[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ITに関するsaitokoichiのブックマーク (106)

  • 読み方は難しい

    その昔,海外出張で今はなき米DEC(Digital Equipments Corporation)社を取材したことがある。もともと記者の英語能力など人様にお話しできるようなレベルではないのだが,それでも困ったのが,DECを“デック”と発音したら,まったく通じなかったことである。会話しているうちに,どうやらDECの社スタッフたちは“ディジタルイクイップメンツ”の略称として,“デック”ではなく“ディジタル”と発音していることが分かってきた。 最近でも,独SAPの日法人であるSAPジャパンの取材前に,弊社内の先輩記者から「SAPは“サップ”ではなく,“エスエーピー”と発音しなければならない」と注意を受けた。SAPジャパンの日人スタッフなら,ボストン郊外在住のDEC社スタッフとは違って,“サップ”が自分たちの会社を意味していると分かりそうなものだ。だが,サップという発音は英語ではネガティ

    読み方は難しい
  • news

  • Microsoftのイベントでビル・クリントン氏がスピーチ 富裕国と貧困国のギャップを埋めよう

    Microsoftのイベントでビル・クリントン氏がスピーチ 富裕国と貧困国のギャップを埋めよう:Microsoft WPC 2010 Report Microsoftのケビン・ターナーCOOは、クラウドビジネスにおける同社の準備状況をアピールした。ビル・クリントン氏は世界の不平等に対し「わたしたちができることは何か」と問い掛けた。 7月14日(現地時間)、米Microsoftのビジネスパートナー向けイベント「Worldwide Partner Conference 2010」(WPC 2010)3日目の基調講演が開催された。講演の前半をMicrosoftのCOO(最高執行責任者)であるケビン・ターナー氏が担当し、後半をクリントン財団の創設者であるビル・クリントン氏が引き継いだ。基調講演とは、文字通りイベントの基調を定めるためのもので、今回でいえばMicrosoftが考えるビジネスパートナー

    Microsoftのイベントでビル・クリントン氏がスピーチ 富裕国と貧困国のギャップを埋めよう
  • 「存在感」でMSが独走、「勢い」では米Google/VMware/SF.com強し

    日経マーケット・アクセスが、ITpro Researchモニターに登録している企業情報システム担当者を対象に行った2009年12月調査で、情報通信製品/サービス・ベンダーの主要企業45社について、「強い存在感がある」「会社に勢いがある」と感じるかを聞き、「存在感」と「勢い」の評価を相関図にまとめた。 横軸の「存在感」のトップは「マイクロソフト」の65.2%。前回2009年6月調査での67.2%から2ポイント下がったが、2位の「日オラクル(BEAシステムズ、ハイペリオン、シーベル、ピープルソフト、JDエドワーズなどを含む)」(今回56.3%、前回59.5%)との差はむしろ広がった。3位も前回調査と同じく「NTT東日/NTT西日」(NTT東西)で、やはり前回(55.8%)より若干スコアを下げた(今回54.5%)。 図1●主要情報通信(ICT)製品/サービス・ベンダー45社に対するイメージ

    「存在感」でMSが独走、「勢い」では米Google/VMware/SF.com強し
  • キーワードは「成長」と「グローバル化」――IT各社の年頭所感から

    世界同時不況の波に飲まれた2009年はIT業界にとっても厳しい一年だった。依然として先行きが不透明な状況の中で、IT企業は2010年にどのような展望を見出すのか。各社トップの意気込みをまとめた。 日IBM 橋孝之社長 国内景気は緩やかに改善しているものの、格的な経済回復への道筋が明確に描かれたわけではない。しかし世界では金融危機以降、環境など地球規模で抱える課題の解決策を模索しているなかで、利己的な利益追求に偏重した経済モデルを見直し、当に豊かで持続可能な社会を目指す価値観が確実に浸透してきている。 IBMは2008年からITを活用して地球規模のさまざまな課題を解決し地球をより賢くしていく「Smarter Planetというビジョンを提唱し、社会や顧客の変革を支援する体制を整えてきた。 2010年は、こうした新たな価値観に基づく顧客の変革を支援する真のパートナーとなることを目指し、

    キーワードは「成長」と「グローバル化」――IT各社の年頭所感から
  • ポスト京都議定書の議論は先送り、IT業界はどう動く?

