[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2011年8月15日のブックマーク (25件)

  • 「芥川龍之介の河童」/「聖」のイラスト [pixiv]

  • Tumblrの過去ログ掘り返して画像URLを全部抽出してみるテスト

    最近はKindleから投げまくってます。やり方はまとめてるのでこちらを参考にどうぞ。 http://www.hageatama.org/wp/2139 はじめに公式のバックアップソフトが3万Post以下のTumblrでしか使えず,代替手段もいいのが無かった所に現れたこのスクリプト.確かに使える子で10万Post越えでもしっかり動くんですが,うちの環境が悪いのか,20万PostクラスのTumblrだと全て終わるには1週間回し続けなきゃならない遅さだと判明しました.そこでちょちょいっと弄って,画像URLだけをテキストに吐かせ,既存のDLソフトにぶっ込んだらいい感じに.この辺,他にも困ってる人はいるだろうからどっかには書いておきたいけど,Tumblrに負荷かけかねないのと,真っ当に弄ってなくて微妙な出来なので,Tumblrの大海に投げ込むという手段を取ります. 大まかな流れスクリプトの用意Tum

  • 「俺は六本木の某ベンチャーで働きますw」 とか言ってる奴はバカ - 拝徳

    こんにちは @tokunoribenです。 先日、僕が尊敬するブロガーの一人であるちきりんさんが面白い記事をかいていました。 将来有望な若者の将来価値を毀損する、大きなワナ - Chikirinの日記 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20110807 大企業かベンチャーか、というキャリアの問題はここ近年至るところで話題に登るところでありますが、僕はこの二項対立で物事を判断する人間なんてそもそもベンチャーいっても不幸になるだけだと思います。 タイトルに上げたとおり 僕は「大企業とかくだらないんで、六木の某ベンチャーで働きますw」 みたいなことを言ってる奴はバカなんじゃないかと思ってます。 別にこれは、特段の六木のベンチャーで働いている人間がバカ、というわけではないです。 自分のキャリアについてこんな風な考え方にしか帰着できない人間が愚か者、という意味で使って

    「俺は六本木の某ベンチャーで働きますw」 とか言ってる奴はバカ - 拝徳
    mitukiii
    mitukiii 2011/08/15
    『「ベンチャーで働いてみた僕が知った3つのこと」とかどーでもいいブログ書いてはてブにこれはすごいとかタグ付けられてドヤ顔して人生浪費するような人生なんてくだらないのやめましょうよ。』
  • http://www.englishselftaught.com/motenai.htm

    mitukiii
    mitukiii 2011/08/15
    「モテない男はなぜモテないのか?それは一言で言えば、女性とのコミュニケーション能力が足りないからです。」
  • text.ssig33.com - 素人は生きるのを辞めたほうがいい。

    素人は生きるのを辞めたほうがいい。 素人は気をつかわずすぐ他人の個人情報をバラしたりするので、すぐに死んだ方がいい。というのと素人は Twitter 云々っていうのがどう違うのかよく分かりません。ああいうのネタで書いてるのかな? 書かれたくなかったら「ここに来たのは書かないでね」ってまず言えばいいし、バラされたくないことがあるなら、それは周知すればいいし、信用出来ない人間はいるし大抵の人間は酒を飲めば信用出来なくなる。信用出来ない人間=俺。 基的には情報を隠さずに済む状態を作るほうが合理的だと思います。

  • RIDE THE WAVE - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    mitukiii
    mitukiii 2011/08/15
    可愛い
  • 日本全国・見たいもんはみたいぞの会 : いい歯磨きなんて簡単だ。

    MIXI日記で繰り広げられた歯磨き談義がおもしろかったので転載。 ↓以下、私の日記。 マイミク日記にやたらに口内炎がひどいという日記が上がるので、もう1度書きます。 口内炎は歯のブラッシングで完全に治ります。というか、ブラッシングをちゃんとやっていると口内炎にはなりません(断言)。 わたしは歯並びがひどいので、よく口の中を噛むのですが、昔はそれが原因で口内炎になると思っていたんです。 いちばん最近かかった歯医者でその話をしたところ、こんこんと説教されました。 「それは違う。口が口内炎になりにくい状態であれば、噛んだぐらいでは口内炎にならない。口が口内炎になりやすい状態だから口内炎になんかなるのだ。それはブラッシングが悪いのだ!」 ガーン! あまつさえ、私は親不知が上下反対にしかも内側に向かって生えているので、 「おかしくなったら街の歯医者じゃどうにもならないよ。大学病院で手術しかなくなる。

