[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

言語に関するmmddkkのブックマーク (224)

  • ローマ字での名前表記「姓→名」に 政府が方針決定:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ローマ字での名前表記「姓→名」に 政府が方針決定:朝日新聞デジタル
    mmddkk
    mmddkk 2019/09/06
    カンマを使うとCSVファイルを扱うときにバグりそうな感。
  • 「楽しいです」をどう回避するか? 〔日本語を編集する悩ましさ〕 - in between days

    語の欠点のひとつとされるものとして「形容詞+です」の問題があります。 これは標準語の敬体表現において、名詞であれば「犬です」のように「です」があり、動詞には「遊びます」にように「ます」があるのに対して、形容詞に付く適切な助動詞がないことに起因しています。一種の仕様バグかもしれません。 とても丁寧に言えば「楽しうございます」となるけれど、この「ございます」ほど丁寧でなく、もっと日常的で使いやすい語尾がほしい。京都には「楽し(う)おす」という表現があり、これが入って標準語にも「です」「ます」「おす」が揃っていればキレイだったんですが、残念ながら含まれていない。 それで仕方なく使われてるのが、来なら名詞に付く「です」を形容詞に付けた「楽しい+です」という表現で、これがどうしても木に竹を接いだような印象になってしまう。とはいえ、いかんともしがたいので、最近では「い+です」も正しい日語でいい

    「楽しいです」をどう回避するか? 〔日本語を編集する悩ましさ〕 - in between days
  • 「や」の前後は揃えてほしい

    「AやBをCする」と言うなら、「AをCする」「BをCする」の両方が成り立ってほしい。文法的に。 でも「BをCする」しか当てはまらない用例が結構ある。話し言葉ならまあいい。でも、推敲されているはずの、公の場でさらされる文言でそういう例に触れるとモヤモヤしてしまう。 例えば以下はある電車内のアナウンス。 「携帯電話やゲームをしながらの歩行は、周りのお客様とのトラブルや怪我をされる恐れがあり、危険ですのでおやめください」 「や」が2つある。前半のそれでは「携帯電話」「ゲーム」が並列されている。でも「携帯電話をしながら」は不自然だ。完全にバツではないけど、公共の場でのアナウンスとしてはベストじゃない。「携帯電話やゲーム機を操作しながら」であれば、どちらにもきれいにつながったはず。 後半の「や」はもっとおかしい。「や」の前にある「周りのお客様とのトラブル」はどこにつながるのだろう。「トラブルをされる

    「や」の前後は揃えてほしい
    mmddkk
    mmddkk 2019/07/11
    近所のスーパーの店内アナウンス、「ペットの持ち込みは、衛生上の問題や、他のお客様のご迷惑になりますので、ご遠慮ください」がいつも気になって仕方がない。
  • 「大地震」の読み方

    半々に近い結果でしたが、「おおじしん」がやや優勢でした。 回答から見られる解説でも紹介したNHKの調査では「だいじしん」と読む人が77.6%を占めたとのこと。NHK放送文化研究所のウェブサイトでは「しだいに[オー]よりも[ダイ] と言う人が増えている」としていました。しかし今回は「おおじしん」が踏みとどまっていると言うにとどまらず、むしろ多くなっています。 もちろん、このウェブサイトでのアンケートは客観的な調査とは言えません。回答した人は校閲グループのツイッターをフォローしてくださっている人が多いだろうと思いますが、そもそも言葉に関心のある人でなければ校閲のツイッターなど読まないはずです。それを踏まえて言えることは、言葉に関心のある人の間ではある程度、大地震は「おおじしん」と読む、という考え方が共有されているということでしょうか。 NHKの「ことばのハンドブック 第2版」(2005年)では

    「大地震」の読み方
    mmddkk
    mmddkk 2018/07/10
    「地震」は漢語なので本来なら「だいじしん」なのだけど、慣用的に「おおじしん」と読むことになっているとのこと。
  • 「C・ロナウド」を一般紙が「ロナルド」と書く理由

