[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2008年8月13日のブックマーク (9件)

  • 集合知プログラミングが凄すぎる件について - プログラマでありたい

    ようやく集合知プログラミングが届きました。まだ30分くらいざっと目を通しただけですが、これだけは言えます。自然言語処理をテーマとして扱う書籍の中で、実用度No.1です。文句なしにお勧めです。これで3,400円は安すぎます。倍の値段であっても買います。 気に入った点といえば、例えばです。2章「推薦を行う」は、所謂リコメンドエンジンをテーマにしているのですが、この方法に複数のアプローチを紹介しつつ解説しています。レコメンドエンジンの代表的な方法に強調フィルタリングというのがあるのですが、この方法は類似スコアを出す必要があります。スコアの出し方に、ユークリッド距離やピアソン相関などの例を挙げ、それぞれの長所短所を述べています。また相関の種類にもユーザ相関とアイテム相関があり、それぞれどのようなデータの時に向いているのか等を解説してくれています。ですので、複数の手法は知っていてもどちらの方が良いか

    集合知プログラミングが凄すぎる件について - プログラマでありたい
    starpos
    starpos 2008/08/13
    「集合知プログラミング」
  • Google、distccの大幅な高速化に成功 - C/C++ビルド高速化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    C/C++やObjective C、Objective C++で開発されたアプリケーションを分散コンパイルできるようにするためのツールにdistccがある。distccを使うと、distccがインストールされたマシンの間でビルドを分散して実行するようになるため、ローカルでビルドする場合と比較して大幅にビルド時間を短縮できる。 distccはもともとの開発者であるMartin Pool氏が2004年に公開したdistcc 2.18.3を最後にアップデートが実施されてこなかったが、今回GoogleBuild Tools Teamによって改良された最新バージョンdistcc 3.0が公開された。従来のdistcc 2.18.3と比較してビルド時間がさらに短縮されているところに大きな特徴がある。 もともとGoogleでは数百万行におよぶコードを持っているC/C++アプリケーションのコンパイルには

    starpos
    starpos 2008/08/13
    新機能ポンプモード.
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • はじめてのYAML - jun-ichi.blog.hatena

    YAMLは可読性に優れたデータ直列化フォーマット。ネストされた要素を字下げで表現することにより、無用なマークアップを不要にしている。すなわち、YAMLはマークアップ言語と同様の機能を持つが、マークアップ を何も必要としない(YAML Ain't Markup LanguageがYAMLの語源)。このため、XML と比べて読みやすい、書きやすい、わかりやすいという特徴を有する。 YAMLについてはプログラマーのための YAML 入門 (初級編)が分かりやすい。 YAMLの構造 YAMLではデータを次の3つの組み合わせで表現する。 配列 (シーケンス) ハッシュ (マッピング) 数値、文字列、日付など (スカラー) 配列 YAML では、行頭に「-」をつけることで配列を表現する。「-」のあとには半角スペースを入れる。 - aaa - bbb - ccc ハッシュ ハッシュは「キー: 値」の形式

    はじめてのYAML - jun-ichi.blog.hatena
    starpos
    starpos 2008/08/13
    最近protobufとかXMLの話をしていたらYAMLというのがあることを知った.
  • 日本にジャーナリズムが育たない理由:夢幻∞大のドリーミングメディア - CNET Japan

    starpos
    starpos 2008/08/13
    つまり,構造問題だということ.
  • 現代社会に完全なプライバシーなどは存在しない:夢幻∞大のドリーミングメディア - CNET Japan

    starpos
    starpos 2008/08/13
    プライバシーは「権利」.知る権利とのトレードオフはあるが,法律と技術の問題.だから,「現代社会に完全なプライバシーなどはない」というセリフはなにかがおかしい.
  • iPhone - midomiがすごい件 : 404 Blog Not Found

    2008年08月03日19:45 カテゴリ翻訳/紹介 iPhone - midomiがすごい件 ほえ?出てたの? [N] iPhoneで強力に鼻歌検索する「Midomi」 「iPhone」で鼻歌検索、曲名を言って検索などができる「Midomiicon」がけっこう強力で面白いです。 どれどれ....ん、んん、んんん! すごい、すごいよこれ! 404 Blog Not Found:midomiで鼻歌検索 で以前紹介した通常Web番よりすごい! 結構日語の歌でもちゃんと検索できる。 ♪ちょっと今そこで眠ってるiPhone ♪起こしてほしいの ♪急いでるの ♪話があるの ♪iPhoneがあるんだiPhoneがある ♪Wifi僕にはAppがある ♪iPhoneがある ♪iPhoneがある ♪iPhoneがあ〜る〜さ〜 でも、一番びびったのが、これ。 新幹事長もびっくり! ♪USBをつなげて ♪白い

    iPhone - midomiがすごい件 : 404 Blog Not Found
    starpos
    starpos 2008/08/13
    鼻歌検索ソフト.
  • Java は近代の言語、Ruby は現代の言語、Curl は未来の言語 - kなんとかの日記

    タイトルは釣りでもなんでもなくて、大まじめ。 Curl というのは、MIT の人たちが作ったリッチクライアント用言語。もともと軍隊で兵士につけるデバイス用のアプリを作るために開発されたらしい。だから少ないリソースでも高速に動作し、バカでも分かるGUIを備え、ネットワークが繋がっていてもいなくても同じように動くよう設計されたんだとさ。 リッチクライアント製品としての Curl も面白いんだけど、プログラミング言語としての Curl はもっと面白い。まじで次世代の言語だと思う。 以下、その理由。 静的にも動的にもできる Curl は基的に、静的な型を指定する言語。しかし型を指定しなくても構わない (その場合は any という型が指定されたと見なされる)。 ほかの言語はたいがい、静的な言語では必ず型を指定しなくてはならず、逆に動的な言語では型を指定することができない。つまり型を指定するかしない

    Java は近代の言語、Ruby は現代の言語、Curl は未来の言語 - kなんとかの日記
    starpos
    starpos 2008/08/13
    数量型ってのは気になる.
  • もう迷わない! CPU型番早わかり Intelデスク編 (1/3)

    そこでこの企画では、現在市場に流通しているインテルとAMDデスクトップ/ノートブック向けCPUについて、型番の読み方とその違いを解説してみたい。まずはインテルのデスクトップパソコン向けCPUからだ。 4ブランドが並立するインテルのデスクトップCPU まずはインテルのデスクトップ向けCPUから見ていこう。これらは現在大きく分けて、以下の4ブランドのCPUがパソコンに搭載されたり、パーツショップで販売されている。 Core 2 Duo 現在の主力。Coreマイクロ・アーキテクチャーベースのデュアル(2CPU)コアCPU Core 2 Quad、Core 2 Extreme Coreマイクロ・アーキテクチャーベースのクアッド(4CPU)コアCPU Pentium Dual-Core Coreマイクロ・アーキテクチャーベースの低価格デュアルコアCPU Celeron 低価格なローエンドCPU。従

    もう迷わない! CPU型番早わかり Intelデスク編 (1/3)
    starpos
    starpos 2008/08/13
    種類が多すぎる...