  • [知識][恋愛]

    処女の中高生 ↓ ここに イケメン・DQNが参入 真面目な男は上の連中に妨害を受け女子中高生もこの時期はイケメンDQN相手になびいて股を開きまくり 地味男や喪には嫌がって股を開かない ↓ 可愛い子は真っ先に標的。い散らかしまくり ↓ 大学入学で早速イケメン・DQNによるナンパや塾講師のバイトなどで処女いまくり競争開始 イケメン・DQNにズッコンバッコン性技を仕込まれ中古が大量に生産される イケメン・DQNは気に入った女を中だし婚。浮気で若い女を泣かせ離婚するも懲りずに再び再婚。養育費踏み倒しまくり ↓ 残った女は余る 女として旬が過ぎスネに傷をつけてきて歳を重ねて落ち着いてきて初めて優しい男の良さが分かるようになる 安定した収入のある女を殴らない泣かせない真面目で優しい童貞と結婚 地味男・童貞はようやくオバサンに評価される

    [知識][恋愛]
    mitukiii
    mitukiii 2011/08/15
    ヒィ
  • 天守閣上司 - kokokubeta;

    私の恩師(というか元上司)は、入り口の一番近くに座っている。狙いはわからないけど、これは偉いと思う。偉い人は、多くの情報を知らなければいけない立場で、それを集めなければならない立場というのが普通だと思う、それを実現しようとするとこうなる。しかし、ふつうの企業だと、偉い人はどんどん奥へ引っ込んでいく。もっと偉くなると、個室になったり、専用フロアとかになったりもする。もしかすると、これは城壁の考え方というか、天守閣的な考え方なのかもしれない。でも現代では、敵軍が攻め込んでくる可能性は低い。あるいは、「席の究極は個室」という考え方なのかもしれない。平社員の席は個室の途上である、的な。個人的には、偉い人はただでさえ話しかけづらいので、あんまり天守閣には行ってほしくない。社内SNSでもメールでも社内Twitterでもしくみ作りにはなっているとは思うけど、物理的なしくみっていうのも強い効果を生むのでは

    天守閣上司 - kokokubeta;
    mitukiii
    mitukiii 2011/08/15
    「ふつうの企業だと、偉い人はどんどん奥へ引っ込んでいく。(中略)個人的には、偉い人はただでさえ話しかけづらいので、あんまり天守閣には行ってほしくない。」
  • ニートが揺るがす「勤労」の幻想/無職たちは合法的略奪を目指す - デマこい!

    「うちの息子が、いい年こいてまともな仕事についてなくて……」 大人の集まる飲み会では、必ずこういう愚痴を耳にする。 ニートや非正規雇用者の数はうなぎ登りに増えていて、すでに「ニュースの向こう側の世界」の出来事ではない。あなたの家族・親戚にも、一人ぐらいは「まともに働かない大人」がいるはずだ。もしかしたら、あなた自身がそういう立場かも知れない。私たちはすでにこの問題の当事者だ。 このことを考えれば、イギリスの暴動は私たちにとって対岸の火事ではない。ロンドンで暴動を起こしたのは無職の若者たちだった。彼らは「打ちこわし」という違法な手段を使って略奪に走った。「無職」かつ「不良」な人間が一定数を超えると、あのような犯罪が起こる。しかし日で増えているのは、無職かつ「善良」な人々だ。そういう人たちは違法行為には手を染めない。合法的な略奪を狙う。 そもそも「勤労」という概念は、産業革命によって生まれた

    mitukiii
    mitukiii 2011/08/15
    「働きたくないやつは、働かなくてもいいんじゃねーの?」
  • Post by @bellmarunouchi

    これがフツーのblogサービスだと、ひとりひとりに「reblogありがとうございます」「皆様方のlikeが励みになります」とコメントするのだろう。もっと昔であれば、ひとりひとりのfollowerに「リンクしていただいて光栄です」「こちらからもリンクさせていただきました」と頭を下げていたかもしれない。従来型のネットコミュニティを求めている人にとってTumblr世界はそっけなさすぎて、居心地が悪い空間と思われる。 確かに、従来型コミュニティはサロン的役割が重要だった。相互リンクとか掲示板の常連とかの言葉がそれを物語っている。そこには、大手サイトと呼ばれるものを頂点としたヒエラルヒーが存在していた。ReadMe!や日記才人の時代だ。何もかもが懐かしい。 現在ネットの主流はニュースサイトやまとめサイトばかりで、個人のblogは失速している。定期的に良質の文章を発信する人が次第に見当たらなくなり、か

    Post by @bellmarunouchi
  • 男のプライドを守るための「夫の小遣い」適正額は?

