[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

WorkFlowに関するsite159のブックマーク (42)

  • 第65回 [図解]Webサイト構築プロジェクト・ワークフロー - Webデザイン エンジニアリング:ITpro

    今回は,Webサイト構築プロジェクトのワークフローを俯瞰してみたいと思います。実際にクライアントから声がかかる場面から納品,つまり開発案件の完了までを12の「ステージ」に分けて図解してみました。思考のプロセス/人的配置/タスク/ツールなども一緒に記しています。少し大きな図になってしまいましたが,ご参考になれば。 図は,一番上は「4つのステップ/3つのタスク/12の要素(第62回 持続可能なWebサイト開発を支える12の要素)」。その下は,人的配置をロール(役割)ごとに記述しています。その下は,大まかなタスクのレベルです。それぞれの期間内に処理すべき項目を列挙しています。その下が,「ステージ」。プロジェクト全体を12のステージに分類して作業内容を整理しています。基的には,その流れの順で進んでいきます。その下は,それぞれのステージのアウトプットのイメージで,更にその下にはよく使うファイルアイ

    第65回 [図解]Webサイト構築プロジェクト・ワークフロー - Webデザイン エンジニアリング:ITpro
  • 特急列車はなぜ早いか?(その仕事はなぜ遅いか?): DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 特急列車はなぜ普通列車より早いのか? 途中停車駅がすくないから。ですよね。 では、なぜ途中停車駅がすくないのか? それは早く進むために、そう決めたから。ですよね。 じゃあ、なぜ君たちの仕事は遅いのか? 各駅停車の仕事仕事が遅々として進まない。それなりに能力がある人が集まっていても、そういうことはよくあります。 それって、まさに各駅停車状態になってるからじゃないでしょうか? すこし進んだと思ったら停車して、計画を見直したり、やり方を調整したり。途中で誰かが「これって何だっけ?」と質問してくるのに答えたら、別の人が「えっ、それってこうだと思ってた」なんてことになって、1から認識あわせをしなおすことになったり。 結局、一直線にゴールに向かってひた走れれば、それほど時間がかかるわけ

  • CSS Nite in Ginza, Vol.33フォローアップ(2)益子さんのセッション|CSS Nite公式サイト

    CSS Nite in Ginza, Vol.33フォローアップ(2)益子さんのセッション 記事公開日:2009年4月 5日(日) 4月4日に開催したCSS Nite in Ginza, Vol.33の『これからはじめるXHTML+CSS』益子 貴寛(サイバーガーデン)のフォローアップとして、スライドと音声をシェアします。 スライド(PDF、64ページ、12.6MB) 音声(MP3、42:35、12.2MB) 補足 配布が終了しているブラウザをダウンロードできるはevolt.org - Browser Archiveです。 ベストセッション20192019年、CSS Niteでは49回の関連イベントを通して123セッションが行われました。その中からベスト・セッション+αを選びました。 2010年から2019年のベスト・セッションCSS Niteベスト・セッション2019CSS Niteベス

    CSS Nite in Ginza, Vol.33フォローアップ(2)益子さんのセッション|CSS Nite公式サイト
  • 段取り力とかどうやったら身につくのかね - teruyastarはかく語りき

    コイツ仕事が出来ねぇな、と思われる人の行動4つ。:島国大和のド畜生 http://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-1117.html いや、仮にそういう人がいるとしてさ。 1.メモを取らない。 2.適当な返事をする。 3.段取りが悪い 4.上記1〜3が常態になっている。 1、メモを取らない ○それぐらい自分の頭で覚えておけると思ってる。 ○そもそも自分の発想と行動以外大事な事とは思わない。例え上司の命令でも。 ○メモから発展させる術や経験をもってない(マインドマップ的な) ○どうせまとめないので取らない。 ○メモとることそのものがめんどくさい 肯定的に取ると、 ●当に記憶できていて忘れない(ならこんなこといわれないけど) ●選択集中や、質的な物の判断が早く、仕事をばっさばっさ切って最短距離を走る個人プレイヤー、もしくはタスクフォースチームゆえメ

