つべから輸入。
コーデック(CODEC)とは、COmpresser DECompressor の略で、データを圧縮・伸張するソフトウェアのことです。(ファイルの種類や拡張子とはまったく違うレベルのもの!) 前ページで見てきたように様々な種類があり、あるコーデックで圧縮された動画像を再生するには、該当するコーデックがインストールされている必要があります。 コーデックには、オーディオ(音声)コーデックと、ビデオ(映像)コーデックの2種類があり、ハードウェアと同様にWindowsでは「デバイス」として登録されています。 WindowsXPでは、「マイコンピュータ」を右クリック→「管理」→ウィンドウ左側の「デバイスマネージャ」から確認できます。 登録されているコーデックの詳細は「ビデオ(またはオーディオ)CODEC」をダブルクリックし、「プロパティ」タブをクリックします。 下の例(ビデオコーデック)では、Wind
うちの姉Tから電話がかかってくる。 姉「去年買ったノートPCなんだけど、今まで気が付かなかったんだけどさ」 k「あんだ? 致命的なバグでもあった?」 姉「なんでさ、フロッピー挿すところがないの?」 k「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ちょっと待て。もう一回言ってくれ」 姉「だから、フロッピーが使えないと不便じゃん。なんでこんなPCなの?」 k「・・・いまどきのPCにフロッピーなど付いていないわ!」 姉「え~、いつの間にそうなったんだよ」 k「かなり前からだよ! どうしてもフロッピーのデータが読みたいのなら、おいてあるわたしのPCから読んで、メールとかで自分のPCに送れ(OSのためにFDDが積んである)」 姉「いや、読み込むんじゃなくて、バックアップとか他のPCで読めるように書き込みがしたいんだけど」 k「・・・・・・・・・だったら自分のメアドにファイル添付して送っておくでいいじゃ
夏休み2週間目となる7月28日、マイクロソフトのMSN事業部が、東京都渋谷区の山谷小学校でネット安全教室を開いた。4~6年生の子ども達15人ほどが集まり、ネットセキュリティに関するクイズを解いたり、MSNメッセンジャーを体験した。 山谷小周辺に住むボランティアが開いている夏休み教室「さんや・チャレンジスクール」の一環。企業などに講師役を依頼し、お盆期間を除くほぼ毎日、科学教室や料理教室などを校内で実施している。ネット安全教室は、マイクロソフト社員を講師として招いて開いた。 参加した子どもたちのうち、自宅にPCがあるのは半数というが、用途はゲームや調べ物、お絵かきなどが中心。メールも使ったことがない児童が多く、メッセンジャーはほぼ全員が初体験だった。MSNメッセンジャーは子ども達に大人気で、使い方を聞く前から自分で機能を発見しては友人と教え合い、新しい遊び方を開発して楽しんでいた。 MSNの
今の10代、特に女子中高生は、独自のケータイ文化を作っている。ケータイ小説や、プロフィールページ「プロフ」、個人サイト「ホムペ」などがこれまで、“大人”たちに発見されてきた。最近は「リアル」が流行していると話題だ。 記者(30歳♀)は、10代のリアルをのぞいてみて驚いた。彼らは、大人から与えられたサービスの枠にとらわれずに、主体的にサービスを再構築しているのだ。 知ってる? 「chip!!」「@peps」「Alfoo」 リアルは「リアルタイム」の略で、「リアルタイム日記」「リアルタイムブログ」と呼ばれることもある。自分の気持ちや状況を、テキストや絵文字、画像でリアルタイムに更新して友達など身近な人に見てもらうというもので、特定のサービス名称ではない。投稿は、携帯メールで行われることが多い。 リアルは一見、携帯ブログと見分けが付かない……というか、タイトル欄がない以外はブログとほとんど同じだ
「コーヒーが出来ました!!(≧▽≦)」「べ、、べつにあんたに飲んでほしいなんて思って無いんだからねっ!!!」 SNS「mixi」を運営するミクシィ社内には、こんなテキストをTwitterに投稿し、抽出状況を知らせてくれるオンラインコーヒーメーカーがあるらしい。その名も「萌香」(もか)。mixiの技術者ブログで、詳しい仕様や萌香のイラストが公開されている。 ブログより。TwitterやIRCでお知らせ。Twitterアカウントは誰でも見られるため「地球の裏側からミクシィ開発部のコーヒーメーカー動作状況を確認する場合などにご利用ください」 開発したのは2008年度に新卒で入社したというきょろさん。「おいしいブラックコーヒーを毎日浴びるように飲みたい!」と考えて自席の隣にコーヒーメーカーを置いたが、「仕事に集中していると、コーヒーが入ったことに気づかない」「遠くの人にコーヒーが入ったことを連絡す
[PR] 本ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています @ITの発行人として、会社の立ち上げからずっと一緒にお仕事をさせていただいた新野さん。会社を辞めて、泳げる投資信託評論家の道を歩んでいるのかと思わせておいて、ステルスでゼロからこしらえていた新しい Web メディアの試験運用β版が、ついさっき、Twitter のつぶやきで公開されました。 その名も、Publickey(パブリックキー) (字を大にしてみた) このサイトの構想をこっそり新野さんから聞いて、これまたこっそり応援メッセージをこめたこんな記事やこんな記事を書いたのがちょうど去年の今日あたり。それから丸1年、いろんな試行錯誤を繰り返されて(試行錯誤の様子は新野さんのブログ “Privatekey”で垣間見ることができる)、今日の佳き日をお迎えになったことは、私にとっても無上の喜びであります。 当面のサイトのコンテンツは新野さ