    2009年12月20日に国連の気候変動枠組み条約締約国会議(COP15)が閉幕した。「ポスト京都議定書」すなわち2012年以降の国際的な温暖化対策の枠組みを決める重要な会議だったが、結局各国の削減義務については何も決まらなかった。環境問題で先進国と途上国の利害を調整し、共同歩調を取ることがいかに難しいかが、改めて浮き彫りになった。 進んだ環境技術を持ち、環境立国を標榜する日だが、国際社会においてはまたもリーダーシップを発揮することはできなかった。2009年9月に鳩山首相は国連で演説し、温暖化ガスを2020年までに1990年比25%削減する目標を先進国の中でいち早く表明。COP15でも日政府は途上国の削減対策のために150億ドルを拠出する資金援助を打ち出したが、日の存在感は薄かった。 エコプロダクツ展でIT各社が取り組みをアピール 国際社会における中期的な削減義務は定まらなかったが、日

    ポスト京都議定書の議論は先送り、IT業界はどう動く?
  • 原油高と同じくらい深刻な「ホワイトカラーの仕事破壊」 - アンカテ

    人は海外からやってくる危機には敏感に反応する。原油高とか円高とか新型インフルエンザとかはよく報道されるし、政府の対策が不適切だったら批判も高まる。 私は「成長戦略」として語られている問題も来は、そういう種類の問題だと思う。 しかし「成長戦略」という言葉はヌルい。ヌルすぎる。なんか、やってもやらなくてもどうでもいいけど、やるとちょっとボーナスが増えるみたいから、気がむいたらちょっとやってみるか、みたいな感じ。 当は、これは原油高に匹敵するような日にとって大きな問題だと思う。原油は間接的にあらゆる製品の材料になっているから、原油の高騰はどんな産業にとっても大問題だ。 それと同じように、今、ホワイトカラーの労働力の単価が急激に落ちている。日は直接間接にホワイトカラーの労働の成果を海外に売ってってる国だから、これは、逆に言えば、あらゆる資源が高騰しているということだ。 「成長戦略」と

    原油高と同じくらい深刻な「ホワイトカラーの仕事破壊」 - アンカテ
    saitokoichi
    saitokoichi 2009/12/23
    ネットブックを単なる安いパソコンとして見てはいけない、と思ってきたけど、そう見ることにも意味があると初めて気付いた
  • ヒューレット・パッカードが3COM買収。これからはITサービスがプラットフォームとなる

    ヒューレット・パッカードが老舗ネットワーク機器ベンダの3COMを買収、というニュースが飛び込んできました(参考:HP、Ciscoの競合3COMを27億ドルで買収 - ITmedia News)。 オラクルのサン・マイクロシステムズ買収に象徴されるように、このところIT企業の合従連衡が活発になっています。 ヒューレット・パッカードは昨年、大手ITサービスのEDSを買収しており、大手SANベンダであるブロケードを買収する候補としても名前が挙がっていました(参考:HP、EDSを139億ドルで買収 - ITmedia News)。 ヒューレット・パッカードのライバルとして大きく成長したデルも先月、ITサービスのペローシステムズの買収に合意しています(ハード+サービス企業へ:DellIT情報サービス企業Perot Systemsを39億ドルで買収 - ITmedia エンタープライズ)。 現在は、

    ヒューレット・パッカードが3COM買収。これからはITサービスがプラットフォームとなる
    saitokoichi
    saitokoichi 2009/11/12
    IBMみたいな企業がいくつもある日本は先進的と言えるか?
  • Gartner Identifies the Top 10 Strategic Technologies for 2010

    ORLANDO, Fla., October 20, 2009 View All Press Releases Gartner Identifies the Top 10 Strategic Technologies for 2010 Analysts Examine Latest Industry Trends During Gartner Symposium/ITxpo, October 18-22, in Orlando  Gartner, Inc. analysts today highlighted the top 10 technologies and trends that will be strategic for most organizations in 2010. The analysts presented their findings during Gartne

    Gartner Identifies the Top 10 Strategic Technologies for 2010
    saitokoichi
    saitokoichi 2009/10/21
    ガートナーによるトップ10テクノロジートレンド2010年版
  • MS、SAPら、CO2排出データ開示の非営利団体向けにプラットフォーム提供へ | 経営 | マイコミジャーナル

