[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

京都に関するmerecoのブックマーク (17)

  • 河童天国 - プ録

    伏見の河童天国 新年一発目の日記更新です。ことしもよろしくお願いします。 干支にちなみ、初詣に狛兎やうさぎづくしで話題の岡崎神社へ行こうとしたのですが、鳥居をくぐるまでに大行列ができていたので今回はあきらめ、 伏見の稲荷神社へ行き先変更。 ところがこちらも大混雑。 ウサギにフラれ、キツネにもフラれもう動物系参拝はあきらめるか。 いやいや伏見にはあいつがいますよ、カッパが。 黄桜のカッパカントリーで河童詣に変更〜 カッパッパルンパッパ〜カッパ黄桜カッパッパ〜 キザクラカッパカントリーは京都・伏見にある黄桜直営店。 酒蔵の中にかっぱ天国という地ビールのレストランがあります。 http://www.kizakura.co.jp/ja/c_menu.cgi?id=1 事はどれも美味しかったのですが、「おくどさん*1のおむすび」がとくに美味かった! トイレのマークまでカッパ。 (今回の写真はピント

    河童天国 - プ録
    mereco
    mereco 2011/01/17
    いいねー!!
  • 梅小路蒸気機関車館|インフォメーション バス・電車編

  •  - yume_cafe -  梅小路蒸気機関車館 扇形車庫

    JRに乗車していてもはっきりと見える 梅小路蒸気機関車館の扇形車庫。 扇形車庫は、その名が示すように扇を開いた形に似た蒸気機関車の車庫です。 広角が無理なので西側から三分割画像。 1914年(大正3年)建築 車庫の歴史は、木造から煉瓦造りへと発達し、石造りのものもありましたが、大正時代になると、より多くの機関車が収容でき、また機関車の向きが自由に変えられる扇形車庫が、鉄筋コンクリートで建設されるようになりました。 梅小路の扇形車庫は、コンクリート製では初期のもので、20の収容線と修繕のためのクレーンやジャッキを持ち、採光や排煙にも工夫が凝らされたつくりになっています。 この煙突は? 車庫内にある蒸気機関車の煙を逃がすものです。 車庫後ろ側、機関車後部側です。高いところに並ぶ窓、採光のためでしょうが、なかなか情緒を醸しし出してくれています。 車庫から転車台部分、外側を見ています。 今も動態保

  • 深山登山

    用事があって、2日間実家へ帰っていた。用事が終わって3日目の朝、Uターンする前にせっかくなので、近所の山へ登って帰ろうと思いついて、亀岡市の隣り、園部町と大阪府の能勢町に跨る深山(みやま)を選んだ。標高791mの小さな山であるが、笹とススキで高原状になっていて、展望がよいと聞く。さっそく出かけた。 登山日:2003年10月18日(土) 晴れ コース:フラワーガーデン駐車場 10:45 〜 10:55 登山口 10:55 〜 11:45 深山山頂(昼) 12:55 〜 13:35 登山口 13:35 〜 13:45 フラワーガーデン駐車場 実家から車で3、40分ぐらいのところに「るり渓」という美しい渓谷がある。そこを上って行くとるり渓温泉があり、付近の散策やテニスやゴルフができ、新しい温泉施設で入浴、事もできる。そこの広い無料駐車場に車を停めた。

    mereco
    mereco 2008/07/01
    るり渓~深山
  • 京都・園部探訪記-国内有数のやぎ牧場 るり渓やぎ農園-

    国内有数のやぎ牧場 るり渓やぎ農園 るり渓ふもとの大河内小田仮で、大勢のヤギをはじめブタやニワトリたちが元気に暮らしています。るり渓口からるり渓の方に行かずに、田んぼの方へ府道54号線を直進してください。しばらくすると、そこは、まさしく園部の動物王国!!特に夏は、道の両脇にある緑の草原の上に真っ白なヤギ、ヤギ、ヤギ…「アルプスの少女ハイジ」のような世界です。 今回は「るり渓やぎ農園」にお邪魔しました。(ロバや奈良公園の鹿なら実際に見たり触ったりしたことはありましたが、実は、ヤギは初めてで少しドキドキでした) 園部市街地から車を走らせること約30分、府道54号線沿いに「るり渓やぎ農園」はあります。さっそくヤギのいる小屋(といっても大きいのですが…)に案内してもらいました(下の写真左・中央)。 いますいます!白いヤギたちが小屋を出たり入ったり。現在70頭ほどのヤギがいるそうです。小屋に近づくと

  • http://www.kiyomizuyaki.org/news/20080528.html

    mereco
    mereco 2008/07/01
    清水焼団地陶器市7月25-27日
  • ワクワク不思議石「石ふしぎ博物館」【京都】 :日本珍スポット100景-B級スポット観光ガイド-

