[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2009年5月12日のブックマーク (14件)

  • longlife gcパッチを作成しました - I am Cruby!

    GCGW中にせこせこと作っていたGCパッチをruby-devに投稿しました.内容は以下.Railsのヒープ調査2ヶ月ほど前に,ふと気になってRailsがどんな風にヒープを使用しているか調査してみました.以下のグラフはscaffoldしたRailsアプリを動かした際のものです. 調査前は,「文字列が一番多いんじゃないか」と考えていたのですが,実際には構文木オブジェクトがヒープの半分を占めているようです.その構文木オブジェクトを更に詳しく調べたグラフが以下です. このグラフにあるNODE_METHODやNODE_CFUNC,NODE_FBODYはメソッド定義の際に使用され,NODE_WHILEやNODE_BLOCKはVMの内部で使用されているようです.  長寿命GC更に調査をすると,これらのオブジェクトはとても長生きな事が分かりました.そこで,これらを長寿命領域に隔離してしまおう,という改善を

    masterq
    masterq 2009/05/12
    Railsの実行をサンプルとして長寿命なオブジェクトを隔離。
  • 「Cucumberがアツい and Webratがスゴい」講演(予定)資料 - moroの日記

    (主にustermerな人のために)あらかじめ資料を配付するメソッド 23:00追記 プレゼンをembedしてみました。 Rails Tokyo 035 CucumberView SlideShare presentation or Upload your own.

    「Cucumberがアツい and Webratがスゴい」講演(予定)資料 - moroの日記
    masterq
    masterq 2009/05/12
    Cucumberというテストツールの紹介資料。
  • Webアプリケーションフレームワーク(Rails, Django, Pylons) 処理速度/メモリ使用量 比較 - developer

    次の記事でのデータをもとに比較します。 『Ruby on Rails Ver.2 + mod_rails (mod_passenger)で Apache Bench と メモリ使用状況を確認する。』『Django Ver.1 + mod_pythonで Apache Bench と メモリ使用状況を確認する。』『Django Ver.1 + mod_wsgiで Apache Bench と メモリ使用状況を確認する。』『Pylons Ver.0.9 + mod_wsgiで Apache Bench と メモリ使用状況を確認する。』 ※ ab - Apache HTTP server benchmarking tool     http://www.apache.jp/manual/programs/ab.html 同時発行数を100リクエスト、10000回のアクセスを実行。 $ ab -n

  • nginx news

    unit-1.32.0 version has been released, featuring the WebAssembly Component Model and Unit variables access from njs.

    masterq
    masterq 2009/05/12
    小さなWebサーバ。 RailsをPassenger上で動作可能らしい。
  • L'eclat des jours(2007-06-15)

    _ なぜ、diffのpオプションが重要なのか diffには、-pというオプションがあって、これを指定すると変更された関数名が含まれる。 例) /tmp$ diff -u test.c test2.c --- test.c 2007-06-15 01:12:37.886290094 +0900 +++ test2.c 2007-06-15 01:17:49.292036097 +0900 @@ -4,6 +4,9 @@ for (i = 0; i < 100; i++) { n *= i; } + if (x) { + n ** x; + } return n + x; } /tmp$ diff -pu test.c test2.c ← p付き --- test.c 2007-06-15 01:12:37.886290094 +0900 +++ test2.c 2007-06-15 01:1

    masterq
    masterq 2009/05/12
    diffには-uつけただけで満足してました。。。 -pもつけるもんなんスね。
  • MOONGIFT: >> 高速性が売りのRuby Webサーバ「Thin」:オープンソースを毎日紹介

    先日、Mongrelの作者がエントリーしたRails Is A Ghettoはショッキングな内容だった。恐らくMongrelの開発スピードは停止または大幅に減速してしまうことだろう。 今後の状況は気になる所ではあるが、新たなWebサーバを紹介したい。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはThin、各種ライブラリを組み合わせたWebサーバだ。 ThinはMongrelも利用しているようなので、単独で動作する訳ではないがMongrelよりも高速に動作するのが売りのようだ。Mongrelをパーサーとして利用し、高速性と安全性を受け継いでいる。 Event Machineをネットワーク入出力のインタフェースとして利用し、RackをWebサーバとRubyフレームワークのつなぎとして使っている。これらの組み合わせで、Mongrel単体よりも素早く動作させているようだ(公式サイトにグラフがある)。

    MOONGIFT: >> 高速性が売りのRuby Webサーバ「Thin」:オープンソースを毎日紹介
    masterq
    masterq 2009/05/12
    Mongrelをパーサーとして利用した上でスピードアップをはかっているそうな。
  • 赖洪礼的 blog » Benchmark: Passenger (mod_rails) vs Mongrel vs Thin