    サッカーワールドカップ(W杯)が開幕しました。ところで、サッカー好きの読者の中には、新聞を読んでいて選手の表記に違和感を持ったことがある方も多いのではないでしょうか。 ポルトガル代表FW「クリスティアノ・ロナルド」選手。今大会の注目選手の一人です。しかし、スポーツ雑誌でもテレビの実況でも出演CMの字幕でも、見る(聞く)のは「ロナ『ウ』ド」ばかり。それなのに毎日、朝日、読売、産経と一般全国紙はいずれも「ロナルド」(写真は毎日)。なぜ新聞はこう表記するのでしょう。 毎日新聞用語集では外国人名について「原則としてカタカナで現地の呼称に従って書く」とあるだけで、ポルトガル語の表記例は載っていません。ロナルド選手のアルファベット表記はRonaldoで、2002年W杯得点王のブラジルの「ロナウド」選手と全く同じ。ブラジルは同じポルトガル語圏だから、同様に「クリスティアノ・ロナウド」がよいのでは? そ

    「C・ロナウド」を一般紙が「ロナルド」と書く理由
    mmddkk
    mmddkk 2018/06/28
    “L” の音がブラジルでは母音化するので「ウ」、ポルトガルではそこまで母音化しないので「ル」と表記とのこと。クリスティアノ・ロナルドはポルトガル人なので「ル」。
  • 群馬はGunmaかGummaか ローマ字表記の謎 - 日本経済新聞

    東京・日橋をローマ字で書くとどうなるか。「東京ふしぎ探検隊」では以前、「Nihonbashi」と「Nihombashi」が混在していると指摘した。2020年の東京五輪・パラリンピックに向けて街の英語表記を見直す動きが広がるなか、ローマ字にも統一の動きがあるのだろうか。再び探ってみた。

    群馬はGunmaかGummaか ローマ字表記の謎 - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2018/06/24
    “mm” はあまり支持されていないもよう。「後ろがm・b・pの場合はnではなくmで表記するのが英語圏のルール」「Gummaという単語は英語で梅毒のゴム腫という意味があることも考慮したようです」
  • 若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか - ことばの疑問 - ことば研究館 | 国立国語研究所

    ご質問の「―み」は、「Twitter(ツイッター)」などのインターネット上の交流サービスにおける若者の投稿でしばしば見られる、次の(1)~(4)のような使い方ですね。 (1)今年の花粉はやばみを感じる。 (2)卒業が確定して、今とてもうれしみが深い……。 (3)夜中だけどラーメンべたみある。 (4)その気持ち分かる分かる! 分かりみしかない。 このような「―み」の使い方になじみのない方もいらっしゃるでしょうし、私の周りの大学生に聞いてみても、「なぜここで「―み」を使うんでしょう? 」と逆に質問されてしまうことがあります。そこで、次のような問いが立てられます。 「やばみ」「うれしみ」などの表現はどのように作られたのか 文法的に見ると、この「―み」は、主に形容詞の後に付いて名詞を作る働きを持つ「接尾辞」(あるいは「接尾語」)と呼ばれるものです。形容詞に「―み」を付けて作られる名詞には、「うま

    若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか - ことばの疑問 - ことば研究館 | 国立国語研究所
    mmddkk
    mmddkk 2018/06/13
    形容詞に付く形(例:「うれしみ」)なら従来の法則からそれほど外れてはいないのだな。「『―み』は,主に形容詞の後に付いて名詞を作る働きを持つ『接尾辞』」
  • 「薦」と「勧」

    人に何かを「すすめる」ときに使う、漢字の「薦」と「勧」は使い分けに迷います。「薦」は主に物の場合、「勧」は主に動作の場合に使うことにしています。「肥満予防にすすめる運動」は動作をすすめると考えて、「勧」を当てるのがよいでしょう。

