[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2009年11月15日のブックマーク (2件)

  • ビジスタニュース : 田中秀臣「リフレ派経済学MAP」

    2009年11月15日19:30 カテゴリ田中秀臣 田中秀臣「リフレ派経済学MAP」 担当者より:田中秀臣さんは、経済思想史を背景として、経済政策などの時事的な問題に関しても旺盛に発言なさっている経済学者です。『雇用大崩壊』(NHK生活人新書)、『経済政策を歴史に学ぶ』(ソフトバンク新書)などの著書があり、近日刊行の『偏差値40から良い会社に入る方法』(東洋経済新報社)では、不況において無名大学の就職問題に関して論じられています。この原稿は、現在何かと話題のリフレ派について書かれたもので、ブックガイドとしても有用かと思います。 配信日:2009/11/11 白川日銀行総裁は記者会見の場において、日のデフレスパイラルを否定し、また現状のデフレを定義の問題とした上で、事実上、これから3年間は景気悪化が続き、物価下落も続くことを明言した。 これは中央銀行の総裁として極めて異例かつ無責任

  • 理解不能 - 薫日記

    むかしカナダの大学院で勉強していたとき、隣のデスクにカナダ軍の中尉が座っていた。軍から派遣されてワームホールの研究をしていたのだ! 当時、ボクは少々平和ボケ気味だったが、彼と酒を呑みながら話をしていて、ハッとさせられる瞬間があった。 ボク「カナダは戦争をしないんだから、軍隊をなくせ、という意見はどう思う?」 中尉「なくしてもかまわないと思う。私は失業するけどね」 ボク「じゃあ、なぜカナダは軍隊をなくさないの」 中尉「軍隊は、一度廃止すると、再構築に10年かかる。ふだんは廃止していて、有事にすぐにつくることはできない。万が一、紛争になったときに、敵が10年待ってくれるなら話は別だがね」 科学技術の話もこれに似た側面がある。ある技術の開発を打ち切ると、再開してから何年も世界の最先端に追いつくことはできなくなってしまう。 資源のない日が、これまで世界と伍してやってこられたのには訳がある。科学技

    理解不能 - 薫日記
    muchonov
    muchonov 2009/11/15
    金田教授と松井教授は「無用」とは言ってない。順位じゃなく用途と成果の話をしてよと指摘しただけ。実運用には無関係なTOP500順位に固執し「1位でないとやる意味がない」とあの場で言っちゃった理研側の自責点では。