[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2019年6月3日のブックマーク (2件)

  • ブサイクなUIデザインを劇的に改善するための10のチェックリスト|Taiki IKEDA|note

    お久しぶりです、イケダです。UIデザインをする上で、これらを意識するだけでビジュアルの質が劇的に向上するというチェックリストを作ってみました。UIデザインの参考にしてください。 左右の余白は揃っているか 左右の余白をしっかり揃えることは最も初歩的で、カンタンに実践できるTipsです。あまりに初歩的すぎて悪い例を探すのに苦労しましたが、MoneyF●rwardさんが題材として非常に優秀でした。左右の余白は14~20ptの間で揃えるのが定石です(迷ったら16ptにしておこう)。どうしても左右の余白を持て余してしまうという場合は右の改善例のように中央揃えに逃げるのも手です。 フォントの大きさは正しいか fontサイズはまず、「読ませるテキストの大きさ」を決めてから、それを基準に組み立てていきます。読ませる文字、webでいう<p>タグは14~16ptに設定し、その文字とのバランスを見て<head>

    ブサイクなUIデザインを劇的に改善するための10のチェックリスト|Taiki IKEDA|note
    sbtqe
    sbtqe 2019/06/03
  • 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」 - 頭の上にミカンをのせる

    なんの件とはいわんけど。 ・まず、元ツイートを全部読んだと思われる人が3割くらいしかいないと思う。 ・「退職金なし」など、微妙に話を盛ってる感じがするので元ツイートの人をどこまで信用していいのかわかりません。 ・「転勤拒否」は基的に「解雇原因」になります。そして、これは懲戒解雇しても懲戒権の濫用にあたらないとされます。 転勤拒否したから解雇なんてひどい、といってる人は論点を間違えてます。今回焦点になってるのはまず「転勤命令の是非」です。 ここが認められないと、有給消化拒否とか、退職日の指定みたいなところで争うしかない。会社の評判はともかく当事者がここで争う気になるかというと無理でしょうから、丸が落とせない場合はなんだかんだ会社が笑うことになってしまう。 今回はカネカの労組が役に立たなかった件を含め、このあたり掘り下げられてほしいですね。 そのあたりをなんというかこう「ノリと雰囲気」だけ

    「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」 - 頭の上にミカンをのせる