    ワクワク不思議石「石ふしぎ博物館」【京都】 【カテゴリ:関西:京都】 | コメント(6) | □ 石に対する見方がガラっと変わる博物館  「石っころなんかどこが面白いの?」「地学って地味でつまんなさそう」なんておっしゃるあなた、ノンノン! 京都・上京区の「石ふしぎ博物館(益富地学会館)」へ行ってからおっしゃってくださいませ。石に対する見方がガラっと変わるはずですよ。 アマチュア学者・益富寿之助博士の功績  石ふしぎ博物館は、財団法人・益富地学会館が運営しています。創設者は益富寿之助博士(1901〜1993)。彼は薬剤師だったのですが、地学好きが高じて研究に没頭し紫綬褒章までもらった学者です。博物館の外観はごく普通の鉄筋ビルですが中に入ると驚くべき石ワールドが広がっています。 年間1万人が訪れる化石・岩石研究のメッカ  所蔵標は2万点、数千冊の地学関係の研究書、研究用機器が収蔵されていて年

    mereco
    mereco 2008/06/24
    これは行く!
  • 魔物を見たよ - 無免許タクシー

    先週の金曜日に京都の山崎ってところに行ってきた。目的地は妙喜庵の『待庵』。千利休が作ったという話の最も信憑性が高い現存する最古の茶室であり、国宝となっている3つの茶室のうちの1つ。史実は僕のようなボンクラの説明よりもwikipediaとか読んだ方が早い。 当日は晴天に恵まれ日頃の行いのよさをひしひしと実感しつつ西へ向かったのだけれども、名神高速が春日井ICから吹田ICまで集中工事を行っており、ほとんどの区間で1車線規制がかかっていて全然スピードが出せなかったものだから、見学予約の時間に間に合いそうになくて同行者一同嫌な汗をかきながら京都へと向かった。というのもこの待庵を見学するには1ヶ月前から予約*1せねばならず、見学の時間も1時間とかに限られていて遅刻厳禁なのだ。 急ごうにも急げない状況下で素呑気に「ぼくおしっこ」などとはとても言えず、己の膀胱の器量をひたすら信じるしかない時間が続いた。

    魔物を見たよ - 無免許タクシー
    mereco
    mereco 2008/05/20
    山崎気になるんじゃけど、一ヶ月前に予約とかないわー
  • 新緑の京都を歩こう2 鞍馬寺と由岐神社 [寺・神社] All About

    鞍馬に行くときは 足元を固めて出かけること 5月~6月にお勧めする京都郊外の山+お寺めぐり。第2回は、鞍馬をご案内します。人気観光地の大原と同じく京都の北の端っこですが、ぐっとひなびた感じで山も険しく、平日ならば、人はわりあい少なめです。鞍馬寺まで登ったら、その後は山道を歩いて貴船神社方面に降りていくコースもお勧め! ただし、このコースを侮ってはいけません。 途中に源義経が牛若丸時代に修行したという木の根道などもあり、けっこうマジな山歩きになりますから、スカート+ヒールのなどで出かけたらひどい目に遭います。わたしは基的に、お寺歩きはスニーカーと決めていますが、鞍馬の場合は、特に足元を固めて出かけることをお勧めします。 まずは、ケーブルカーと 徒歩で殿に向かいます 恐るべき急勾配のケーブル山門をくぐるとケーブルカーの乗り場があります。この「鞍馬ケーブル」は、二つの意味で貴重なものです。

    新緑の京都を歩こう2 鞍馬寺と由岐神社 [寺・神社] All About
    mereco
    mereco 2008/05/17
    山椒餅たべればよかったなー
  • スイーツ女子たちでゆく春の京都・奈良の旅...その2 - レミネセンスかに星雲

    mereco
    mereco 2008/04/16
    切実すぎる絵馬の数々…モザイクがかわいい!
  • 毎日快晴時折曇天2

  • http://d.hatena.ne.jp/nanagatsu/20080409

    mereco
    mereco 2008/04/09
    ゼリーポンチきれいだなー
  • http://www.walkerplus.com/kyoto/board/ichioshi/18/02.html

    mereco
    mereco 2008/02/16
    毎晩湯あたりするだろ!殺す気か!
  • 町家:石不動之町/京都町家(町屋)の庵

    庵の京町家ステイ:石不動之町 石不動之町にございます町家は、松原通の麩屋町通と御幸町通の中間にある路地を北に上った路地の突き当たり東側。京都の町を知らなければ、ちょっと入れない「隠れ家」です。 もとは大正か昭和初期の建物とされ、小さな長屋の中の一軒で、庵の町家の中でも一番こじんまりとした町家ですが、改装したばかりで、格子戸と2階の丸窓が特徴的な美しい外観を誇っております。 予約状況の確認庵の京町家ステイのご利用方法 設備のご紹介 広いたたきの玄関、吹き抜けの土間の台所は、使いやすく改装済み。残念ながら、今は水が涸れていますが、昔ながらの井戸はしっかり残しております。 かわいい坪庭は、竹林と那智黒、古い瓦で設え、夜のライトアップは「京町家に来て良かったな」と改めて思わせてくれます。また、檜風呂から眺めるお庭も何ともいえない満足感を与えてくれます。 なお、1階にADSLがございます。

    mereco
    mereco 2007/12/09
    錦市場も近くていいネ
  • http://homepage3.nifty.com/kakunokonomi/contentA4.html

    mereco
    mereco 2007/11/30
    五天井をコンプして落ち武者ゲット
  • <京のおかし歳時記>

    mereco
    mereco 2007/11/30
    柚子の里・水尾
  • http://d.hatena.ne.jp/hushaby/20070817

    mereco
    mereco 2007/08/17
    旧明倫小学校 いつか行ってみようっと
  • 1