印刷用 CSS 書いてますか? Web はユーザが見方を決められる唯一のメディアだと「コクボックルさん」が言っていたので、やっぱり印刷用のスタイルはきっちり書いておいたほうがいいですよ! でも、「書いて確認して、、、めんどくせー!だって、印刷プレビューってリロードできないんだもんよー!」 と某デザイナーさんが言ってた。。 やってみたら、たしかにめんどくせー。 じゃあ、出来るようにしようジャマイカ こんな時間に拡張機能を一つ作ってしまった^^; みなさんも、印刷用 CSS の確認のお供に使ってくらさい。 ダウンロード http://usrb.in/aj/pp-0.1.xpi 使いかた 印刷プレビュー画面で「F5」でリロード。今のところそれ以外の機能は一切ない。 確認機種 Firefox 2.0.0.3 Linux Firefox 2.0.0.3 Windows XP フィードバックくれるとう
最近 prototype.js (1.5.0_rc1) を使うようになってから、おやと思ったことがある。 onclick などのイベントの処理を簡単に登録できるのはいいけれど、それを任意に発動させるトリガーにあたる機能がない? たとえばほかに使っているライブラリ Google Maps API にはあるので、できないこともないのだろうけど、なぜこの有名な prototype.js にないのだろう。 一方で scriptaculous.js (v1.6.4) はと見てみると、 unittest.js の中に、それらしい機能が埋め込まれていた。 Event.simulateMouse とか、 Event.simulateKey とか。しかしこれらには experimental というコメントが付けられていたし、それにぱっと見ただけで制作途中であるような感じでもあった。 こうして scripta
The Prototype 1.5.1 makes Safari crash. 最近リリースされた prototype.js のバージョン 1.5.1 は、うちの Safari ( Safari 1.3.2 )をクラッシュさせる。 困った。機能が使えないということはさておいて、 Prototype はとてもポピュラーなライブラリだから、あちこちのサイトで利用されているだろう。つまり、あちこちのサイトで、うちのブラウザがクラッシュしてしまうことに、なるだろうから。 それを発見したのは、 Prototype を拡張するほかのライブラリを試してみた時だった。とてもよいライブラリだったのでぜひ使いたかったのだけれども、どうしてもクラッシュする。がっかりした。 でもやっぱり使いたいほうが勝って、せめてどこが悪いのかその場所だけでも突きとめて、作者に「 Safari を見捨てないで」と言う願いをこめた
指定したパターンによるDate->String、String->Dateの変換を行うライブラリです。 ソース Ver 1.1 : 2008/04/02 dateformat.js サンプル 「パターン」を入力し、「フォーマット」ボタンを押下すると、現在時刻を指定パターンによる文字列に変換します。 「パース」ボタンを押下すると、「文字列」を「パターン」に沿ってパースし、Dateオブジェクトに変換します。 使い方 本ライブラリを読み込んだ状態で、パターンを指定してDateFormatクラスを生成し、format(Date->String)/parse(String->Date)関数により変換を行います。 var dateFormat = new DateFormat("yyyy/MM/dd HH:mm:ss SSS"); var str = dateFormat.format(new Date
IT特化のヒアリング練習ポッドッキャスティング、Listen-ITの新しい回をアップしました。今回はFlickrファウンダーのCaterina Fakeのスピーチから取っています。練習素材は20秒ほどですが、元のスピーチは40分。結構面白い話だったので要旨を書き出しました。web2.0型事業の参考になるんじゃないでしょうか。 ちなみに、Flickrは、もともとMMORPG(多人数同時参加型オンラインRPG)だったそうです。知ってました?私は知りませんでした。はい。ゲームの中でユーザー同士がチャットする際にそこに写真をドラッグして共有できるように作ったのがFlickrで、最初はサイトも無かったとのこと。元のゲーム事業で増資できず、「あと一つだけ何かできる」という資金だけしかなくなったとき、元のゲームを続けるか、ゲームをシャットダウンしてFlickr開発にかけるかを、6人の社員で投票して選び、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く