    「この不況にもかかわらず、うちの夫ったら毎月の自分の小遣いをもっと値上げしてほしいって言うんですよ」 相談室のソファから今にも起ち上がらんばかりに声をあらげる女性は40歳専業主婦、小学校5年生と4年生の2人の男の子を育てる母親である。 相談者の彼女だけでなく、「夫の小遣い」が夫婦間で問題として取り上げられることはよくある。主に相談するのはの側だ。家計のやりくりを任せられているたちは、夫の小遣いが増えることによって、費や雑費を細かく節約しなければならない、子どもにかけるお金が減ってしまうと憤慨する。 「夫の小遣い」 平均額は3万9400円! 最新のデータによると、日の夫たちの小遣い平均は3万9400円。子供の有無でその金額はだいぶ変わるようだが、子持ちの夫であれば一番多いのは3万円台だそうだ【GE Money「2008年サラリーマンの小遣い調査」より】。 ちなみに相談者の彼女の夫は年

    男のプライドを守るための「夫の小遣い」適正額は?
    mitukiii
    mitukiii 2011/08/15
    『「小遣いをあげる」という表現を使う妻たちは驚くほど多い。正しくは「小遣いを渡す」であると』
  • なぜ中国人は「ごめんなさい」と頭を下げないのか

    1980年7月7日生まれ。2004年7月、北京第二外国語大学日語学部卒業後、日系PR会社で、日系電器メーカー広報部に出向。慶應義塾大学政策・メディア研究科修士課程を経て、PR会社「オズマピーアール」に入社。「中国コミュニケーション戦略室」で日企業の中国コミュニケーションプランを立案している。 小学校から大学までバリバリの“陸上ガール”として過ごし、100メートル13秒の健脚を誇る。3度のメシより酒が好き。ビール、日酒、紹興酒となんでもござれの酒豪でいくら飲んでも足取りはしっかりしているものの、重度の方向オンチがゆえにとんでもない方向の電車に乗ったりして、帰宅にはえらく時間がかかる。 仕事柄、日から中国に進出する企業の方とお話をする機会があるのですが、そこでよくされる「相談」があります。 「現地の従業員にミスを指摘したら、口では“対不起”(すいません)と言うんですが、どう見ても謝って

    なぜ中国人は「ごめんなさい」と頭を下げないのか
    mitukiii
    mitukiii 2011/08/15
    「上司は上司。一緒に仕事をして、自分を評価する人に過ぎない。嫌であれば、辞めればいいでしょう?」
  • 浅いっぽい : 女の子の難しさと生きづらさ

    ライトノベル作家、浅井ラボが、テケトーに語ります。他人様の日記がおもしろかったので、論旨転載。 いまの女子ラノベはたったひとつしか売れるパターンがなく「異世界ファンタジーで、誰からも嫌われない性格の特別なスペックもつお姫さまが、完璧な王子さまとラブラブになっていつか結婚する」のだそうです。個人の好き嫌いではなく、統計学的に有効な平均値として、売れるパターンがね。 当人様の日記にあるように、女子読者に多いある程度成績が良い女の子は、現実の人間関係が辛くて、現実っぽいものは嫌い。でも妄想のような夢物語に没入できるほど頭が弱くもない。 能力スペックは嘘すぎるが、性格スペックならまだなんとかなりそうと思える。完璧な王子様というより、世間的には完璧なんだけど内面的に抱えた問題をヒロインの性格スペックが救い、補完することで恋愛となり、それが物語の調和にもなるとは補足。そういう大多数の女の子の欲望