    「薦」と「勧」
    mmddkk
    mmddkk 2018/05/20
    「「薦」は主に物の場合、「勧」は主に動作の場合に使うことにしています」
  • 使ってみたい歴史的仮名遣いを集めてみました♪

    どうも、ぺのっぺです。 (。へ のッ)/ 今日は使ってみたい 歴史的仮名遣いの言葉を 色々集めてみました♪ それでは早速、まゐりませう! *この記事では、 基全て大文字仮名で 仮名遣いを記しています。 でも、小文字仮名も 許容されていますよ。 ○くわし ○くゎし 歴史的仮名遣ひとは? まず、歴史的仮名遣ひとは 大戦直後まで使われていた 古い仮名遣いのことです。 現代仮名遣いが 「発音重視」なのに対し、 歴史的仮名遣ひは 「単語の由来重視」の スペリングをします。 例えば、「恋」。 現代仮名遣いでは 「こい」と書く所を 恋(こい) 歴史的仮名遣ひでは 「こひ」と書くなど。 戀(こひ) 現代仮名遣いでは 「濃い」や「鯉」と重なりますが、 歴史的仮名遣いでは 書き分けできます。 また、歴史的仮名遣いでは 「請ふ」などの単語の方が 連想されます。 このように、 現代仮名遣いは「発音重視」、 歴史

    使ってみたい歴史的仮名遣いを集めてみました♪
  • 「ら抜き言葉」で抜けているのは「ら」じゃない? 予想外の真相が…

    ツイッターで話題に 人に話を聞きました 当に伝えたかったことは… 「見れる」「べれる」といった「ら抜き言葉」。一部の人には評判があまりよろしくない使い方ですが、文化庁の2015年度「国語に関する世論調査」では、「ら抜き言葉」を使う人が、使わない人の割合を初めて上回りました。 ツイッターで話題に 最近、ら抜き言葉に関するツイートが話題になりました。11月3日に投稿された「島田教授の日語史講座、面白すぎる! 『ら』抜き言葉で抜けてるのは『ら』じゃなかった!」。 講義資料のパワーポイントを映したスクリーンの写真と一緒に投稿されたこのツイートは、3万3千件以上のリツイートを獲得しました。抜けているのは「ら」ではないというのはどういうことなのでしょうか? 島田教授の日語史講座、面白すぎる! 「ら」抜き言葉で抜けてるのは「ら」じゃなかった! pic.twitter.com/cYLm0dxvl

    「ら抜き言葉」で抜けているのは「ら」じゃない? 予想外の真相が…
    mmddkk
    mmddkk 2017/11/28
    「ら抜き言葉」が言葉の乱れかどうかはともかくとして、その時代に応じた「教養があるようにみられる言葉遣い」があるのは確か。時代を先取りすればよいわけではないとは思う。分かってて使うなら問題ない。
  • 【まとめ】「的を得る」と「的を射る」の誕生と成長の歴史 - BIFFの亜空間要塞

    「的を得る」が誤用であるという主張は、2013年12月に『三省堂国語辞典』が、これまで同辞典が掲載してきた「的を得る」誤用説を撤回したことで、ほぼ俗説と確定しています。 それについてはこちら「 【逆転】「的を得る」:「誤用説は俗説」と事実上決着へ 」をご参照ください。(2014.5.24) 「正鵠を~」「的を~」の派生の経緯については、誤用説との絡みを含めて別の記事にまとめましたのでそちらをご参照ください。 補足:「的を得る」誤用説 と「的を得る」の元は「正鵠を得る」説 の比較検討 現在では、たいへん精確な調査をされた方によって「正鵠を得る/射る」「的を射る/得る」の登場時期は、私のこの記事よりも遥かに遡ることがわかっています。 「正鵠を得る/射る」(より古い形は「正鵠を得る」です。実際の使用例も古くから「得る」が圧倒しています。) http://kumiyama-memo.hatenab

    【まとめ】「的を得る」と「的を射る」の誕生と成長の歴史 - BIFFの亜空間要塞
    mmddkk
    mmddkk 2016/07/25
    「すべての始まりは「正鵠を得る」」
  • 夢ナビ 興味・関心は学問の世界へつながっている

    夢ナビとは、高校生が漠然とした抽象的な関心事から、「潜在的な夢や目標」に発展する具体的な学問分野を見つけ出すためのサポートサイトです。夢ナビ教授が将来の進路へとナビゲートします!

