なんと言っても注目すべきはその価格ですかね。 ウルトラライト系のバックパックの中でも最もお手軽に購入ができるバックパックです。 重量:730g 容量:40ℓ サイズ:S/M,M/Lの2種類。 ポールホルダーあり。また、ハイドレーションが搭載システムあり。 ザックカバーは付属されないので別途で購入する必要があります。 もちはこび フレームが柔らかいってか、無い。 背面パッドは比較的柔らかいメッシュ素材なので折り曲げる事ができる。 折りたたんで重量を測ってみました。 ザック自体。結構ちっちゃくなりますね!笑 実際にしようしてみて めちゃめちゃ軽い! 以前に使用していたザックがバーグハウスの40ℓのザック。重量は1.5kgでした。 それもあってこの730gの「URTLA TOUR 40」が非常に軽く感じました。 その割にはちゃんとウエストハーネスも使える。たかだか5kgの荷物を肩だけでなく腰
キャンプをウルトラライトにすると「不自由にならないの?」と思われる人も多いかもしれませんが、個人的には寧ろ逆で、自由度が増すと感じております。 バックパック1つで荷物をまとめるので確かに荷物は制限されるけど、その内容をうまく編集することにより、面白いキャンプができるようになります。 キャンプをウルトラライトにする魅力! キャンプをウルトラライトにするとどうなるのか?まずはその魅力を紹介しようと思います。 キャンプが簡単になる。 ウルトラライトなキャンプギアは収納サイズが非常に小さいので、バックパックの中で完結してしまいます。 すると、 移動の手段の自由が生まれる 準備が簡単になる メンテナンスが簡単になる 設営が素早い など、様々な事が簡略化されます。 また、自宅にスペースが無くても道具が全て収納できるというメリットもあるので一人暮らしの方にも嬉しいですよね。 無駄なものが分かる。 持って
LCC(格安航空)を活用する旅行には、実はウルトラライトハイキング(UL)装備が有効なことはご存知ですか? 山と道ラボ研究員・渡部隆宏は、実は旅行関連のライターも行なっており、海外旅行や出張の際にもウルトラライト・ハイキングの装備を活用しています。 荷物が軽くコンパクトになればもっと身軽に自由に旅を楽しめるのはもちろんですが、機内持ち込み荷物の重量制限が厳しいLCC(Low Cost Carrier=格安航空会社)を利用する際には、荷物の軽量化は現実的な懸案事項にもなってきます。装備の一覧を作り、グラム単位で重さを量り、必要か不要かを確認する……これはウルトラライト・ハイキングやファストパッキングのみならず、現代の旅行一般で役立つ技術でもあるのです。 そこで今回は、渡部研究員が実践するウルトラライトな海外旅行のすすめをご紹介。普段から軽量化にしのぎを削る山と道ジャーナル読者のみなさまには釈
僕は本当は「ウルトラライト」という言葉より「軽量化」という言葉のほうが好きです。装備を軽くすると身体が楽になり、より長く快適に歩くことが出来ますが、闇雲に装備を削るパッキングは良くないと思っています。しかし自分の経験に基づく取捨選択をしてパッキングをするのは有意義なことだと思います。 実際に八ヶ岳で使用した僕の軽量化装備と軽量化についての考えを書きます。
ウルトラライトハイキングを読んでベースウェイトという考え方を知ったので今回はこの方法で記載したいと思います。 ベースウェイトとは 水、食料、燃料、トレッキングポール(伝統的に入れるらしい)など消耗品を除いた重量を計測することで行程や日数に関係なく装備の重さをシンプルに計測することができます。 身につけている衣類や靴は軽量から省きます。すべて身につけたら軽くできるチートもありますがそこは常識の範囲で。。。 ザック(総重量 550g)調理機材(総重量 613g)テント、シュラフ、マット(総重量 1.86kg)衣類 1泊分(総重量 218g)撮影機材(総重量:2.5kg)ヘッドライト、ランタン、モバイルバッテリー (481g)ファストエイドキット、制汗シートなど(総重量 454g) 私のベースウェイト:6.67kg レッツ装備計測! ザック(総重量 550g) ブランド:山と道重さ:550g 山
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く