[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 129件

新着順 人気順

遺産の検索結果81 - 120 件 / 129件

  • ストーンヘンジに地下トンネル計画、英政府が承認、賛否両論

    英国政府は、世界遺産ストーンヘンジの近くを通る交通渋滞がひどい道路を、トンネルを掘って地下に移設すると発表した。 (PHOTOGRAPH BY STEVE PARSONS, PA IMAGES/GETTY) 英国政府がストーンヘンジの世界遺産登録エリアの地下に、4車線のトンネルを建設する計画を承認したことで、論争が巻き起こっている。 現在ストーンヘンジのそばを走るハイウエーA303は、道幅が狭くて交通渋滞がひどいことで悪名高い。そこで総工費22億ドル(約2300億円)の改善計画が進んでいるが、問題となっているのはこの計画の一部である長さ3.2キロのトンネルだ。 このトンネルは、考古学者や環境保護活動家、そしてストーンヘンジを崇める人々から強い反対があったにもかかわらず、承認された。賛成派は、トンネルにより本来の景観を取り戻し、年間160万人を超える観光客がより良い体験ができるようになると主

      ストーンヘンジに地下トンネル計画、英政府が承認、賛否両論
    • 水位低下で姿を現した教会 スペイン・カタルーニャ

      スペイン・カタルーニャ自治州ビラノバデサウのサウ貯水池から突き出るサンロマ教会の一部(2022年2月8日撮影)。(c)Aitor De ITURRIA / AFP 【2月13日 AFP】スペイン・カタルーニャ(Catalonia)自治州ビラノバデサウ(Vilanova de Sau)のサウ(Sau)貯水池から突き出るサンロマ教会(Church of Sant Roma)の塔。近年の水位低下により、水没していた建物の一部が姿を現した。 またセルクス(Cercs)のサンサルバドル・デラベデラ(San Salvador de la Vedella)修道院は、これまではボートでしかアクセスできなかったが、徒歩で行けるようになった。(c)AFP

        水位低下で姿を現した教会 スペイン・カタルーニャ
      • トルコの古代都市、ダム建設で水没 1万2000年の歴史に幕

        トルコ・バトマン県の古代都市ハサンケイフで、水に漬かったベンチに座る男の子ら(2020年8月4日撮影)。(c)BULENT KILIC / AFP 【9月12日 AFP】トルコ南東部チグリス川(Tigris River)ほとりの古代都市ハサンケイフ(Hasankeyf)がこのほど、ダム建設によって水没した。約1万2000年の歴史を持つ同地では、住民や活動家らが長年にわたりダム建設に反対してきた。 チグリス川では、レジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)大統領が手掛ける大規模プロジェクトの一環として、ダム建設計画が進められてきた。計画は物議を醸していたが、当局は近くに建設した町「ニュー・ハサンケイフ(New Hasankeyf)」に住民らを移らせ、古代の遺物の一部を移設していた。 同地は現在、観光を促進するため泳ぐことが許可されており、ボートツアーを楽しむこ

          トルコの古代都市、ダム建設で水没 1万2000年の歴史に幕
        • 2千年の歴史感じる旅 チュニジアのウドナ遺跡へようこそ

          チュニジアの首都チュニス近郊にあるウドナ遺跡(2021年10月14日撮影)。(c)FETHI BELAID / AFP 【11月21日 AFP】チュニジアの首都チュニス近郊にあるウドナ(Oudhna)遺跡。初代ローマ皇帝アウグストゥス(Augustus、在位紀元前27年~紀元後14年)の時代に建設された。 ウドナは、古代ローマ人の支配を受けたベルベル人の都市ウティナ(Uthina)の現代の名称。チュニスの南30キロに位置する。 一部は19世紀に発掘されていたが、1993年に発掘作業が再開され、99年に一般公開された。(c)AFP

            2千年の歴史感じる旅 チュニジアのウドナ遺跡へようこそ
          • 因習深い村の老人「お前、あの祠を壊してしまったんか!なんてことをしてくれたんじゃ……あれは……重要文化財じゃぞ!!」

            ロリバス@俺だけ2週目ガチ勢連載中 @Monthly_llbd 因習深い村の老人「お前、あの祠を壊してしまったんか!なんてことをしてくれたんじゃ……あれは……重要文化財じゃぞ!!」 2022-09-23 07:58:14 ロリバス@俺だけ2週目ガチ勢連載中 @Monthly_llbd 小説家・webtoon原作。ネタと宣伝と大河と異修羅実況。ハイライトは気に入ってるネタ 「俺だけ2周目ガチ勢~強すぎてゲームバランスを破壊した~」LINEマンガで毎週日 「偏差値10の俺がい世界で知恵の勇者になれたワケ」小説&コミカライズ発売中 御依頼等はlolybirth.work☆gmail.com(☆を@) note.com/lolybirth/n/n0…