    Since the initial release of the teaser screencast, a lot of people have asked about Passenger’s (a.k.a. mod_rails) performance compared to Mongrel and Thin. Here’s the benchmark that you’ve all been waiting for. In this benchmark, we compare the following software: Phusion Passenger (mod_rails), latest development version Mongrel 1.1.4 Thin 0.7.1 System specification: Intel Core 2 Duo, T5300 @ 1

    masterq
    masterq 2009/05/12
    2008/03だからちょっと古いけど、PassengerとThinが速いという結果。
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    masterq
    masterq 2009/05/12
    Rubyの移植について。クロスコンパイルについての情報とか。 ac_cv_func_getpgrp_void=yesなんてのを環境変数から指定しとイカン。 主にcygwinやらWindowsの話なので、mips屋さんとかは別途。
  • お勧め!使い勝手の良いSubversion管理フロントエンド·Submin MOONGIFT

    Gitをはじめとした分散バージョン管理システムが流行っているが、システムの現場ではまだまだSubversionの利用が多いことだろう。そしてこれから新たにSubversionのサーバを立てようと考えている会社もあるかも知れない。 WebベースのSubversion管理インタフェース そのような方々にお勧めしたいソフトウェアがある。WebベースでSubversionの管理ができるSubminだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSubmin、Pythonで作られたSubversion管理フロントエンドだ。 Subminのお勧めできる点として、格好のいいインタフェースがある。ユーザの作成、グループの作成そしてリポジトリの作成と全てWebベースで行える。インストールさえしてしまえば、ターミナルを使ってメンテナンスすることはまずなさそうだ。色合いなども何となくApple純正のソフトウェア

    お勧め!使い勝手の良いSubversion管理フロントエンド·Submin MOONGIFT
    masterq
    masterq 2009/05/12
    Subversionのリポジトリブラウザ。
  • MOONGIFT: » ブラウザベースのSubversionブラウザ「Warehouse」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画面の一部は公式サイトより 実際の開発を行っていく中で、リポジトリを参照することはそれほど多くない。きちんとバージョン管理さえされていれば、問題が起こった時にチェックできれば良い程度だ。そう考えるとコミットツールなどはローカルで動作させる必要があるが、ステータスやレポートはWebベースの方が良いのかも知れない。 インストール直後の画面 そんなこともあって、最近ではGitHubなどのオンラインリポジトリツールの人気が高い。そこに目をつけたソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWarehouse、WebベースのSubversionブラウザだ。 Warehouseは元々商用のソフトウェアだ。そして最近、オープンソース化を決めた。複数のリポジトリに対応し、ユーザ単位のパーミッション設定も簡単にできる。他にもブックマーク機能を使って任意のフォルダを記録しておくことがで

    MOONGIFT: » ブラウザベースのSubversionブラウザ「Warehouse」:オープンソースを毎日紹介
    masterq
    masterq 2009/05/12
    Subversionのリポジトリブラウザ。
  • Qt Software

    Qt is a cross-platform application and UI framework that allows developers to write applications once and deploy them across many desktop and embedded operating systems without rewriting the source code. More information about Qt is available at: http://www.qtsoftware.com/products Docs, FAQ and community resources are available at: http://www.qtsoftware.com/developer

    masterq
    masterq 2009/05/12
    Qtのソースコードリポジトリ。 オープンソース開発に完全シフトするようだ。
  • MOONGIFT: » Rails製のGithubクローン「Gitorious」:オープンソースを毎日紹介

    最近、ソースコードを管理するバージョン管理システムで人気なのがGitだ。サーバ集中型のSubversionやCVSと違い、クライアントサイドでコミットできる分散型と言う形式がうけている。すでにRailsのソースコードもGitに移行している。 トップページ そんなGitWebサービスとして提供するのがこれまた人気のGithubだ。そしてこれはそのクローンだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGitorious、Githubクローンだ。 Gitoriousはユーザ登録すれば誰でもGitリポジトリを追加することができる。そしてコミッターの管理、差分のWeb表示、コメント、プロジェクトの進捗をグラフで見られたりと多彩な機能が揃っている。 プロジェクトページ DiffのWeb表示はDiffファイルの表示またはグラフィカルな新旧横に並べた表示が選べるようになっている。さらにソースツリー、マ

    MOONGIFT: » Rails製のGithubクローン「Gitorious」:オープンソースを毎日紹介
    masterq
    masterq 2009/05/12
    Qtがこれでホスティングを開始。
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • Lansenの現実逃避日記

    震災に新生活にWorld of Tanks(参考)にと、いろいろ時間を取られているうちに5月になってしまいました。というわけで、久方ぶりに更新してみます。 以前の記事において、MarvellのSATA3チップ(88SE9123/88SE9128)のドライバや、AMDチップセットのAHCIドライバではTrimが送信されないと書きましたが、前者はバージョン1.0.0.1051、後者はバージョン1.2.1.275においてTrimに対応したとのことです(参考:Be Hardwareの記事)。というわけで、今回の記事では、それぞれのドライバにおけるTrimの効果を簡単に計測してみました。 テスト方法とP55チップセットによるリファレンス計測 テストは基的にHD Tune ProのWriteテストの結果を見るというお手軽なものです。実行方法は以下の通りです。 HDDEraseでSSDにSecureE

    Lansenの現実逃避日記
    masterq
    masterq 2009/05/12
    SSDの寿命予測。 Windows用だけど、ソース有り。