  • http://blogs.techrepublic.com.com/10things/?p=1033

  • マーク・アンドリーセン氏、ヒューレット・パッカードの取締役に

    Hewlett-Packard(HP)にOpswareを売却してから2年後、Marc Andreessen氏は、HPの取締役会に加わることになった。 HPは米国時間9月17日、同日付けでAndreessen氏が取締役に就任したことを発表した。HPの会長兼最高経営責任者(CEO)であるMark Hurd氏は発表声明を出し、Andreessen氏について「ソフトウェアの先駆者として、そのリーダーシップがインターネットの発展を支えてきた人物である。(中略)Andreessen氏の起業家としての背景および業界での豊富な専門知識は、HPの取締役会にとっても歓迎すべき存在である」と語っている。 Andreessen氏とHPの関係は数年前から続いており、HPが2007年に16億ドルでOpswareを買収した時に頂点に達していた。その後、Netscapeの共同創設者としても広く知られるAndreessen

    マーク・アンドリーセン氏、ヒューレット・パッカードの取締役に
  • 社内情報管理のためのCMS-Wiki/ブログ/Twitter

    Wikiやブログ、そしてTwitterなどのつぶやき系サービスを取り上げ、Wikiの使い方やブログの選定ポイント、プラグインなどを紹介する 社内情報管理に求められるCMSとは 連載第1回の「いまさら聞けない「CMS」超入門」では、CMSにはさまざまな種類があり、ブログやTwitterもCMSの一種であり、ブログでは、個々のエントリやブログに張り付けられた写真や文章が「コンテント」で、それらを管理するシステムがCMSであるという話をしました。 今回はそうした広義のCMSの1つとして、社内情報管理のためのCMS選びをテーマに進めていきたいと思います。 先ほどの「ブログ」の例を「社内情報の管理」に置き換えると、個人のスケジュールやワークフローが“コンテント”になり、それらを管理するのが“CMS”となります。用途に合わせてCMSを使い分けることで、作業効率の向上や業務の質の向上も期待できます。 □

    社内情報管理のためのCMS-Wiki/ブログ/Twitter
    saitokoichi
    saitokoichi 2009/09/15
    な、なんだこの幅広い内容の記事は。悪い意味じゃないけど。。趣味の世界?
  • 軽井沢とクラウドの奇妙な一致 - Nothing ventured, nothing gained.

    ホイチョイプロダクションが1983年に発表した「見栄講座」。バブル期を象徴するようなとも言われるが、シニカルにスノッブを笑い飛ばす、そのブラックなユーモアが私は好きだった。 その「見栄講座」の中に軽井沢をテーマにした一節がある。 軽井沢というのは、ブラック・ホールのような土地で、その面積は、年々加速度的な膨張を続けています。すなわち、周りの土地が何故か次々に軽井沢と名前を変えて行ってしまうのです。沓掛が「中軽井沢」になったのはまだいいとして、横川が「東軽井沢」、信濃追分が「西軽井沢」、浅間山の北の群馬県側が「北軽井沢」、さらにその北が「奥軽井沢」となるに至っては、もはや量子力学理論の助けを借りなければ、説明のつけようがありません。この分では、そう遠くない将来、高崎が「軽井沢下」、浦和が「軽井沢前」、練馬が「軽井沢入り口」と名前を変え、やがては、日全土が軽井沢になってしまうことでしょう。

    軽井沢とクラウドの奇妙な一致 - Nothing ventured, nothing gained.
  • 富田倫生 パソコン創世記

    すべてのはじまりに 〈〉がインターネットに溶け出す時 エキスパンドブックの世界が広がっている。 当初は読むのも作るのもマッキントッシュだけだったが、ウインドウズでもブックを開けるようになった。一九九六(平成八)年六月には、ウインドウズ用の作りツールが発売になり、作る方も両方で可能になった。 初代のエキスパンドブック版『パソコン創世記』は、マックでしか読めなかった。出来上がったCD―ROMを手渡すと、マイクロソフトの古川享さんから「ウインドウズ版は?」と宿題を出された。 書の柱は、我が国のパーソナルコンピューター作りを引っ張ってきた日電気の歴史である。その主人公が作っている機械で読めないのは、「いかにも間が抜けているな」と自分でも思っていた。気にかけて、「ウインドウズでも読めるよう、ハイブリッド化を急げ」と励まして下さる方もあった。 ボイジャーの開発チームと、ウインドウズ