              因習深い村の老人「お前、あの祠を壊してしまったんか!なんてことをしてくれたんじゃ……あれは……重要文化財じゃぞ!!」
            • 「イランは爆撃する米国の52の文化遺産を挙げるべき」発言の教授がクビに 「表現の自由」論争(飯塚真紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              あわや第3次世界大戦かという危機感を世界に与えたアメリカとイランの対立。その元凶となったのは、トランプ氏がした「イランが報復したら、文化遺産を含む52の施設を攻撃する」という警告だった。 そして、トランプ氏のこの警告はアメリカで、新たなる波紋を生み出している。 トランプ氏の警告を批判するかのように、マサチューセッツ州にあるバブソン大学の非常勤教授アシーン・ファンジー氏がFacebookにこんな投稿をしたのだ。 「報復として、ハメネイ師(イランの最高指導者)は爆撃する米国の52の文化遺産を挙げるべきだ。うーん、モール・オブ・アメリカ?、カーダシアン家の住まい?」 ちなみに、モール・オブ・アメリカはミネソタ州にある全米最大のショッピングモールで、カーダシアン家はアメリカの人気番組「カーダシアン家のお騒がせライフ」で著名になったセレブ一家だ。 ファンジー氏がFacebookにした問題の投稿。出典

                「イランは爆撃する米国の52の文化遺産を挙げるべき」発言の教授がクビに 「表現の自由」論争(飯塚真紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 忘れられ荒廃していた初代ローマ皇帝の廟、修復経て一般公開

                【4月9日 AFP】初代ローマ皇帝アウグストゥス(Augustus)の巨大な霊廟(れいびょう)が数百年ぶりに修復され、イタリアの首都ローマで先月から一般公開されている。 テベレ(Tiber)川岸にそびえるこの霊廟は、紀元前28~23年、アウグストゥス帝のために建てられた。アウグストゥス帝は40年に及ぶ在位中にローマ帝国を築き上げた人物で、古代ローマの将軍・政治家ユリウス・カエサル(Julius Caesar)は大おじに当たる。 円柱状の基礎部分の直径は約90メートル。かつては上部にイトスギの木がずらりと植えられ、最上部にはアウグストゥス帝の銅像が立ち、廟全体の高さは45メートルほどあった。 アウグストゥス帝と妻リウィア(Livia)が埋葬されている中心部の部屋は、当初は表面が大理石とトラバーチン(石灰岩の一種)に覆われており、その周囲には一族を埋葬する墓室も用意されていた。 ローマ帝国が滅

                  忘れられ荒廃していた初代ローマ皇帝の廟、修復経て一般公開
                • トルコとアゼルバイジャンの紅茶文化、無形文化遺産に

                  トルコ・イスタンブールのバザールの前で紅茶を売る人(2021年11月24日撮影)。(c)Aris MESSINIS / AFP 【12月2日 AFP】トルコとアゼルバイジャンの紅茶文化が1日、国連教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)の無形文化遺産に登録されることが決定された。「アイデンティティー、もてなしの心、社会的交流」の象徴とされた。 トルコでは一日中紅茶が飲まれている。小型のサモワール(喫茶用湯沸かし器)で入れ、手のひらに収まる大きさのチューリップ形のガラス製カップで提供されるのが伝統だ。 ユネスコは「アゼルバイジャンとトルコの紅茶文化は、人をもてなし、社会的絆を築き、それを維持する重要な社会的慣習となっている。共同体において重要な瞬間を祝うためのものともなっている」と説明した。 トルコ各地のバザールでは今でも、店の従業員や客に売り子が紅茶を売り歩いている。 ユネスコによると、

                    トルコとアゼルバイジャンの紅茶文化、無形文化遺産に
                  • 新羅の都だった「壁のない美術館」 韓国の慶州市

                    「壁のない美術館」というニックネームをもつ韓国南東部の慶州(キョンジュ)市。かつて新羅の都がおかれていたこの街には、素晴らしい遺跡が数多く残っている。

                      新羅の都だった「壁のない美術館」 韓国の慶州市
                    • 天空の遺跡「マチュ・ピチュ」の名前 実は間違いの可能性 - ナゾロジー

                      南米ペルーの標高2430メートルの山頂に浮かぶ、天空の遺跡「マチュ・ピチュ」。 15世紀のインカ帝国時代のもので、世界でもっとも有名な遺跡の一つとして知られます。 しかし、この「マチュ・ピチュ(Machu Picchu)」という名前について、誤りである可能性を指摘する研究が発表されています。 本当の名前は、単に「ピチュ(Picchu)」あるいは、「ワイナ・ピチュ(Huayna Picchu)」と呼ぶべきだと研究者は指摘します。 しかし、考古学研究を含めあらゆる場所で、この遺跡は「マチュ・ピチュ」として定着しています。 いったい何が問題なのでしょうか? その秘密を以下で詳しく見ていきましょう。 本研究は、2021年8月13日付で学術誌『Ñawpa Pacha』に掲載されたものです。

                        天空の遺跡「マチュ・ピチュ」の名前 実は間違いの可能性 - ナゾロジー
                      • 文化財破壊に激しい抗議、キプロス正教会の大聖堂建設で

