懐かしい古い町並、江戸時代や明治時代の町並を探して訪ね歩いています。 時が止ったような昔の佇まいを残す町、昔と今とが混住しながら調和のとれた町、町並を残そうと懸命に努力されている町、古い町並みの良さを全く意識されることなく朽ちるに任せている町等々、いずれも先人から引き継いだ文化遺産であり、民族遺産であります。 それらの今の状態を少しでも見ていただきたくて、ここに掲載している次第です。
<body> <p>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</p> </body>
「芦屋市史」などは発刊してからすでに長い年月が経過し、それらの紙質についても劣化が目立つようになりました。市ではこれらの貴重な資料(史料)を大切に保存していくため、デジタル化を行ないました。 このたび、皆さんに芦屋市の歴史をひもとく資料としてご覧いただき、より芦屋市への愛着を深めていただくために公開します。
日頃は東海地区での開催が多い JR東海主催のさわやかウォーキングですが、 年に何回かは関西地区で開催されています。 以前にも書いたとおり、 鉄道会社と地域との密着性が魅力で、 今回も様々な地域との接点が設けられていました。 時は2024年12月14日。 私が若い頃は12月だと既に冬だった記憶ですが、 ここ数年は晩秋の雰囲気があるように思います。 京都は今住んでいる大阪から近いので、 隣町のような感覚があって親しみがあります。 いつでも行けると思って後回しになってる所が多く、 今回のエリアも初見な所が多いものでした。 いやぁ、実にありがたい。 こういうイベントは機会を与えてくれる。 街道歩きもそうですが、 ウォークイベントは観光地である「点」、 そしてそこへ行く道のりの「線」というように これら両方を楽しめるから面白いもので、 より地域を深く楽しめるものだと思います。 スタートとゴールは地下
noteをはじめました。 ブログのようなものですが、関西高低差大学でお話ししたことをnoteでできるだけわかりやすく解説していく予定です。この「十三のいま昔を歩こう」のブロブも新之介の原点ですのでもちろん続けますが、イベントなどお知らせごとがメインになっていくと思いますので、こちらも合わせてよろしくお願いします。 noteへのアクセスはこちら→ 関西高低差大学 これは使える! Kenko スマホ用マクロレンズ REAL PRO CLIP LENS 超接写6倍 を iPhone12 Pro につけてみました。 普段のフィールドワークのカメラですが、以前は一眼レフを使っていましたが、iPhone12 Proに変えてからは重いカメラを持ち運ぶのをやめました。カメラの性能的には問題ないのですが、唯一の不満は接写能力。最近は岩石を調べることが増えたので一眼カメラ用のマクロレンズを探していたのですが、
「あなたの街の旧街道を、歩いてみませんか?」 当サイト「人力(じんりき)」は、旧街道をテーマに歩くことを紹介するサイトです。 歩くことの効能は様々なところで紹介されており、ご存知のことと思いますので、ここでは当サイトのメインテーマとなる「旧街道」や、関連する「宿場」「一里塚」について、簡単に説明したいと思います。 旧街道とは、明治より前、主に江戸時代に幕府や各藩によって整備された道のことをいいます。 主要なものに、歴史の教科書にも出てくる「五街道(ごかいどう)」があります。これは「東海道」「中山道」「甲州街道」「日光街道」「奥州街道」の5つの総称で、いずれも「お江戸日本橋」を基点に西や北へと延びています。 その他にも、参勤交代で使用された道、参詣道として発達した道、物資輸送用の道、庶民の生活道など、幹線道路として発達した五街道を中心に全国各地に存在しています。あなたの街にもきっと旧街道が通
本サイトでは、全国59地域について明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示できます。収録した旧版地形図は、4,847枚にのぼります。「今昔」の読み方は「こんじゃく」です。 みたい地域が入っていない、という時は、「ひなたGIS」を使えば 昭和戦前期の1/5万地形図を全国見られます。 使用上の注意 使用データ ネタマップ タイルマップサービスについて Windows版デスクトップ「時系列地形図閲覧ソフト『今昔マップ3』」 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の使用/複製承認を得ています。(承認番号 平25情使、第365号;平25情使、第700号;平27情使、第142号;平27情使、第881号;平27情複、第1088号;平28情使、第1094号;平28情複、第1366号;平29情複、第566号、第1092号、第1436号;平30情複第197号、第234号、第432号、第620号、第859
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く