TL;DR 受注前、制作フロー、安定収益源の保守方法まで「作って終わりにしない」Web 制作の一連の流れを記載しておきます。社内だけじゃなく、これから独立する人、フリーランスの方も必見です。 オリエンテーション/受注前 1.書類テンプレート一式 オリエンテーションにおけるヒアリングでは、後に作成する提案・見積書に必要となる質問を用意しておきます。自社の説明をする時は、せっかちなクライアントさんもいるので、だらだら話さず、ポイントを抑えてわかりやすく説明します。ヒアリングした後は、議事録にメモし社内共有。必要な書類(ヒアリングシート/企画書/提案書/業務委託書/見積書/契約書)など一式まとめてますので、書類系のテンプレートは以下で。 企画・提案・見積・納品・契約などのテンプレ・知識まとめ23 2.見積もりの目安と計算方法 例えば項目を作るとき1.項目/2.内容/3.設計(人日)/4.製造(人
A well-functioning pattern library is a powerful resource that you and your entire team can use to efficiently create consistent user experiences for your website or service. Kris Niles outlines how you can use Evernote and Fireworks to easily build your own pattern library and reap the benefits of it. A well-functioning pattern library is a beautiful thing. It is a powerful resource that you and
より効率的に、よりダイナミックにウェブサイトの運営ができるように「CSS整理術」をまとめたいなぁと考えている今日この頃なんですが、ちょうど良いプレゼンを見つけたのでご紹介。「CSS Workflow」というプレゼンで、制作ワークフローの中でもCSSに特化したものを紹介しています。 このプレゼンのはじめにプレゼンターが言っているのですが、ワークフローや仕事のやり方には人の好みがあって、これが絶対というものはないと思います。しかし、基本的な考え方をまとめて共有するのはとても重要なことだと思います。新しくチームメンバーが増えたときにも説明が楽ですし、新しいデザインやテンプレートを作成する際も、土台を崩さずに運営が進められると思います。 ワークフロー = 制作の考え方 僕はワークフローは「制作の考え方」だと思っています。7年も同じウェブサイトを運営していると、根底にある制作や運営方法についての基本
Blog » WordPress » How and where to learn WordPress plugin development (FYI, we build plugins) How and where to learn WordPress plugin development (FYI, we build plugins) It can be overwhelming when you first try to get into WordPress plugin development. Honestly, one of the best ways to learn is just to dive right in and start coding. However, this is something that doesn’t just happen overnight.
written by CLSTK at 12:26 am on 7 月 27, 2008 in Job まいど!CLSTKです。 以前ご紹介した「効率よくコーディングするための5つの手順」をもう少し、掘り下げてみたいと思います。 これは、僕自身のやり方なので、みなさんの手法に合うかわかりませんが、盗めるところは盗んで仕事に活用して頂ければと思います。 概要 効率よく仕事をこなすには、何事も準備が必要です。 段取り八分とよく言いますが、ほんとにそう思います。 特にコーディングの場合は、なるべく考える時間を増やした方が圧倒的に作業効率があがります。 設計をすることによって、頭の中でほぼマークアップが終わっている状態になります。 なにわともあれ、実践でお試しくださいw デザイン(案)をカラーでプリントアウト コーディング設計は、まずはデザイン(案)をプリントアウトすることか
written by CLSTK at 9:49 am on 7 月 3, 2008 in Job 久々に、まじめな内容ですw とは言っても、自分用のメモも兼ねてますけど。 当たり前の事を当たり前にやるのが、意外と難しい。 自分へ言い聞かせてる部分もある訳ですw ともあれ、何かのお役に立てればと思います。 どうぞ。 アーキテクチャダイアグラムを作成 アーキテクチャダイアグラムとは、設計書ですね。 これがないと、プロジェクトは進みません。 だいたい、下記の内容を記述。 スケジュール レギュレーションの策定 サイトマップ、ディレクトリマップの作成 命名規則 その他必要事項 まずは紙上で考える デザインがあがってくる前には、ワイヤーフレームを使って大枠のレイアウトを設計していきます。 デザインがあがってくれば、デザインをプリントアウトして、いろいろと情報をピックアップ
CSSにはプレビュー型とアーキテクト型コーディングフローというのがあり、今後はアーキテクト型コーディングが主流になるのでは!というアイディアを思いつき、実際にコーディングしてみたら。・・・挫折しました。ただ、こういう考え方もありなのかなと思い、書いておきます。 プレビュー型コーディング 先に申し上げておきますが、このプレビュー型とアーキテクト型コーディングフローとはどこかのCSSハッカーの言葉ではなく、僕が便宜上名付けただけです。というわけで知った顔して誰かに話しても、全く通じないこと請け合いなので気をつけてください。 さて、ここでいうプレビュー型コーディングとはこんなコーディングフローのことを意味しています。 HTMLをコーディング PhotoshopやFireworksの画像をスライス HTMLで書いたid属性やclass属性を軸にCSSをコーディング 多少の前後はあるにせよ、このフロ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く