                        【2月3日 AFP】キプロス首都ニコシアの旧市街で進む大聖堂の建設計画に伴い、隣接する指定建造物が取り壊され、キプロス正教会(Church of Cyprus)に怒りの声が上がっている──。 内務省は2日、前日の「指定建造物の恣意(しい)的で違法な取り壊しについて、大いに困惑し、憂慮している」と述べ、また壊された建造物4棟は教会が所有する土地に立っていたが、取り壊しは文化遺産保護に関する法律に違反するとした。 キプロス正教会は、政治的影響力が大きい。しかし、今回の取り壊しをめぐっては、クリゾストモス2世大主教(Chrysostomos II)に対し、人々は激しく抗議している。 ニコシアのコンスタンディノス・ユロカジス(Constantinos Yiorkadjis)市長は2日、キプロス放送(CyBC)のラジオを通じ、取り壊しは違法であり市の許可なく行われたと述べた。 記録によると、取り壊さ

                          文化財破壊に激しい抗議、キプロス正教会の大聖堂建設で
                        • ベルサイユ宮殿の栄華を支えた巨大揚水装置「マルリーの機械」

                          ユネスコ世界遺産であるベルサイユ宮殿にある55個の噴水池の1つ、アポロンの泉水。(PHOTOGRAPH BY BERTHOLD STEINHILBER, LAIF/REDUX) ベルサイユ宮殿ほど想像をかきたてる名所はなかなかない。この絢爛豪華な宮殿ではかつて、数々の陰謀やスキャンダルが繰り広げられた。フランスの「偉大なる世紀」と呼ばれる17世紀の貴族たちは、この場所で時の支配者の寵愛を受けようと策略を練り、1日にして莫大な富を得ることもあれば、全てを失うこともあった。 2020年は、この宮殿の最も有名な住人、マリー・アントワネットとルイ16世の結婚から250周年にあたる。1770年に10代で結婚した2人は、あの華美な広間を歩いた最後のフランス王族となった。今も美しい姿をとどめるベルサイユ宮殿を築いたのは、その若きルイ16世の祖父、ルイ14世だった。(参考記事:「王侯気分に浸れる! ベルサ

                            ベルサイユ宮殿の栄華を支えた巨大揚水装置「マルリーの機械」
                          • アラン・ドロン事件の真相は─告訴された日本人女性「ヒロミ」の告白 | 彼女はただの「同居人」か、疎まれ軽視された「伴侶」なのか

                            ヒロミ・ロラン(66)は、いまも打ちひしがれた様子だ。私たちがこの女性と最初に会ったのは2023年11月、パリにあるこの女性の弁護士の事務所でのことだった。 アラン・ドロンの3人の子供の一致団結した行動によってヒロミがKOされたのは、2023年7月5日だった。それ以降、ヒロミはいまもまだ立ち直れていない。一方、アラン・ドロンの子供たちのほうも、もともと悪かった仲が、その後さらに険悪なり、もう2度と3人が一緒に行動することはないと思えるほどだ。いずれにせよ、ヒロミはあの日以来、自分の人生を生きている気がしないという。 「もう一度、アラン(・ドロン)に会いたいんです。それができないなんて信じられません。私は彼に会えなくて寂しいですし、彼も私と会えなくて寂しいのだと思います。私がどこに行ったのか、なぜいなくなったのかが気になっているはずです。もう一度、アランと会う。その希望に私の全人生を託してい

                              アラン・ドロン事件の真相は─告訴された日本人女性「ヒロミ」の告白 | 彼女はただの「同居人」か、疎まれ軽視された「伴侶」なのか
                            • シルクロードの美しき古都サマルカンド、世界遺産修復の光と影

                              14世紀の征服者ティムール(タメルラン)が建てたビービー・ハーヌム・モスクの前を歩く少年。このモスクは、ウズベキスタンの古都サマルカンドにある他の歴史的建造物とともに、最善の保存方法をめぐって学者、地元住民、行政機関の間で論争の的となっている。(PHOTOGRAPH BY BERT DE RUITER, ALAMY STOCK PHOTO) ターコイズブルーのドームと、輝く壁面。ウズベキスタンの古都サマルカンドのビービー・ハーヌム・モスクは、かつての富と栄光を今に伝える大記念碑だ。ロマン、美、信仰。一見したところ、この有名なシルクロードの街の歴史を垣間見たいと願う観光客が求めるもののすべてがある。 15世紀初頭に建てられたこのモスクは、1405年に亡くなるまでアジアの広大な地域を征服した武将ティムール(西洋ではタメルランと呼ばれる)の妻にちなんで名づけられた。ドームの下では、精巧な装飾文字

                                シルクロードの美しき古都サマルカンド、世界遺産修復の光と影
                              • イスラエル軍、ガザ唯一の公衆浴場を破壊 14世紀に創設

                                (CNN) イスラエル軍は4日までに、パレスチナ自治区ガザ地区での軍事衝突で同地区北部に残るオスマン帝国時代に造られたとされる公衆浴場に攻撃を加え、破壊したことを確認した。 ガザ北部アルザイドゥン地区にある同浴場「ハマム・アルサムラ」は14世紀の建設とされ、ガザに存在する唯一の公衆浴場と言われている。 浴場の所有者はCNNの取材に、イスラエル軍による空爆で昨年12月15日に破壊されたと証言した。 イスラエル軍は、ガザ地区を実効支配するイスラム組織「ハマス」の「テロリスト集団の拠点」を昨年12月中旬に攻撃した際に浴場を破壊したと説明した。 同浴場の持ち主は、1999年以降にイスラム教徒の断食月(ラマダン)を利用し毎年、改修工事を続けてきたと指摘。今回の攻撃を受けた後、いつかは再建したいとも期待した。

