東日本大震災を受け、東京都は29日、東京湾で津波が発生したことを想定した総合防災訓練を初めて実施した。 都の防災計画は首都直下地震を前提としており、これまで津波被害は重視してこなかったが、今回の震災では東京湾でも最大1・5メートルの津波が観測されたため、訓練に盛り込んだ。 この日は午前10時に相模湾を震源とするマグニチュード7・9の地震が発生したとして津波警報が発令されると、都の職員らが、中央区晴海地区にある12か所の水防ゲートと、国と都が管理する都内50か所の水門の閉鎖に向かった。 晴海3にある鉄製の水防ゲートは高さ2メートル、幅は左右で27メートルあり、自動開閉装置を使って約10分後に閉じられた。訓練に参加した住民らは、普段は通行止めになっている陸橋などを通り、徒歩やバスで内陸部に避難した。
VHF電磁波の地震エコー観測からふたたびM9地震が発生する可能性が高まっていることをお知らせします.2011年3月11日の 東北地方太平洋沖地震の前に8か月ほどさかのぼる2010年6月27日からえりも観測点において89.9MHzのチャンネルに地震エコーが観測 され始めました.この周波数は北海道東部中標津局の周波数ですが他の複数の観測点における監視から中標津局からの地震 エコーではないことが確認されました.同じ周波数の局は葛巻,種市,輪島,神戸などにありますが地震エコーの振幅が小さく (-100~-110dBから3-4dB上昇する)音声信号にならないのでどの局からかは不明ですが,おそらく東北地方の葛巻と種市の 可能性が強いと考えられます. この地震エコーは8ヶ月続き,2011年1月には弱くなりついに3月07日のM7.3の前震が発生後M9.0が発生しました.M7.3が前震 であることは,これに
印刷 関連トピックス地震 東日本大震災での仙台空港の津波被害を受けて国土交通省は21日、空港の津波対策の方針をまとめた。航空法で定められた管制官の許可がなくても、緊急時には機長の判断で離陸できることなどを盛り込んだ。 国交省によると、これまで空港の津波対策はなかった。だが、仙台空港では今回、地震による滑走路の閉鎖後、再開前に津波が到達。たまたま旅客機はいなかったが、津波にのまれる危険性もあったとして、国交省が有識者委員会をつくり、対策を検討してきた。 方針では、津波警報が出た際には、離陸前の旅客機はターミナルに戻ることを原則としたうえで、そのまま離陸した方が安全と機長が判断した場合、管制官の許可がなくても離陸を認めるとした。旅客機がターミナルから離れていて戻るとかえって危険な場合などを想定している。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます関連リンク耐震化完了、空港4割だけ 下水道は
印刷 花を手向けに訪れた鈴木義明さん、実穂さん夫妻=16日夕、宮城県石巻市、飯塚悟撮影 津波で児童74人と教職員10人が死亡・行方不明となった宮城県石巻市の大川小学校校門前の祭壇に太陽電池を利用した明かりがともった。集落の大半が流され、周りには街灯もないため、これまで夜は真っ暗だったが、明かりができたことで日没後も供養に訪れる人が来やすくなった。 子ども2人を失った鈴木義明さん(49)、実穂さん(43)夫妻は「これで子どもたちも迷わずに学校に戻ってこられる」と話し、花を手向けた。 関連リンク復興、星に願いを 大川小壁画、高校生がちぎり絵で再現(10/14)鎮魂のキャンドルナイト 石巻の小学校、100人が祈り(6/12)亡くなった児童を追悼、こいのぼり300匹 石巻(6/11)安全だったはずの小学校 思い出の品、今も捜す校長(3/25)
火山噴火予知連絡会(会長=藤井敏嗣・東大名誉教授)は11日、霧島山系・新燃岳(しんもえだけ)(宮崎・鹿児島県境、1421メートル)について、「今後噴火活動が再び活発化する可能性がある」との見解を公表した。地下深部へのマグマ供給が続いており、マグマの蓄積量は、今後4カ月程度で噴火が活発化した今年1月下旬以前の水準に近付くという。 予知連によると、GPS(全地球測位システム)観測などから、地下のマグマだまりの大きさを示す山の膨らみが一定規模で進んでいる。マグマ蓄積量が1月下旬以前の水準に戻れば、当時に匹敵する活動を再開する可能性もあるとした。新燃岳は4月中旬から約2カ月噴火がなかったが、6月中旬以降に7回噴火している。 藤井会長は今後の見通しについて「多様なシナリオがあり得る。すぱっと終わるとは考えにくい」と指摘。今年1月以降の活動を上回る規模の噴火や、霧島山系の別の火口で噴火する可能性もある
