basics リポジトリの最後にするつもりですが,SKOS (スコースと読みます) について述べます.SKOS とは Simple Knowledge Organization System の略で,その名の通り,ユーザがあまり難しいことを考えなくても,とりあえず直感的に知識を記述できるようにすることを目的としていて,機械による推論機能の提供はありません.LODの立場から言えば,ある人の作ったSKOS知識体系と別の人が作ったSKOS知識体系を一緒にしたときに,整合性を保証することはありません. SKOSデータ・モデルは、既存の知識組織化体系をセマンティック・ウェブに移植するための、標準的で安価な移行パスを提供します。SKOSは、新しい知識組織化体系を開発・共有するための軽くて直感的な言語の提供も行います。[SKOSリファレンス] SKOS 開発の動機は,図書館情報学などの分野における「シソ
ウェブオントロジー言語(OWL)で書けるデータの構造を説明するための資料です。 内容の不備間違い誤字脱字その他突っ込み大歓迎でございます。 続編として、 OWLで何が言えるか http://www.slideshare.net/kazurof/owl-24618601 を、書きました。 Read less
OWL 2 Web Ontology Language Primer (Second Edition) W3C Recommendation 11 December 2012 This version: http://www.w3.org/TR/2012/REC-owl2-primer-20121211/ Latest version (series 2): http://www.w3.org/TR/owl2-primer/ Latest Recommendation: http://www.w3.org/TR/owl-primer Previous version: http://www.w3.org/TR/2012/PER-owl2-primer-20121018/ Editors:Pascal Hitzler, Wright State University Markus Krötz
Pizzas in 10 Minutes A Quick Demonstration of Handy Shortcuts and Features for Protege 4,5 and newer. by Alan Rector Introduction Protégé is a powerful editing environment with many features. So many features that many users have not found most of them. This is a quick trip through how to build our standard Pizza ontology in 10 minutes or less of actual typing. If you have any problems with this w
To date, schema.org has supported relatively simple relations between entities. For example, if we wanted to describe Joe Montana as an athlete on the San Francisco 49ers team, we might represent this using the newly proposed "athlete" property of a SportsTeam. This is a pretty clear structure, but it doesn't offer anywhere to attach further information about the relationship. Building on our ex
人工知能学会学会誌のシリーズ特集「研究のツールボックス」のサポートページです.研究・開発に役立つオープンソースソフトを紹介しています. オントロジーエディタProtégé-OWLを使ったOWLオントロジー構築上田 俊夫,池田 満 Protégé はオントロジー構築を省力化するためのツールです. オントロジーは人工知能の課題として研究されてきており,さら に,セマンティックWebなどその利用範囲が広まってきています. 本稿では, Protégéを用い,セマンティックWebのオントロジー層を扱う OWL で 書かれたオントロジーを構築する手順を述べます. このようなツールを用いて作成されたオントロジーが蓄積され,それらを 組み合わせて用いることで,多種多様な応用が考えられるようになるでしょう. 記事中のサンプルファイル (tar+gz) [Protégé] 公式ページ 構文支援機能を実現する推
2013年10月8日に行われた第7回LinkedData勉強会にて「オントロジーエディタprotégéを使う」と題してprotégéの使い方を簡単に紹介しました。時間がおしていたことなどから非常に駆け足の説明となり、分かりにくい点が多々あったと思います。その後、スライドを見るだけでもなるべく分かるようにするために若干加筆修正をしてslideshareにアップしました。 protégé全体の説明を詳細にすることは困難なので、ひとまず、起動して何をしていいのか分からない、という状況にならないような紹介にしようと思いました。非常に簡単な事例を除いて、最初から思い描いていた通りのオントロジーを構築することはほぼ無理なので、実際の作業としては、オントロジーを作る → それを利用したデータセットを構築する → アプリケーションなどから利用する → 問題を見つける → オントロジーを更新する、の繰り返し
Abstract: Ontology Development 101: A Guide to Creating Your First Ontology Ontologies have become core components of many large applications yet the training material has not kept pace with the growing interest. This paper addresses the issues of why one would build an ontology and presents a methodology for creating ontologies based on declarative knowledge representation systems. It leverages t
RDFモデルとRDFスキーマによるリソースの叙述という基本ツールを使って、ウェブに存在するものごとの分類体系(クラス)やその関係、さらにはそれを推論していくためのルールを定義するオントロジー言語OWLが2004年2月にW3C勧告となりました。セマンティック・ウェブでは、各地で独自に定義される語彙を関連づけ、相互運用できるようにするためにオントロジーが重要になります。オントロジーで表現された知識を利用して、エージェントが高度な検索などを行うことが期待されています。 オントロジーとは ウェブ・オントロジーのユースケース W3Cのウェブ・オントロジー言語OWL OWLの基本構成 ヘッダ要素 クラス公理 プロパティ公理 個体による事実の記述 参照文献 ※OWLを含む体系的な解説『RDF/OWL入門』を上梓しました。 オントロジーとは オントロジー(ontology)は、アリストテレス以来の「存在論
- Fundamental Theory of Hozo- Families of roles: A new theory of occurrent-dependent roles :Mizoguchi R., Galton A., Kitamura Y. and Kozaki K. Applied Ontology, vol. 10, no. 3-4, pp. 367-399, 2015. A Model of Roles within an Ontology Development Tool: Hozo :Mizoguchi R., Sunagawa E., Kozaki K. and Kitamura Y. J. of Applied Ontology, Vol.2, No.2, pp.159-179. Sep. 2007. Role Representation Model Usi
About the journalScience, Services and Agents on the World Wide WebAffiliated Journal of the Semantic Web Science Association (SWSA) The Journal of Web Semantics is an interdisciplinary journal based on research and applications of various subject areas that contribute to the development of a knowledge-intensive and intelligent service Web. These areas include: knowledge technologies, ontology, ag
4. オントロジー研究の動向 ◼ 1992- オントロジー研究の黎明期 ◼ 知識の共有と再利用ワークショップ(KBS研究会,1992)[1] ◼ An Ontology as “An explicit specification of a conceptualization”(Gruber,1993) ◼ 2001- セマンティックウェブ ◼ Semantic Web Working Symposium (2001) ◼ 1st International Semantic Web Conference(ISWC2002) ◼ セマンティックウェブとオントロジー(SWO)研究会(2002-) ◼ 2007- Linked Data ◼ DBpedia(2007-) ◼ LODクラウド(2007-) ◼ LODチャレンジ(2011-) ◼ 2012- Knowledge Graph ◼ Go
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く