    段取り力とかどうやったら身につくのかね - teruyastarはかく語りき
  • 「最強の問題解決術」で残業時間を半減させる:日経ビジネスオンライン

    ビジネスは問題解決の繰り返しだ。トラブルや懸案を処理する、価値を創造する、リスクを回避する…。あるべき姿や望ましい結果を導く活動はすべて問題解決と言える。 問題解決にはセオリーがあり、広く使われている思考ツールがある。ルールを知らず、グラブやバットなしには野球ができないように、セオリーと思考ツールを知らなければ、問題は解決できない。  ここでは、「残業時間削減をテーマ」に自らの働き方を改善する問題に挑戦しよう。ポイントは原因追究を徹底することにある。 演習 残業時間を半減させる ここではLESSON2で学んだ問題解決の方法を用いて、3カ月後に残業時間を半分に減らすための解決策を考える。 LESSON2の設問(2)「貯金を3年後に10倍にする」と同様に、小手先の方法では達成は難しく、より抜的な解決策を考えることが求められる。 原因究明が抜解決のカギ 次の問題は「3カ月後に残業時間を半分に

  • グループワークがうまくいく場合といかない場合の違い

    去年からワークショップをいくつか参加し、グループごとでの違いを感じたり、フェーズごとにはうまくいって、別のフェーズではうまくいかなかった経験もしました。 うまくいく場合 一人が作る(リーダー?)、他は援護射撃。作るものが見えている、取捨選択のための用意とシミュレーション能力、役割ごとに何をするか明確でよく動く。タイムキーパーはいてもリーダーはいない(短時間のワークショップならなおさら)。 前者の場合は、一般的なグループワークのクリーン?なイメージとは違うかもしれません。 クリーン?なイメージというのは、「一人では生まれないものが皆の力で生まれた!」というものです。 実際には、周りの人はメインの一人をサポートしたり、打開案のアイデアを出すので、イメージとあっている部分もあります。 ですが、皆で合議制のような形で進むわけではないという割り切りです。そうすることによって、コンセプトが固まり、決定

    グループワークがうまくいく場合といかない場合の違い
  • Generic Work Process - v1.0

    View complete list | Go to Admin Panel About this toolkit (version 1.0) This toolkit offers an overview of the methods and techniques which can be used throughout the user-centered design process. Note: this site is still under construction, for more information contact Bas Leurs (Rotterdam University of Applied Sciences, b.l.f.leurs@hro.nl) This toolkit was created by: Bas Leurs, Peter Conra

  • Learn How To Code by Envato Tuts+

    site159
    site159 2008/11/17
    デザインからコーディングまで
  • ToDo管理・スケジュール・仕事の進捗をガントチャート表示できるソフト「xfy Planner[ベータ版]」 - GIGAZINE

    日々のToDoチェック、進捗管理、アイデアメモなど多岐にわたる情報を整理し活用するために、ジャストシステムから「xfy Planner」というソフトが登場しました。現在はベータ版なので無料でダウンロード&利用が可能となっています。iCal形式のインポートに対応し、HTMLPDFでの出力が可能。タスクはクリックで即座に追加、ドラッグ&ドロップによる移動も可能で、操作はかなり優秀。 全体的な使用感としては、とにかく直感的なので特に説明やヘルプを読む必要はなし。また、タスクを次々に追加できる工夫が随所になされている点は非常にグッドです。追加だけでなく、そこからあとの変更・編集についてもかなり簡単にできる点は確かにかなりいい感じ。何より、ガントチャート表示やらカレンダー表示やらを縦横無尽に切り替えることができる点は秀逸。タスク登録やその見せ方、情報のまとめ方にちょっとした工夫がなされており、全体

    ToDo管理・スケジュール・仕事の進捗をガントチャート表示できるソフト「xfy Planner[ベータ版]」 - GIGAZINE
  • EXCELマクロでガントチャートを作ってみた - ITレシピ

    2007-2-18 Japanese/English スクリーンショット ストーリー EXCELガントチャート作るのはいいけど、イナズマ線を手で引くのはなぁ・・・・。 ってことで、ガントチャート(試作版)をEXCELで作成しました。 線はシェイプオブジェクトで引くようにしました。 感想&要望があったらコメントください。 11/25(日)追加 操作説明の動画を作成しました。こちらを参照ください。 http://mizhiro.mitelog.jp/taskline/taskline.htm ※動作確認 ○Excel2000 ○Excel2003 ○Excel2007 ダウンロード(作成したEXCELシートはコチラ。) 英語版(English Version)も作成しました(2008-07-14) New! tasklineV22.zip(10) 2008-07-1

