[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2010年2月10日のブックマーク (7件)

  • アサリの砂抜きは不要?

    実家が急に有名になった熊県益城町なので、月火と水や料、土嚢やロープ、ゴミ袋など運んできました。益城町は震度7の地震が2回と空前絶後の揺れが襲いましたが、幸いな事に実家は屋根の瓦一部が壊れた程度でした。位置的には被害が最も大きな安永ー惣領の間ですが、昔からの土地で畑の中なのが幸いした様です。 移動経路: 2016年4月18、19日に大分ー熊往復した経路です。大分ー波野ー高森ーグリーンロードー西原村ー空港道路ー益城町の経路です。道路自体はグリーンロードから西原村へ抜ける所が「布田川断層」を超えますから、道路が少しデコボコしていますが普通の車で問題なく通れる程度の損傷です(作成中のSwift RunLogger画面です) iPhoneのiOSが9.3にしてしまったので、Xcode7.2では実機用のオブジェクト作成ができませんでした。Xcode7.3にする必要があるので、アップルストアからダ

    アサリの砂抜きは不要?
    paella
    paella 2010/02/10
    NSFileManagerのenumeratorAtPathを使うとディレクトリ内の全ファイルを数え上げできる。パラメータには/var/mobile/Media/DCIM を指定すると DCIM下のフォルダー内のJPGファイルが取得可能。
  • ノートパソコンで手軽に音響測定入門

    音響測定というとむずかしそうですが、音が目に見えればいろんなことがわかってきます。あなたがいまお使いのノートパソコンでもすぐに始められます。ここでは「DSSF3」を活用していただくための情報をご提供していきます。 インパルス応答測定例としての「コンサートホールの測定1~3」とランニングACF測定例「ピアノ曲測定1~3」は以下のサイトに移動しました。その他、音の好みを検査してのコンサートホールの座席選定、実際のコンサートホールの座席の音響測定を紹介しています。

    paella
    paella 2010/02/10
    DSPに関するノウハウが一杯。これは素晴らしい。
  • クロマチック・チューナー - 楽器のチューニング-2 (ノートパソコンで手軽に音響測定入門)

    | Japanese | English | クロマチック・チューナー (楽器のチューニング-2) 昔は音叉でしたが、今はチューナーがあります。KORG CHROMATIC TUNER CA-30というのを買ってきました。これはクロマチック・チューナーと呼ばれるもので、1オクターブの音階に合わせることができます。一方、ギター・チューナーと呼ばれるものは6の弦をそれぞれ合わせる機能を備えています。今回はこのクロマチック・チューナーの話題です。 名刺よりもすこし大きいくらいのコンパクトなもので乾電池2で動作します。 冒頭の写真では、ギターの5弦開放を鳴らしてチューニングしているところです。液晶画面の右上にAと出ていて、針がすこし右を指しているので、Aよりちょっと高い状態だということがわかります。針が中央を指すようにチューニングすればいいわけです。 ちょうど良い機会なので、チューナーといっし

    paella
    paella 2010/02/10
    オルガンを各音階でならしたときのパワースペクトルが表示されていて、資料としてとても有益。この内容から見るに、複数のピークから閾値を決めて、その中の一番低い周波数のビンを選ぶのが良さそう。
  • A proposal for delegation in OAuth identity verification - mehack

    For a while now, we over at the Twitter API have been touting "OAuth, OAuth, OAuth".  We really want to get people to switch over and stop using Basic Authentication when talking to our API in a production manner.  Why?  Basic Authentication is, simply, horribly insecure.  On a protocol level, unless you are using SSL to talk to our servers, all it takes is somebody tcpdump-ing some of your packet

    paella
    paella 2010/02/10
    TwitPicでのTwitter OAuth対応のドラフト。今後に注目かな。
  • designed.jp

    This domain may be for sale!

    paella
    paella 2010/02/10
    実測してないものの+[NSDate date] >> Microseconds() > gettimeofday() >> UpTime() ≒ mach_absolute_time()らしい
  • デアゴスティーニ商法が行動経済学的に凄すぎる - 起業ポルノ

    paella
    paella 2010/02/10
    人間の心理欲求をうまく突くことで、お客も「(実際は損をしているのに)得している」と思わせるための方法について。程よく使いこなしたいところ。
  • Business Media 誠:“よくできたゲーム”と“面白いゲーム”の違いとは?――マリオの父、宮本茂氏の設計哲学(前編) (1/5)

    “よくできたゲーム”と“面白いゲーム”の違いとは?――マリオの父、宮茂氏の設計哲学(前編)(1/5 ページ) 電機産業や自動車産業などの日伝統の製造業が世界市場で苦戦を強いられる中、存在感を拡大させているのがゲーム産業の雄、任天堂だ。2009年3月期の売上高は1兆8386億円、株式時価総額は3兆円超と日第9位の企業となっている(2月9日現在)。 京都で花札やトランプを製造する一企業に過ぎなかった任天堂が飛躍を遂げる上で、キーパーソンとなったのがゲームデザイナーの宮茂専務取締役情報開発部長(57)だ。宮氏はマリオシリーズやゼルダの伝説シリーズのほか、『Wii Fit』のような健康管理ソフトも開発、老若男女を問わず、世界中の人々から支持を獲得している。 ゲームデザイナーとしての30年間の業績が評価され、第13回文化庁メディア芸術祭(主催:文化庁、国立新美術館、CG-ARTS協会)で

    Business Media 誠:“よくできたゲーム”と“面白いゲーム”の違いとは?――マリオの父、宮本茂氏の設計哲学(前編) (1/5)
    paella
    paella 2010/02/10
    すぐにはまとめられないくらい、一つ一つの言葉をよくかみしめたいインタビュー記事。2/12に出るという後編の記事もチェックしよう。