[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2006年2月1日のブックマーク (6件)

  • JVN#77886599: はてなツールバーにおける URL 情報の扱いに関する問題

    はてなツールバーの利用者が SSL で保護されたウェブサイトを閲覧した際に、その URL に含まれるセッション ID など保護するべき情報が盗聴される可能性があります。その結果、セッションハイジャックを受ける可能性があります。

    mhrs
    mhrs 2006/02/01
    「v1.5.4 およびそれ以前」にあった問題。
  • 正誤表 - 「Firefoxを究める256のテクニック」サポートページ

    この2行は「Netscape Navigator 4」という一行になっているのが正解。「○」の記号は「Netscape」行にあるとおり。

  • HTMLの要素・汎用のインライン要素(object)

    mhrs
    mhrs 2006/02/01
    object要素について。(追加檢討中のタグ: [ImagesInHyperText])
  • HTMLって何だ -- ごく簡単なHTMLの説明

    「ホームページ」なるものを作るためにはHTMLを知らなければならないとされます。インターネット接続を果たして、いろいろな「ホームページ」を研究して、さあ自分もページを公開しよう、と思っても、HTMLといわれると躊躇してしまう人も少なくないはず。けれども心配はいりません。来のHTMLは簡単で、しかもとっても役に立つものなのです。 目次: HTMLとは何か ハイパーテキストの誕生 WWWとハイパーテキスト 文書の構成要素とマークアップ よいHTMLを書こう HTMLを書くための道具 HTMLとは何か HTMLとは、HyperText Markup Languageの頭文字をとったものです。この名前を少し丁寧に解釈すれば、「ハイパーテキストのための、文書に目印を付ける方法を定めた文法上の約束」ということになります。 HyperText: ハイパーテキストとは、「テキストを超えたテキスト」という

  • ウェブサイトを否定するメモ

    ( published: Mar. 30, 2003 / updated: Apr. 2, 2003 ) この文書について ウェブ上の文書のあり方についてのメモ。 出来る限り論拠を用意し、筋道立った文章を書くことを心がける。 の協力を得ながら作成。 ウェブ上では、自分の文書へも、他者の文書へも、リンクによって同じ様に移動出来る。 リンクによる移動だけを見る限り、自分の文書と、他者の文書とは全く同質のものであるといえる。 その意味では、自分のドメイン上の文書達を特別視して、「ウェブサイト」として囲い込む必要は無い。 「作者が同じ」「ドメインが同じ」以上の関連性の無い文書達を「サイトマップ」によって結びつける行為は、果たして有用か。恐らく「関連文書へのリンク」の方が有用性では上であろう。 「ナビゲーション」が無く、関連する他の文書へのリンクだけが存在する文書群を考える。この文書群は一般的な意味

    mhrs
    mhrs 2006/02/01
    「ウェブサイト」は實體在る物ではなく、概念でしかないと云ふ事。
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2005-07-18) - 優しいRailsの育て方

    ● scaffold module Rails の代表的な特徴の1つであり、コントローラ内で "scaffold モデル名" と唱えるだけで、そのモデルに対する標準的な一連のアクション(list, show, create, edit, update, destroy)を定義してくれるオマジナイである。その生産性は高く、見た目に拘らなければ、実質その1行で既存のDBのテーブルを操作するアプリケーションが完成してしまう。だからこそ、Railsの入門サイトや紹介ページでは真っ先に説明されてしまうのだが、個人的には次の2つの問題のためにあまり好きではない。 1. scaffold で一連のページを確認した後、次に何をすればいいのか(どうやって変更するのか)で途方にくれる 2. 各アクションの定義が module により動的に追加されるため、override ができない (Ruby::CGI と同