  • center-circle.net » マークアップデザインエンジニア的、コーディング設計手順

    written by CLSTK at 12:26 am on 7 月 27, 2008 in Job まいど!CLSTKです。 以前ご紹介した「効率よくコーディングするための5つの手順」をもう少し、掘り下げてみたいと思います。 これは、僕自身のやり方なので、みなさんの手法に合うかわかりませんが、盗めるところは盗んで仕事に活用して頂ければと思います。 概要 効率よく仕事をこなすには、何事も準備が必要です。 段取り八分とよく言いますが、ほんとにそう思います。 特にコーディングの場合は、なるべく考える時間を増やした方が圧倒的に作業効率があがります。 設計をすることによって、頭の中でほぼマークアップが終わっている状態になります。 なにわともあれ、実践でお試しくださいw デザイン(案)をカラーでプリントアウト コーディング設計は、まずはデザイン(案)をプリントアウトすることか

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • center-circle.net » 効率よくコーディングするための5つの手順。

    written by CLSTK at 9:49 am on 7 月 3, 2008 in Job 久々に、まじめな内容ですw とは言っても、自分用のメモも兼ねてますけど。 当たり前の事を当たり前にやるのが、意外と難しい。 自分へ言い聞かせてる部分もある訳ですw ともあれ、何かのお役に立てればと思います。 どうぞ。 アーキテクチャダイアグラムを作成 アーキテクチャダイアグラムとは、設計書ですね。 これがないと、プロジェクトは進みません。 だいたい、下記の内容を記述。 スケジュール レギュレーションの策定 サイトマップ、ディレクトリマップの作成 命名規則 その他必要事項 まずは紙上で考える デザインがあがってくる前には、ワイヤーフレームを使って大枠のレイアウトを設計していきます。 デザインがあがってくれば、デザインをプリントアウトして、いろいろと情報をピックアップ

  • HTML×CSSのプレビュー型とアーキテクト型コーディングフロー - TRANS [hatena]

    CSSにはプレビュー型とアーキテクト型コーディングフローというのがあり、今後はアーキテクト型コーディングが主流になるのでは!というアイディアを思いつき、実際にコーディングしてみたら。・・・挫折しました。ただ、こういう考え方もありなのかなと思い、書いておきます。 プレビュー型コーディング 先に申し上げておきますが、このプレビュー型とアーキテクト型コーディングフローとはどこかのCSSハッカーの言葉ではなく、僕が便宜上名付けただけです。というわけで知った顔して誰かに話しても、全く通じないこと請け合いなので気をつけてください。 さて、ここでいうプレビュー型コーディングとはこんなコーディングフローのことを意味しています。 HTMLをコーディング PhotoshopやFireworksの画像をスライス HTMLで書いたid属性やclass属性を軸にCSSをコーディング 多少の前後はあるにせよ、このフロ

    HTML×CSSのプレビュー型とアーキテクト型コーディングフロー - TRANS [hatena]
    site159
    site159 2008/07/08
    おもしろい。
  • プロジェクトをデザインする: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 どんなプロジェクトでも、最初にプロジェクトを定義・計画しないと、決められた時間内・リソース内で成果を出すことってできないんじゃないかと思います。 そうじゃなくても、必ずしもプロジェクトで成果を出すのはむずかしいわけですから、せめて最初の定義と計画はきちんとしないとね。 プロジェクトのデザイン大なり小なりプロジェクトを行う上では、ざっと下記のリストのようなことを検討する必要があるでしょう(リストはできるだけいろんなプロジェクトに対応するよう一般化してみました)。 最初の「定義」の部分で、タスクと役割とスケジュール、その他リソースが紐づいた状態でプロジェクトをデザインしておかないといけないと思います。 定義ミッションとヴィジョンの明確化目的と測定可能なゴールの設定ターゲットの明