    mitukiii
    mitukiii 2011/08/15
    腑に落ちる
  • コミックマーケットが抱える問題 - Wikipedia

    コミックマーケットが抱える問題(コミックマーケットがかかえるもんだい)ではコミックマーケット準備会が主催する同人誌即売会であるコミックマーケット(Comic Market、通称:コミケあるいはコミケット)が抱える問題と課題を挙げる。コミックマーケットの歴史は2025年で50年を数える。この歴史の一面を見た場合、ある意味では漫画・アニメなどを主軸とする同人の世界が数々の諸問題の影響などを乗り越えてきた歴史を反映している。現在もまた、著作権に関する問題・描写と規制・同人イベントの参加者のモラル・イベントの肥大化とそれに付随して発生する問題を抱えている。項では、特に肥大化の進むコミックマーケットに固有の問題を列挙する。同人誌同人ゲームの抱える著作権問題、および過激な性的描写による表現などの問題は「同人誌」の項目も参照されたい。以下に挙げる諸問題の多くについては、コミックマーケット準備会が発行

    コミックマーケットが抱える問題 - Wikipedia
  • 私のうつくしい老後 - 傘をひらいて、空を

    友だちとバーゲンに行って、いいだけ買い物をした。私たちはそんな日の夜、油っこいものをべながらビールをぐいぐい飲む。欲望のすべてを肯定する日、と友だちは言う。節約?ノー。ダイエット?ノー! 私たちはそれぞれが買ったサンダルの革細工やワンピースのカットワークがいかにかわいらしいかを話し、黒ビールをいきおいよく空けた。彼女があなたが好きだよねえ、服を選ぶときの三倍くらいの熱意で選んでるよ、と言うので、私はにわかに心配になり、やっぱり私はが好きすぎるよね、今はまあいいけど、年とってから箍が外れて大量のを買ってためこむようになったりしたらどうしよう、と言った。 彼女はにぎやかに笑って、そんなの全然たいしたことない、と言った。私なんか確実に他人に文句つけて歩くおばあさんになっちゃうね。だって今でもいろんなことにすぐ腹が立つから、押さえが利かなくなったら独りでぶつぶつ言いながら近所を歩き回って子

    私のうつくしい老後 - 傘をひらいて、空を
    mitukiii
    mitukiii 2011/08/15
    「私の頭の中に会いたい人がたくさんいるといいと思った。誰のことも求めない人はさみしくない。でも私はそんなのいやだ。私はさみしいのがいい。幾人もの人を求めて会いたい会いたいと泣いて死ぬのがいい。」
  • いま大学生だったら、どういう人生を選ぶか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    人間とは悲しいもので自分こそが人生で困難な状況に置かれているひとほど親身に他人の世話をしたりするものだ。遠く日を離れた異国の地で自分の婚活をどうしようと思い悩みながらネットサーフィンしていたら、自分の悩みより就活どうしようと苦悩する日の若者の人生に横から口を挟んで茶々いれることのほうが重要な気がしてきた。崇高な自己犠牲の精神がふつふつと沸き起こってきたのだ。 というわけで、自分がいま就活をしている、あるいは数年後就活をしなければならないとしたら、どうするかというのを考えてみた。しかし、いまの就活はぼくの頃よりもずいぶんと難しい。なにを基準に考えていいかがはっきりしないのだ。大企業にいってもつぶれそうな気がするし、ベンチャーはベンチャーで信用ならないし、唯一の安全パイに見える公務員すら、国も地方も財政破綻目前なのだから、どうなるかまったく安心ならない。ようするに日全体がいまやばいかんじ

    いま大学生だったら、どういう人生を選ぶか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • GitHub - es-shims/es5-shim: ECMAScript 5 compatibility shims for legacy (and modern) JavaScript engines

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - es-shims/es5-shim: ECMAScript 5 compatibility shims for legacy (and modern) JavaScript engines
    mitukiii
    mitukiii 2011/08/15
    「ECMAScript 5 compatibility shims for legacy JavaScript engines」
  • エロ動画が大好きなスマホ男子へ送る、スマホ特化エロ動画サイトまと

    mitukiii
    mitukiii 2011/08/15
  • 生と死の格言

    〔格言シリーズ第3弾〕 〜生と死の格言〜 人生編|愛情編|運命|男|女|金|結婚-No2-No3|恋-No2-No3-No4-No5|恋と友情|幸福-No2|孤独|最期の言葉| 酒|時間|自己|失恋|宗教|処世|人生-No2-No3-No4|生死-No2|青春|不幸|人間|名台詞-No2|友情|HOME(五十音順) ・死んでみたところでなんの役に立つのだろうか? まだ死ぬには早すぎる。せっかく自分のために生まれてきたものを 全部自分のものにしもせずにあの世に旅立つなんて、果たして僕のすべきことだろうか。 byS・D・コレット ・死ぬなら楽に死ぬ。苦しむなら治る。どっちかにしてもらいたい。 苦しんだ上に死ぬなんて理屈に合わぬ。 by伊丹十三 ・死は存在しない。生きる世界が変わるだけだ。 byドゥワミッシュ族の格言 ・お前の人生が戯れにすぎなかったのなら、死はお前にとって真剣事であ

