ることができます。ボタンの配置的に同時押しするにはちょっとコツが必要です。
もっと確実にスクリーンショットを撮りたい場合には、画面の上部から引き出すことができる通知パネル内にスクリーンショットを取るためのボタンがあるので、前述の方法がうまくいかない場合にはこちらを使うと良さそうです。
3DS のバーチャルコンソールに FE 外伝登場
2013/4/3 から 3DS のバーチャルコンソールで FE 外伝が配信されるようです。
僕は FC 時代にプレイしているのですが、最近エムブレマーになって人にとってはこういうのはありがたいでしょうね。
ニンテンドー3DS|ファイアーエムブレム 外伝|Nintendo
このソフトは、1992年に発売されたファミリーコンピュータ用のシミュレーションRPGです。
バレンシア大陸の戦乱をおさめるため、主人公アルムまたはセリカの部隊を指揮して戦います。戦闘は自軍と敵軍のターンが交互に進み、魔道士やアーチャーなどのキャラクター(ユニット)を操作して、敵軍を全滅させると勝利となります。
- 越生で見つけた丸形ポストの大群 (1)
- SMARTEK デジタル温湿度計 (1)
- Canon のプリンタで印刷時に... (1)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(101119)
3 . 年次の人間ドックへ(100989)
4 . 三菱鉛筆がラミーを買収(100579)
5 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(100544)