                                  イスラエル軍、ガザ唯一の公衆浴場を破壊 14世紀に創設
                                • エチオピア反政府勢力、世界遺産都市ラリベラ奪還

                                  エチオピア・ラリベラの岩窟教会群(2021年12月7日撮影)。(c)Solan KOLLI / AFP 【12月13日 AFP】エチオピアの反政府勢力が12日、国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の世界遺産(World Heritage)がある北部ラリベラ(Lalibela)を奪還した。地元住民がAFPに語った。ラリベラをめぐっては、政府軍が1日、反政府勢力から奪還したと発表したばかりだった。 地元住民は12日午後、AFPの電話取材に対し、反政府勢力の戦闘員が「街の中心部にいるが、戦闘は起きていない」と話した。 別の住民も、反政府勢力が東方のウォルディア(Woldiya)方面から来たようだと話した。「大半の住民が恐れている。報復を恐れて逃げた人もいる。われわれとしては政府軍が去ってうれしい」と語った。 反政府勢力「ティグレ人民解放戦線(TPLF)」の幹部はTPLF系メディアを通じ

                                    エチオピア反政府勢力、世界遺産都市ラリベラ奪還
                                  • https://twitter.com/YaroSankaku/status/1612464175170871296

                                      https://twitter.com/YaroSankaku/status/1612464175170871296
                                    • 歴史ある家々を守るデジタル記録と市民の誇り シリア首都

                                      シリア首都ダマスカス旧市街にある歴史的建造物の中庭(2020年11月18日撮影)。(c)LOUAI BESHARA / AFP 【1月17日 AFP】シリア人のラニア・カタフ(Rania Kataf)氏(35)は、内戦で荒廃した祖国の首都ダマスカスの旧市街の路地を散策しながら、伝統的な住宅を隅々まで写真に収めている。こうした家々が危機的状況に陥っている様子を目の当たりにし、建築物を後世に残すために電子情報としてアーカイブ化する取り組みを始めたのだ。 「第2次世界大戦(World War II)中に欧州の写真家たちが都市の建造物を記録して、その一部を後に再建につなげたことに着想を得た」と話す。 ダマスカス旧市街は、100年余りの歴史を持つ優美な家々で知られる。大抵の場合、2階建ての建物が四角い中庭を囲み、緑が茂る庭の中心には石を彫り込んで造った噴水がある。 ダマスカスの大部分は、10年近く続

                                        歴史ある家々を守るデジタル記録と市民の誇り シリア首都
                                      • 利益、政治、歴史の消去…トルコ文化財保護の障壁

                                        トルコ・イスタンブールのガラタタワー(2020年10月6日撮影)。(c)Ozan KOSE / AFP 【12月27日 AFP】ずさんな修復作業や、破損したり形がゆがんでしまったりした歴史的建造物──トルコの専門家らは、利益争いや政治的な思惑、身内びいきなどによって、繊細さが要求される文化遺産の維持がなおざりにされていると指摘している。 14世紀に建てられたイスタンブールのランドマーク、ガラタタワー(Galata Tower)も今年8月、新たに論争の的となった。修復作業員が削岩機を用いる動画がSNSに流出し、住民から批判の声が上がったためだ。削岩機で壁を取り壊す作業はかろうじて中止された。 ヌーリ・エルソイ(Nuri Ersoy)文化観光相は、壊されたのは後世の復元部分だと釈明し、削岩機の使用については現場監督に「制裁」を科すとして事態の収拾を図った。 だが、ローマ時代のモザイク画にはじま

                                          利益、政治、歴史の消去…トルコ文化財保護の障壁
                                        • チリンガム城”Chillingham Castle”~英国屈指の人気幽霊城の歴史 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                          イングランド王国の北辺、スコットランド王国との境界近くに位置するチリンガム村は古くから両国の対立・紛争に巻き込まれてきた。チリンガムを領したのはチリンガムよりさらに北にあるヒートン城”Heaton Castle”を守るグレイ” Grey”家で、彼らによって十三世紀頃、チリンガムに城が築かれた。1297年、スコットランド軍に包囲されて多くの犠牲者を出し(注1)、1298年、イングランド軍がスコットランド軍を破りスコットランドの英雄ウィリアム・ウォレスを捕らえたフォルカークの戦い(1298年7月22日)に向かうイングランド王エドワード1世がチリンガム城に滞在した記録が残る(注2)。 現存するチリンガム城は十四世紀に築かれたもので(注3)、1344年、イングランド王エドワード3世よりヒートン城主トマス・グレイ” Thomas Grey”に対し、チリンガム城の築城とクレネル化(注4)の許可が下され