    夢ナビ 興味・関心は学問の世界へつながっている
    mmddkk
    mmddkk 2015/12/07
    「方言と若者ことばの意外な関係」「「来ない」は、京都で「キーヒン」、大阪で「ケーヘン」、神戸で「キエヘン、キヤヘン」」「神戸では若い世代は「コーヘン」」
  • 「チャンピオン」や「りぼん」から国語辞典にのせたい言葉を探す :: デイリーポータルZ

    言葉は、大河の流れに翻弄される木の葉のように、たえず揺れ動き、さまざまに向きをかえ、時には裏返り、その見た目を変化させる。 そのひとつひとつを丁寧にすくいあげ、記録として残すのが国語辞典の役目のひとつでもある。 われわれがなにげなく日々使う言葉、とくに漫画にはどんな言葉が使われているのか、現役の国語辞典編纂者と国語辞典のプリンスにすくい上げてもらった。

    「チャンピオン」や「りぼん」から国語辞典にのせたい言葉を探す :: デイリーポータルZ
    mmddkk
    mmddkk 2015/11/26
    意外に「イケメン」という言葉の寿命は長くないかもしれないな。
  • : ネーミングが外国語で危ない意味になってないか調べられる WordSafety.com

    WordSafety.comは、外国語では危険かもしれない命名をチェックできるwebサービスです。 19の言語について、あなたのネーミングが外国語の汚い言葉を含んでいないかを、発音の類似も含めて見つけてくれると言っています。 サポートしているという19言語の内訳は、アラビア語、ベンガル語、中国語、オランダ語、英語、フィンランド語、フランス語、ドイツ語、ヒンディー語、イタリア語、日語、韓国語、マレー語、ペルシア語、ポーランド語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語、スウェーデン語ということ。 いろいろ試してみたところ、ものすごく優秀という感じはないですが、フォームでユーザーからの追加の情報を募っているということなので良くなっていくかもしれません。 [追記] たとえば、Kaga Mariko は検出(ポルトガル語)。Isono Katsuo は出ませんでした(イタリア語)。 海外向け、あるいは

    : ネーミングが外国語で危ない意味になってないか調べられる WordSafety.com
  • エセ関西弁、なぜバレるの?(謎解きクルーズ) - 日本経済新聞

    大阪に赴任して3年。テンポのいい関西弁にも慣れてきたが、あくまでも聞き手として。話すのはハードルが高い。実際、関西弁で話す関東出身者が「あんたエセやろ」と突っ込まれる場面に何度か遭遇した。なぜ分かるのか。同志社大学大学院で関西弁を研究する紺谷勇斗さんに聞いた。よく標準語と関西弁はアクセントが逆と言われる。紺谷さんによると関西弁のアクセントは三重、石川から愛媛まで広く使われ、標準語とは「対応関係

    エセ関西弁、なぜバレるの?(謎解きクルーズ) - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2015/06/27
    「「鈴木」「佐藤」のようにイ段・ウ段で名前が終わる場合は「はん」ではなく「さん」を使う」
  • 「〜かなと思います」という言い方 - ohnosakiko’s blog