    mitukiii
    mitukiii 2011/08/15
    「命とは、セックスで感染した病気である。」
  • AndroidでLibraryを作る

    Android用のライブラリを作成する方法 手順をメモ。 プロジェクト作成 新規→Androidプロジェクトを選択 通常通りにプロジェクト名・ビルドターゲットの設定を行う。 Create Activityのチェックを外す。 プロジェクトのプロパティ設定 プロジェクトを選択→右クリック→プロパティ→Androidタブで Is Libraryをチェックする。 AndroidManifestの設定 アプリケーションタブでDefine an <application> tag in the AndroidManifest.xmlのチェックを外す。 なお、Label/Iconの指定は無視されるので気にしない。 これで、できたAndroidManifest.xmlはこんな感じでとってもシンプル。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <manifest xmln

    AndroidでLibraryを作る
  • Javaのhello worldの読み方 | mwSoft

    前書き お馴染み、hello worldのソース。 class Hello { public static void main(String[] args) { System.out.println("hello world"); } } このコードはコンパイルされると、こんなバイトコードになります。 ca fe ba be 00 00 00 32 00 22 07 00 02 01 00 05 48 65 6c 6c 6f 07 00 04 01 00 10 6a 61 76 61 2f 6c 61 6e 67 2f 4f 62 6a 65 63 74 01 00 06 3c 69 6e 69 74 3e 01 00 03 28 29 56 01 00 04 43 6f 64 65 0a 00 03 00 09 0c 00 05 00 06 01 00 0f 4c 69 6e 65 4e

  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい!

    私の趣味はボードゲームで、休日には友だちと集まってわいわい遊んでいる。 ボードゲームはいい。まずカネがかからない。そして一晩中でも遊んでいられる。学生、サラリーマン、フリーター、派遣、ニートetc... かなりヘテロな仲間たちがゲームひとつで仲良くなれる。 あれは友人宅でドミニオン合宿を開いたときのことだ。その家の棚のすばらしさに目を奪われた。 ◆ その友人は――自分より一回り以上年上の人を「友人」と書くのは抵抗があるけれど、四十路を回ったばかりのイケメンなおっさんで、職業はデザイン関係、国立K大学の出身であり今はフリーランスで活躍している。広々とした一戸建てに暮らし、小学生の子供が二人。絵に描いたようなリア充だ。爆発すればいいのに。家の内装は彼自身の手でデザインしたという。 そして、棚があまりにも理想的だった。 腰ぐらいの高さの棚が、リビングの壁の一面に沿って並んでいた。薄くて固い

    生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい!
    mitukiii
    mitukiii 2011/08/15
    『活字に慣れている人間は、そうでない人に比べて知識や考え方の吸収速度が速い。それも、桁違いに。だからこそ読書家はみんな、頭がおかしいくらいに賢くなる。』
  • ワタクシがTwitterの非公式RTを嫌いな理由アレコレ:ekken

    相変わらず、あまり熱心なTwitterユーザーとはいえないワタクシが、非公式RTをイクナイと思っている理由を列挙してみる。 あ、「相変わらず」なんて書いたのは、2年近く前の無断RTとか  の頃から、ワタクシのTwitter利用頻度がほとんど変わっていないから。当時はまだ公式のRetweet機能がなかったのだけど、あれからまもなく登場した公式RTによって、新たなRT文化の衝突が発生したのが興味深い。 ここでワタクシの立場を表明しておくと、Twitterでは公式RTも非公式RTもしないよ一派。そんな派閥があるのかどうかは知らんけど。Twitterに限らず、ある人のネット上のコメントは言及やリンクによって広まるのが良いと思っているので、マルチポストまがいの公式RTや、出所が不明になりがちで、その真偽の確認が困難になる非公式RTは、どちらも必要ないと思っている。 ただし、公式RTについてはTwit