                                            チリンガム城”Chillingham Castle”~英国屈指の人気幽霊城の歴史 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                          • 戦国時代と江戸時代 異なる時代の姿が共存 鳥取城(1) | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                            日本の城を知り尽くした城郭ライター萩原さちこさんが、各地の城をめぐり、見どころや最新情報、ときにはグルメ情報もお伝えする連載「城旅へようこそ」。今回は鳥取市の鳥取城。山上にある戦国時代の城と、山麓(さんろく)にある江戸時代の城が共存する、珍しい城です。 鳥取城は、豊臣(羽柴)秀吉の三大城攻めのひとつ“渇(かつ)え殺し”の舞台として知られる。1581(天正9)年、信長の命令を受けた秀吉は、大軍を率いて吉川(きっかわ)経家や城兵ら約3400人がこもる鳥取城を包囲。鳥取城への援軍や兵糧の搬入を断ち、飢餓状態に追い込む兵糧攻めで開城させた。城内が餓死者の山と化す、戦国史上もっとも悲惨な籠城(ろうじょう)戦といわれている。 山麓一帯には石垣や水堀が残るが、これらは籠城時の鳥取城の名残ではない。経家が籠城した戦国時代の鳥取城の中心は、久松公園内にそびえる標高263メートルの久松山の山頂にあった。山麓の

                                              戦国時代と江戸時代 異なる時代の姿が共存 鳥取城(1) | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                            • 世界遺産の古代遺跡を襲うブルドーザーと略奪 リビア

                                              古代ギリシャの都市遺跡キュレネにあるゼウスの神殿。リビア東部で(2021年3月9日撮影)。(c)Abdullah DOMA / AFP 【5月12日 AFP】北アフリカのリビアにある古代ギリシャの植民都市キュレネ(Cyrene)。その見事な遺跡は、2011年に起きた革命と、その後10年続いた内戦を耐え抜いた。しかし今、ブルドーザーによる破壊と略奪という新たな脅威にさらされている。 リビアの地中海沿岸部のほぼ東端にある風の強い丘の上。ゼウス(Zeus)の神殿では、数か月続く停戦期間を利用して訪れた数人のリビア人旅行者が暖かい日差しを浴びながら散策していた。 アポロン(Apollo)の神殿や円形劇場を巡った後は、キュレネの博物館へ。ここには、頭部のないギリシャ神の胸像や大理石の裸体像が所蔵されている。 紀元前7世紀に建造された都市キュレネは1982年、国連教育科学文化機関(ユネスコ、UNESC

                                                世界遺産の古代遺跡を襲うブルドーザーと略奪 リビア
                                              • ポンペイ遺跡には「ローマ時代の瓦のような見た目で景観に溶け込むソーラーパネル」が取り付けられている

                                                イタリアに存在した古代都市ポンペイの遺跡では、素焼きの焼き物であるテラコッタのタイルや瓦に見せかけたソーラパネルが取り付けられ、遺跡の照明に使われる電力を生み出しているとのことです。 Disguising solar panels as ancient Roman tiles in Pompeii https://techxplore.com/news/2022-12-disguising-solar-panels-ancient-roman.html Ancient Pompeii site installs 'invisible' solar panels that look like Roman terracotta tiles https://www.theartnewspaper.com/2023/02/06/ancient-pompeii-site-installs-invis

                                                  ポンペイ遺跡には「ローマ時代の瓦のような見た目で景観に溶け込むソーラーパネル」が取り付けられている
                                                • 世界遺産ビクトリアの滝に起きている異変

                                                  世界から消えゆく場所 万里の長城からグレート・バリア・リーフまで 放棄された場所、忘れられた場所、消え去った場所を、世界中から37カ所集めて紹介する。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕 定価:2,750円(税込) amazon 楽天ブックス

                                                    世界遺産ビクトリアの滝に起きている異変
                                                  • 先史時代の海底洞窟壁画、消滅の危機に 実物大レプリカ公開 仏

                                                    仏南部マルセイユの博物館、コスケール・メディテラネで公式公開前に披露されたコスケール洞窟のレプリカ(2022年6月1日撮影)。(c)Nicolas TUCAT / AFP 【6月11日 AFP】フランス南部マルセイユ(Marseille)にある博物館、コスケール・メディテラネ(Cosquer Mediterranee)で、海底の洞窟壁画が残るコスケール洞窟(Cosquer Cave)のほぼ実物大のレプリカが公開されている。先史時代の海洋生物を描いた洞窟壁画があるのは、世界中でコスケール洞窟だけだ。 マルセイユ東部にはカランク(Calanque)と呼ばれる入り江を囲む石灰岩の絶壁があり、コスケール洞窟はその海面下37メートルに広がっている。壁に約600点の絵や記号などが残されていることから、「海底のラスコー洞窟(Lascaux Cave)」とも呼ばれている。 全長130メートル以上の天然の岩