  • Web制作者とクライアントのコミュニケーション術

    これだけは知ってほしいウェブデザインの常識を読んで。 リンク先の記事は、ロサンゼルスで働くウェブデザイナーでおなじみの河内さんが「最低限これだけは発注前にクライアントの方々に認識しておいてほしいウェブデザインの常識」をまとめています。こちらの記事のような、苦い思い出のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 Webサイトの仕上がりのよしあしは、Web制作者とクライアントとのコミュニケーション次第といっても過言ではないと思います。 そこで、制作現場で起こりそうなケースごとに「最低限これだけはWeb制作側がしておきたいこと」をリストアップしてみました。お互い「こんなはずじゃなかった」とならないために、生意気を言うようですが、Web制作の「プロ」として何ができるのか、今回はそんなこと考えてみたいと思います。 最低限これだけはWeb制作側がしておきたいこと ケース1:思い描くイメージのギャップ

    Web制作者とクライアントのコミュニケーション術
  • Producing Web » Blog Archive » 休みを計算に入れる

    はやたらと休みが多いように感じます。例えば、今からWebサービスを開発した場合、お盆休みが問題になりがちです。学生を対象としたサービスであれば、夏休みの影響も忘れられません。9月あたりも連続休暇があると言いますし…(5連休だそうです)。 via Roatan - Paradise, Please Enter on Flickr - Photo Sharing! 休みの日というのは総じてネットへのアクセス量が減る傾向にあります。短い時間を効率的に使える(移動が不要、どこでも使えるなど)ネットではなく、移動時間も増え、自由な時間が長く取れるためにそうした時に適したことをするためです。普段仕事でネットやコンピュータを使わざるを得ない中で、休みの日まで…という感情もあるでしょう。 サービスを開発している中でも休みの影響度は常に考えておくべきです。長期休みの前後は仕事モードが低減しているので、ミ

    site159
    site159 2008/05/22
    休みになるとアクセス、減るんかい!
  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

  • 第6回 画面、UI、コンテンツのデザイン ― 使いやすさと訴求力の共存 ― | gihyo.jp

    視覚上の訴求 連載第6回目となる今回のテーマは「デザイン」です。当然ながら現実世界で体験できる商品やサービスと異なり、私たちはWebサイトを肌に触れて感じることができません。ユーザーにはあくまでも大半を視覚上の訴求、つまりデザインで商品やサービスの世界観を訴える必要があります。それならば、機能性、信頼性、ユーザビリティはもちろんのこと、ユーザーインターフェース(UI)の工夫や世界観をより強く訴求できるような独創性に富んだ魅せ方を考えることも、広い意味ではデザインの一部になるのではないでしょうか。今回はまず、「⁠ユーザーにとって価値のあるデザインとは何か」をご一緒に考えていくにあたり、著者が実践しているいくつかのデザイン作法をご紹介してみたいと思います。そして、画面デザイン、UIデザイン、さらにはコンテンツデザインという、フルフラッシュサイトの表現力がより生きる領域のトピックにも触れていきま

    第6回 画面、UI、コンテンツのデザイン ― 使いやすさと訴求力の共存 ― | gihyo.jp
    site159
    site159 2008/03/15
    フルフラッシュサイトを作る際の、イロハ
  • Web 制作会社ワークフローあれこれ12選 - カタコト日記

    Web サイトをどうつくっていくのか。 ワークフローの最適化って難しいし、会社の個性が強く現れるところだと思うんだよね。 今日は深入りはしないで、見せ方の気に入ったワークフローを並べてみることにしました。 コンサルティング中心の会社も入ってますが。 キノトロープ 初期コンタクト 成功予測 戦略策定 戦術策定 制作・公開 更新・運用 効果測定 全体的に若い会社の多いこの業界の中では老舗(1993年創立)。 かっちりしていてある意味でお手的。ワークフローのも出してるしね、確か。 イージェーワークス 戦略 構築 運用 ISP系の会社だそうです。図がみやすい!プロモーションの設計〜実行を "明示的に"(他社も当然やってはいるけど)フローに入れてるところが特徴かな。 ビービット サイト戦略策定 サイト設計 デザイン / 制作 効果検証 ユーザビリティに強いことで有名な会社。ちなみに上の図は1.戦

    Web 制作会社ワークフローあれこれ12選 - カタコト日記
    site159
    site159 2008/03/04
    詳細が、全部知りたい、こと細かく。