印刷 関連トピックス新燃岳 気象庁の火山噴火予知連絡会は11日、全国の火山活動について、九州の新燃岳と桜島で、大きな噴火の懸念があるとする現状をまとめた。新燃岳と桜島は現在、入山規制が行われる噴火警戒レベル3になっている。 新燃岳は、1月下旬から本格的な噴火が始まり、その後も噴火を繰り返している。同庁は全地球測位システム(GPS)を使って周辺の観測を継続。新燃岳の北西数キロメートルの地下にあるマグマだまりが、1月から2月1日にかけての噴火後に急激に縮んだものの、その後膨張を続けていることが分かっている。 同会によると、地下のマグマだまりには、噴火で放出された量の半分以上のマグマが、新たに供給されていると見られる。そのため、今後爆発的な噴火の可能性があり、噴石や降灰などへの警戒が必要だという。 一方、桜島の昭和火口では、爆発的なものも含めた噴火の回数が6月の45回から9月には204回
ひきこもりのくせに被災地へボランティアにいってきた Tweet カテゴリ☆☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/29(木) 20:26:23.50 ID:7uNeAzZj0 なんとなく書きたくなったので、スレタイの通りのひきこもり糞クズニートがボランティアにいった話を書いていこうと思う 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/29(木) 20:28:25.60 ID:Q58pSypF0 えらい! 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/29(木) 20:29:18.57 ID:xLjrNZTh0 お母さんのボランティアもしてやれよな 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/29(木) 20:31:44.44 ID:7uNeAzZj0 まずは落ち
“東北に” トイレに1000万円 9月29日 12時5分 埼玉県坂戸市役所のトイレに「東北の人に使ってもらって下さい」などと書かれたメモと共に現金1000万円が置かれ、坂戸市は、東日本大震災の義援金として全額を寄付することになりました。 坂戸市によりますと、現金が見つかったのは22日午後2時前で、坂戸市役所の1階にある障害者用トイレの中にレジ袋に入れて置かれているのを市の職員が見つけました。中身を確認したところ、100万円の現金の束10個、合わせて1000万円が入っていたほか「わしはひとりぽっちです。東北の人に使ってもらって下さい」と手書きで書かれたメモも添えられていました。レジ袋には、坂戸市がことし3月、東日本大震災の義援金を募るために各世帯に配ったチラシも入れられ、チラシの「義援金受け付け」の欄に赤い線が引かれていました。坂戸市は、警察と相談した結果、遺失物としては届けずに、全額を東日
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/21(水) 21:39:34.02ID:/ct61kGTi 台風が来てるよ、気をつけろって。 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/21(水) 21:40:01.90ID:sKCIEVyh0 泣いた 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/21(水) 21:40:05.87ID:R0Gqi/QFP たまには会いにいってやれよ 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/21(水) 21:40:20.25ID:GhBLFryS0 J( 'ー`)し「台風が来てるよ、気をつけてね。」 14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/21(水) 21:42:15.90ID:ZL148TmqO はかまいり行けよ 17:以下、名無し
はじまり午後3時半に品川駅の京浜急行改札に辿り着いたが そこは既に見渡す限りの人の波だった。 今回の台風接近に、いつもの如く、 「なにか言い訳さえ立てばすぐサボる」でお馴染みJR組各線が 早々ギブアップして自分達の乗客全ての輸送を放棄し、 「振替輸送」として京急に投げたのだ。 地震の時もそうだったが JR京浜東北初めとした近接線を押し付けられた時点で 京浜急行のキャパは限界になる。 京浜急行のホームは入場制限が開始され、 大量の人間が改札前の階段広場で待つことになった。 高いミンドと適当な指示過去の同様の事例でもそうだが このとき京急職員もJR職員も 全くと言っていいほど整理や誘導をしない。 手持ちスピーカーを使い、少ない情報と指示を叫ぶだけだ。 見てるだけで恐ろしくなるような大量の人の密集列は ただ日本人特有らしい「ミンドの高さ」「従順さ」とやらに頼って維持されている。 踊り場と踊り場の
台風などの自然災害がある日も普通の日もこのような温かみのあるアナウンスがあると和みますね。感謝の気持ちでいっぱいです。そして本当に毎日お疲れ様です。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く