                                                      先史時代の海底洞窟壁画、消滅の危機に 実物大レプリカ公開 仏
                                                    • コルチェスター城~ローマ帝国の栄光を受け継ぐノルマン征服の象徴 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                                      「カムロドゥヌムにあるローマ時代(一世紀)の門、バルケルン門の復元図」 © Carole Raddato from FRANKFURT, Germany / CC BY-SA (wikimedia commonsより) コルチェスター城があるコルチェスター市の歴史は非常に古く、紀元前一世紀、ケルト系の戦争神カムルス” Camulus”が祀られた聖地カムロドゥノン” Camulodunon”であった。一世紀、ローマ帝国軍の侵攻が開始した時はトリノヴァンテス族の主要な集落(オッピドゥム” Oppidum”)となっており、ブリタニア属州が成立すると属州全体の州都カムロドゥヌム” Camulodunum”としてローマ式の城塞都市(カストルム” castrum”)が築かれた。 西暦60年または61年、イケニ族の女王ブーディカ” Boudica”の反乱に際して、ブーディカ軍がカムロドゥヌム近郊の戦いで

                                                        コルチェスター城~ローマ帝国の栄光を受け継ぐノルマン征服の象徴 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                                      • 「本谷」集落の北端にまつられる庚申塔 福岡県京都郡苅田町山口 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                        苅田町の山奥、本谷という地区に小さな集落があります。集落の北端部道端に庚申塔が一基祀られていました。南北約200mほどの長さの集落で、数件の家しかありません。その数件のうちのひとつが天台宗「東伝寺」という寺院です。 場所:福岡県京都郡苅田町山口 座標値:33.766331,130.927630 庚申塔の正面に梵字と「青面金剛」という文字が刻まれています。 青面金剛は、中国の道教に由来した仏様です参照。 青面金剛が庚申待の際に祀られるようになったのは、天台宗の影響です。庚申のご利益が青面金剛のご利益に似ていたためです参照。 青面金剛がもともと、結核などの感染症を指す”伝尸(でんし)”から人々を守ってくれるといわれていました。この”伝尸(でんし)”という言葉が、庚申信仰にでてくる”三尸(さんし)”と結びついたため、青面金剛と庚申信仰が結び付いたといわれています参照。 福岡県内は猿田彦大神の神道

                                                          「本谷」集落の北端にまつられる庚申塔 福岡県京都郡苅田町山口 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                        • 岐阜城が「天空の城」に? 織田信長の時代に近づける構想(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)

                                                          整備は金華山山頂部の樹木を伐採して、信長の時代の石垣などが目で見える状態を目指す(「史跡岐阜城跡整備基本計画(案)」から) 岐阜市が策定し、このほど公開した岐阜城の整備計画案がとても興味深いものになっている。近年の発掘調査結果に基づき、織田信長が居住していた時代の姿に近づける構想だが、それがなかなか迫力ある「天空の城」のような風情なのだ。自他ともに認める「歴史マニア」の柴橋正直市長の市民討論会での説明や200ページにも及ぶ「史跡岐阜城跡整備基本計画(案)」から、その狙いや課題を読み解いてみたい。 岐阜城は岐阜市街地の北東にある標高329mの金華山に造られた城で、織田信長が1567年に斎藤道三の孫である龍興から奪って自らの城とし、安土城が完成するまで9年の間、拠点としていた。信長の死後は城主が何人も入れ替わり、関ヶ原の戦いの前哨戦で落城して廃城となる。 江戸時代は尾張徳川家の管理下におかれ、

                                                            岐阜城が「天空の城」に? 織田信長の時代に近づける構想(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)
                                                          • 蝦夷の領域に築かれた最北端の古代城柵・秋田城を訪ねる - 明晰夢工房

                                                            秋田市の秋田城跡と資料館を訪ねてきた。写真は昨年10月に撮ったもの。 秋田城の歴史は古く、733年に出羽柵が建設され、760年に秋田城と改称されている。 ここには復元された秋田城の城壁含め、当時の政庁そのものが公園の中に含まれている。 秋田城は軍事施設であり、行政機関でもあったといわれるが、この城壁は役所の外壁といった印象が強い。秋田城は蝦夷の饗応の場であったともいわれるが、蝦夷もこの門をくぐっただろうか 壁の向こうの高清水公園は市民の憩いの場となっている 資料館と城壁との間には、政庁のミニチュアが飾られている この場所には秋田場内を東西につらぬく大路があった。小規模であっても大路というあたり、京文化をこの地に持ち込んだという意識があったということだろうか 秋田城に用いられた瓦。瓦はこの時代、ごく限られた施設にしか使われていない。律令国家の威厳を示すために瓦が用いられたようだが、当時秋田城

                                                              蝦夷の領域に築かれた最北端の古代城柵・秋田城を訪ねる - 明晰夢工房
                                                            • 栄枯盛衰の墓――鄴城・北斉陵墓調査記 河北省邯鄲市 | リレー連載 中国採訪 | 会田大輔 | WEBみすず