  • 富士通、米国で初のアウトソーシング受注、米マーケティング会社と10年契約

    富士通は2009年6月26日、米国のマーケティングサービス会社アライアンス・データと10年間のアウトソーシング契約を締結したと発表した。初年度の売り上げとして40億円を見込む。同社にとって北米で初めてのアウトソーシング契約の受注となる。 契約は2009年7月1日からの10年間。アライアンス・データのITサービス部員180人は、富士通の100%子会社である米国の富士通アメリカに移籍する。アライアンス・データのデータセンターも富士通アメリカが引き継ぐ。富士通の北米におけるデータセンターとしては4拠点目となる。 富士通は今年4月、北米の子会社3社を統合して富士通アメリカを設立した。今回アウトソーシング契約を受注した理由は「3社の統合により、北米でトータルなソリューションを提供するビジネスモデルと体制を確立できたため」(富士通)という。

    富士通、米国で初のアウトソーシング受注、米マーケティング会社と10年契約
  • 地球のあるべき姿を希求する「Smarter Planet」

    地球上にはさまざまな「エネルギーの無駄遣い」が起こっている。IBMはこれらをシステムやセンサーなどで管理し、効率のいいエネルギー消費の仕組みを作ろうとしている。 米IBMは2007年に全社で排出する二酸化炭素の量を1990年比で66%減らすなど、環境関連の事業活動を続けている。2008年には、全世界共通の方針として「Smarter Planet」と呼ぶ方針を打ち出した。その背後にあるのは、環境問題や資源の枯渇、の安全などに対して、ITを使ってどう解決策を講じるかという問題意識だ。 IT関連の技術が進化したことで、インターネットを介して人やモノが容易につながり、世の中のあらゆる分野のデータを集めて洞察する――といったことが実現できるようになった。電力や水を供給する社会インフラとこれらの技術を融合させることで、種々の社会的な問題の解決を目指すのが、Smarter Planetの大枠だ。 日

    地球のあるべき姿を希求する「Smarter Planet」
    saitokoichi
    saitokoichi 2009/06/17
    『IBM自身も無駄を全面排除』。うーん、意味深だ。無駄とはなんのことだろう。
  • iPhone向けアプリ開発で、セカンドライフ以来のバブルがやってきた - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    零細ベンチャーの野郎ども! 今度はiPhone/iPod向けのバブルが来たぜ!! 波に乗り遅れるな!!1! というわけで、iPhoneバブルなんですけど、カジュアルな一発モノのブームが去り、某国ガラパゴス市場同様に、機体能力の高さに見合ったリッチコンテンツ投入祭りになっております。しかし、びっくりするぐらいどれもこれも面白くないのがまたポインツです。どうするんだろう、これ。 はてなでは、元鞘の人二人組が論争してます。なかなか興味深いですね。 コンテンツプラットホームとしてのiPhoneの設計は間違っている http://d.hatena.ne.jp/kawango/20090615/1245039092 iPhoneとiモードのプラットフォームとしての未成熟さ、または「儲からないからチャンスがある」という考え方 http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20090615/12

    iPhone向けアプリ開発で、セカンドライフ以来のバブルがやってきた - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • ひろゆき&夏野コンビが語る「日本のITよ、自信を持て」 (1/6) - ITmedia News

    「日ITは、アメリカに負けていない。自信を持って海外に出て行ってほしい」――ネットワーク関連イベント「Interop Tokyo 2009」(千葉・幕張メッセ)で6月12日、ニワンゴ取締役の西村博之(ひろゆき)氏とドワンゴ取締役の夏野剛氏が基調講演し、IT業界関係者にこう呼び掛けた。 テーマは「インターネットの未来像:ポストインターネット」。2人は、ニコニコ動画などで起きているできごとの紹介を織り交ぜながら、ネットと政治や、テレビとネットの関係、日ITやコンテンツについて語り合った。話は時に大きく脱線していたが、2人の息の合った掛け合いに、2000人近い聴衆は笑いながら聴き入っていた。 「この基調講演が満杯ということは、日経済の危機だ」 夏野 今日はこれから、雪が降ります。ひろゆきがこの時間(講演は午前11時45分にスタート)に起きているから。こんなことは、まずありません。 さっ

    ひろゆき&夏野コンビが語る「日本のITよ、自信を持て」 (1/6) - ITmedia News
  • United States

    Welcome to the Drone Age, New JerseyUFOs? Foreign spies? The kid next door with a DJI Neo? What's going on?

    United States