UbuntuをPS3にインストールしてビンテージゲームをエミュレートする方法2009.02.07 14:0010,501 つい忘れがちですけど、PS3はお家の中で一番良いモニターに繋がってるPCです。Ubuntuをインストールしてスーパーファミコン(SNES)プレイしたら、きっとそれが実感できるはず。 今さらですけど、ソニーがPS3で最初からLinuxいじれるようにしたのは驚きです、良い意味で。はじめからYellow Dog Linuxの修正版もあったし、便利なHDパーティショニングとかデュアルブート用ユーティリティもPS3のXMBに直に入ってるし。UbuntuはPS3のHD内に完璧に分離独立したパーティションにインストできるので、今使ってるデフォルトのシステムには一切さわんなくていいし、UbuntuとXMBの切り替えも簡単です。 裏を返せば弱点もあって、PS3のCellプロセッサはPow
記憶にある限りで最初に手にしたコンピュータが「Commodore 64」(C64)だったという人は多い。筆者にとってC64は、「Intellivision」コンソールに代わるもので、ゲームができるだけでなく、300ボーのモデム経由でオンラインコミュニティーに接続できることにも興味をそそられた。C64は、当時としては極めてパワフルで、今回の分解フォトレポートでもそのシンプルな設計の美しさには驚いた。 Commodore 64は、以前公開したフォトレポート(関連記事を参照)でじっくり見ることができる。 提供:Mark Kaelin/TechRepublic 記憶にある限りで最初に手にしたコンピュータが「Commodore 64」(C64)だったという人は多い。筆者にとってC64は、「Intellivision」コンソールに代わるもので、ゲームができるだけでなく、300ボーのモデム経由でオンライ
Google Maps、Earth、Search……と、ものすごい数のAPIを公開しているグーグル。それらをマッシュアップして新しいサービスを作ったり、Webページに埋め込んで呼び出したりといった作業をするときに、それぞれのドキュメントやサンプルをいちいち調べるのは面倒だ。そこで活用したいのが、グーグル謹製の「AJAX APIs Playground」だ。 AJAX APIs Playgroundは、ブラウザー上でGoogle AJAX APIのサンプルコードを試せるサービス。単にコードを見るだけではなく、その場で編集してすぐに実行結果をプレビューできるスグレモノだ。 使い方は簡単だ。まず、「Pick」と書かれている左カラムから使いたいAPIを選択する。ツリー状に分類されているリストから選べるほか、検索窓にキーワードを入れても探せる。APIを選択すると、今度は右カラムの「Edit」にJav
Puppy Linuxは、「軽量Linux」などとカテゴライズされるデスクトップ向けのLinuxディストリビューションである。主要なアプリケーションを含んだ総サイズは約110Mバイトと小さく、古いPCでも高速に動作する。インストールメディアはライブ版Linuxとして使用出来るほか、ハードディスクにインストールすることも可能だ。 3種類のイメージファイル Puppy Linuxは、Slackwareをベースに、オーストラリアのBarry Kauler氏が中心となって「Puppy Project」で開発されている。日本語環境に対応した日本語版が「パピーリナックス日本語版」で公開されている。本稿執筆時点の最新日本語版は2009年1月19日にリリースされたバージョン4.1.2で、次の3種類のISOイメージが公開されている。 通常版:puppy-4.1.2-JP.iso(110MB) Flash P
先週、PC業界には3つの大きなニュースがあった。 1つはWindows 7のSKU(出荷単位)、すなわち○○EditionといったOSのパッケージ構成が決まり、それが発表されたことだ。これはとても興味深い。他コラムでも分析されているが、簡単に言えばMicrosoftはネットブックに代表される超低価格PC(ULCPC)に、さらなる足かせを填めたて利用フィールドを制限するという判断を下した。 次にUQモバイルによるコンシューマ向けサービスプランの発表。筆者も取材を予定しているが、先方の広報担当者も「やっと取材を受けられるようになった」と節目にこぎ着けたことを喜んでいた。 最後はIntelのロードマップ変更だが、こちらは今週、正式な発表がIntelからある予定だ。すでに報道されているように、32nm世代の開発が順調という理由もあるのだろうが、世界的な景気後退という事情も無視できない。 この時期に
Lunascapeは先月、これまでβリリースをしてきたLunascape 5.0のRC版を公開した。昨年正式リリースしたGoogle Chromeとの比較が興味深いところであろう。スピードに特徴のある両ブラウザ。ベンチマークを行い比較してみた。 今回のテストは、JavaScriptエンジンの実行速度を測定するSunSpider、そしてWebmonkey StopwatchというWebページを読み込む時間を測定するベンチマークを実行してみた。なお、このベンチマークを採取した環境は以下の通りである。 マザーボード:Asus P5B-VM CPU:Intel E6600 2.4GHz メモリ:DDR2 2GB×2 グラフィックカード:nVIDIA 6800GT HDD:WD8008D(80GB) OS:Windows XP SP3 インターネット接続は、FTTHである。 SunSpiderのベン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く