                                                              きっかけは、2016年6月23日に届いた1通のメールだった。 実は、ちょっと鄴(ぎょう)城(じょう)に行ってみたいと思っているのですが、 会田くん、行ったことありますか? さらにいえば、ややマニアックな場所ということで、 同行者が探せずにおります。 鄴に興味がありそうな知り合いなんかいませんか? 送ってきたのは、当時、某大学准教授だった河上麻由子さん(現在は大阪大学准教授)。仏教を中心に古代日中関係史の研究をしている友人だ。そのころ私は、次の就職先が決まらぬままポスドクの任期が終わってしまい、腑抜けた日々を送っていた。たしか、ひたすら日本や海外のSF小説を読み漁っていたような気がする。 河北省邯鄲市臨漳県にある鄴城は、後漢末に曹操が拠点として整備し、南北朝時代には東魏(534~550年)・北斉(550~577年)の首都となった都城である。遊牧民が黄河流域を、漢人が長江流域をそれぞれ支配して

                                                                栄枯盛衰の墓――鄴城・北斉陵墓調査記 河北省邯鄲市 | リレー連載 中国採訪 | 会田大輔 | WEBみすず
                                                              • 【東武ワールドスクウェア】世界遺産検定受験者は必須なのでは?! - 満喫!わたしの自分時間

                                                                25分の1の世界~アジア編【タイパも最高】 さてさて長らくお付き合いいただいた【東武ワールドスクウェア】シリーズも、今回を もって最終回となります。 アジアを巡る旅のスタートです。 カンボジア ここもずっと行ってみたいと願いながら、なかなか実現出来ていない場所。 行った人の話を聞くと、皆が一様に「行くべき」と口を揃える。ということは、やはり それだけの魅力があるんだろうな~と強く惹かれるのですが。生きているうちに行って みたい場所の1位かな。 中国 スケールの大きさが半端ない! 私の頭の中では、キングダム~の単語が回っていました。 万里の長城 台湾 台湾は何度も行っているのですが、高雄はまだ訪れたことがなく、次に台湾に行くなら 高雄!と心に決めている場所です。高雄は台湾第二の都市であり、港町。海鮮グルメも 楽しめる、今注目を集めているところです。色使いが「ザ・台湾」ですね。 日本 奈良も泊

                                                                  【東武ワールドスクウェア】世界遺産検定受験者は必須なのでは?! - 満喫!わたしの自分時間
                                                                • ハドリアヌスの長城を踏破した、今も英国に残る「ローマ帝国」

                                                                  英ノーサンバーランド州ハルトホイッスル近郊の丘陵地に残るハドリアヌスの長城。手前にあるのは約1マイルごとに配置されたマイルキャッスル(小さな砦)。2022年、古代ローマの史跡であるハドリアヌスの長城は着工から1900周年を迎える。(PHOTOGRAPH BY NIGEL HICKS, NAT GEO IMAGE COLLECTION) ハドリアヌスの長城はかつて、ブリタニアまで領土を拡大したローマ帝国の北端を示していた。それが今では、スコットランドの首都エディンバラや最大の都市グラスゴーに行くときに立ち寄る場所だ。2000年前とはすっかり変わってしまった。 しかし、グレートブリテン島を横切り、東の北海と西のアイリッシュ海を結ぶ全長約120キロの壁、溝、塔、砦(とりで)は、今もなお人々を魅了し続けている。そして、着工から1900年目にあたる2022年、ローマ時代のよろいをまとった兵士たちが再

                                                                    ハドリアヌスの長城を踏破した、今も英国に残る「ローマ帝国」
                                                                  • 宇宙に取り残された歴史的&科学的に重要な衛星・探査機+α

                                                                    宇宙に取り残された歴史的&科学的に重要な衛星・探査機+α2023.01.17 23:0017,969 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 人類は宇宙開発を進める過程で、数多の人工衛星や探査機などを打ち上げてきました。その中にはミッションの成功や失敗に関係なく、役目を終えた後はポツンと宇宙空間に取り残されたものもあります。それらは軌道上を漂い、惑星や衛星の地表に佇み、星間空間を飛んでいく宇宙探査の置き土産と化すのです。 このような置き土産は、現状のテクノロジーでは回収が不可能なものがほとんどですが、達成したマイルストーンや歴史的な意義、科学的な観点などから見て、価値のある人工衛星や探査機も存在します。 そこで宇宙開発の歴史を振り返りつつ、天文学者のJonathan McDowell氏の意見を交えながら、今まで打ち上げられてきたそういった意味で重要

                                                                      宇宙に取り残された歴史的&科学的に重要な衛星・探査機+α
                                                                    • 世界遺産を線路が横切る“はずではなかった”? 近鉄奈良線、移設合意も長い道のり | 乗りものニュース

                                                                      世界遺産にも認定されている奈良・平城宮跡を、鉄道路線が横切っています。近鉄奈良線です。当然、県は近鉄に線路を移設するよう要望しているわけですが、線路が敷設された当時は、平城宮を避けていた“はず”でした。 いや、元々は避けて線路を通したのだが… 世界遺産ともなれば、その対象物はもちろん、周辺環境もあわせて保護されることが一般的です。都市部にあれば景観に配慮し、周囲での開発行為なども厳しく制限されます。 奈良県には世界遺産に登録された物件がいくつかありますが、そのうち奈良市にある平城宮跡には、なんと鉄道の線路が横切っています。朱雀門から大極殿へ至る途上には踏切も。大和西大寺駅から東へ約2kmの場所です。 拡大画像 平城宮を横切る近鉄奈良線。正面奥に復元された朱雀門が見える。近鉄電車のほか、京都市営地下鉄の車両も通る(2020年11月、小川裕夫撮影)。 平城京は中国の長安(現・西安)をモデルにし