    少し前に、「〜させていただきます」という言い方の不自然さについて記事が上がっていた。 丁寧"のつもりが、"慇懃無礼な印象"に?!『させていただく症候群』 - NAVERまとめ 視点・論点「させていただきます症候群」|視点・論点|NHK 解説委員室|解説アーカイブス この言い方が多用されておかしな感じになっていることに違和感を覚える人は結構いるようで、検索してみると7、8年前からその手の記事があるようだ。 私がここ最近気になっているのは、「〜かなと思います」という言い方。テレビの街頭インタビューでも識者のコメントでも耳にするし、ネットの書き込みでもよく見る。若い人に限らず、老若男女まんべんなく使っているようだ。 「〜したらもっと良くなるかなと思います」 「〜していくべきかなと思います」 「〜ってのはつまらないかなと思います」 「な」は「な?」と上げる。この「かな?」はたとえば、幼稚園の先生な

    「〜かなと思います」という言い方 - ohnosakiko’s blog
    mmddkk
    mmddkk 2015/04/23
    これからは多用するのはやめようかなと思った(あっ)。いや本当に。
  • 岡山弁は厨二言語ウムラウトあります。

    建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo 厨二文化のウムラウトってのは母音の上に付く点々のことですね。北欧言語で使われています。「モーターヘッド」もウムラウトに即せば、「モーチョアーヘッド」になる。レミー・キルミスターは「ウムラウトがあると悪っぽいだろ?」と言ってたそうです。 pic.twitter.com/GTySEsfTM4 2015-03-01 00:54:43

    岡山弁は厨二言語ウムラウトあります。
    mmddkk
    mmddkk 2015/03/01
    「死に掛けているは「シニョール」Sinöru。(過去に)死に掛けていた「シニョータ」Sinöta。(未来に)死ぬだろう「シニョーラー」Sinörä」
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    mmddkk
    mmddkk 2015/02/05
    と言いつつ、たぶんここに出てくる学者の人はこれらのバイト敬語を使っていないだろうな。現状だとある程度の年齢以上の人に対してバイト敬語を使うと頭が悪くみられそうだし。「正しい」かどうかとはまた別の問題。
  • 「手話」というひとつの言語について

    もりたま/ayammin @ayammin 手話でビデオ通話してるのを見てそういう使い方もあったのかーすげーなー、みたいなツイートに、「文字で打つほうが早いだろう」みたいな感想がたくさんついてるの見て、あー、やっぱり手話を「日語の音声を1つずつ手の動きに置き換えてる」だけだと思ってる人って多いんだなあと。 2015-01-29 12:16:33 もりたま/ayammin @ayammin 「日語の文章を、英語のアルファベット(ローマ字)を使って書く」みたいなイメージで、手話を「日語を手の動きに置き換えてる」だけだと思ってる人は結構いるみたいだけど、違うからね。むしろ日語と英語みたいなもんで、言語体系からして違う言語です。 2015-01-29 12:26:22

    「手話」というひとつの言語について
    mmddkk
    mmddkk 2015/01/30
    健常者でも手話が使えたら便利な場面がけっこうある気がする。会話がはばかられるときとか、周囲の音がうるさいときとか。機能面が注目されて普及したりして。
  • javascript - にKanconvitを移植してみた : 404 Blog Not Found

    2009年06月15日16:30 カテゴリLightweight Languages javascript - にKanconvitを移植してみた コードが以外にコンパクトだったので、JavaScriptにも簡単に移植できそうだなと思ったら、あっという魔に出来上がったので。 [を] 簡体字と日語漢字の相互変換ツール Kanconvit を公開 Hack部(ハック部)の合宿で、中国語の簡体字と日語漢字の相互変換ツール Kanconvit を作りました。 /lang/javascript/kanconvit/trunk ? CodeRepos::Share ? Trac Demo: 漢字 中華料理協議会 简体字 中华料理协议会 DHTML Source Bookmarklets Kanconvitしたいページを開いた状態で使って下さい。 漢字から簡体字 简体字から汉字 工夫のしどころ 変換

    javascript - にKanconvitを移植してみた : 404 Blog Not Found
    mmddkk
    mmddkk 2014/08/10
    簡体字と日本語漢字の相互変換ツール。