                                                                        世界遺産を線路が横切る“はずではなかった”? 近鉄奈良線、移設合意も長い道のり | 乗りものニュース
                                                                      • 古墳の石材→城の石垣に?石室に破壊跡 地元には伝承が:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          古墳の石材→城の石垣に?石室に破壊跡 地元には伝承が:朝日新聞デジタル
                                                                        • 大戦中の兵士が偶然発見、世界遺産「古代トラキア人の墳墓」とは

                                                                          極彩色の玄室 カザンラクの墳墓の玄室の天井に描かれたフレスコ画。使用人や音楽家や戦車に囲まれて宴席につく夫婦が描かれている。(AGE FOTOSTOCK) 第二次世界大戦中の1944年4月、ブルガリアの都市カザンラクの近郊で驚くべき発見があった。塹壕を掘っていたブルガリア軍兵士たちが、鮮やかなフレスコ画で飾られた墓を発見したのだ。 後に、この墳墓は孤立した遺跡ではなく、失われた古代王国のネクロポリス(共同墓地)の一部であることが判明する。1979年、「カザンラクのトラキア人の墳墓」はユネスコ世界遺産に登録された。 紀元前5世紀に生まれた王国 古代トラキアは、現在のブルガリアのほか、トルコ北西部やルーマニア南部、セルビア南東部に当たる地域で、小さな部族国家に分かれていた。それぞれの部族は、ペルシャやアテネ、後のマケドニアといった強大なライバル国に囲まれ、同盟を結んだり抗争したりしながら暮らし

                                                                            大戦中の兵士が偶然発見、世界遺産「古代トラキア人の墳墓」とは
                                                                          • 被爆した建物、きれいにしすぎ? 他の壁と見分けつかず:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              被爆した建物、きれいにしすぎ? 他の壁と見分けつかず:朝日新聞デジタル
                                                                            • 安土城の自動芝刈り機は元々の安土城主と同じスローガンを掲げていた

                                                                              🎃🦇ぺぺ@Twitch🧪🌏 @Pe_pe_Addams そういえばこの自動芝刈り機さん初めて見た時に 私「え!?外にルンバある!?ルンバって外用もあるんだ!?すごい!!」 ってビックリしながら旦那さんに言ったら 「芝刈り機だよwww」って笑われたっけなぁ…w twitter.com/shuma1115/stat…

                                                                                安土城の自動芝刈り機は元々の安土城主と同じスローガンを掲げていた
                                                                              • 戦国の緊張、幕末の偉容 城内に息づくドラマ 米子城(2) | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                                                                日本の城を知り尽くした城郭ライター萩原さちこさんが、各地の城をめぐり、見どころや最新情報、ときにはグルメ情報もお伝えする連載「城旅へようこそ」。今回は米子城(鳥取県米子市)の第2回です。かつて大小二つの天守がそびえていたこの城のポイントは、石垣に刻まれた時代の変遷です。 【動画】米子城の石垣を見る 歴史の変遷語る改修痕、随所に <気分は大航海!360度のパノラマが広がる絶景の海城 米子城(1)から続く> 米子城のもうひとつの魅力は、変遷の歴史を物語る改修の痕があちこちに残されていることだ。宝探しのようにその片鱗(へんりん)を見つけることで、さまざまな時代の姿に出合え、城を通して社会の変化を知ることもできる。 出雲(現在の島根県)・伯耆(ほうき、現在の鳥取県中・西部)の境に近い立地ゆえ国境警備の城として機能したようで、1615(元和元)年の一国一城令の後も廃城にならずに存続を認められている。

                                                                                  戦国の緊張、幕末の偉容 城内に息づくドラマ 米子城(2) | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                                                                • 信長の側室が眠る寺、取り壊しへ 愛知・久昌寺、建て替え費用なく | 共同通信

                                                                                  Published 2022/03/19 15:46 (JST) Updated 2022/03/20 09:58 (JST) 織田信長の最愛の側室「吉乃」が眠る愛知県江南市の「久昌寺」が今春、取り壊される。吉乃の生家・生駒家が菩提寺として代々管理してきたが、老朽化した本堂を建て替える費用を捻出できなかった。19代当主の生駒英夫さん(48)は「残せるものなら残したいが、無理だった」と悔しさをにじませる。 江南市史などによると、久昌寺は曹洞宗の寺院で、創立は1384年。吉乃は信長の長男信忠、次男信雄、長女徳姫を生んだとされ、1566年に病死し寺院内に葬られた。信長は当時の居城・小牧山城(愛知県小牧市)に登っては久昌寺がある西を眺め、吉乃の死を嘆いて泣いたと伝えられる。

                                                                                    信長の側室が眠る寺、取り壊しへ 愛知・久昌寺、建て替え費用なく | 共同通信

                                                                                  新着記事