[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

Perlに関するmapk0yのブックマーク (56)

  • DateTime.pmにうるう秒の修正が入った話

    こんにちは、DateTime.pm Watcherのいっちーです。 日面白いパッチがDateTime.pmに取り込まれたので、ご紹介したいと思います。 そのpullreqがこちらです。Closedになっていますが、該当コミットはmasterに取り込まれています。 The leap second in 2012 was on 2012-07-01 not 2012-06-01. #48 per https://confluence.qps.nl/display/KBE/UTC+to+GPS+Time+Correction the leap second in 2012 was on 2012-07-01 not 2012-06-01. It’s is well known that leap seconds only occur directly before Jan 1st or Jul

    mapk0y
    mapk0y 2016/12/17
    面白すぎるw笑いすぎてお腹痛いw
  • 間違ったPerlコミュニティの女性の目立たせかた - どんぞこ日誌(2012-07-29)

    * [Perl] 間違ったPerlコミュニティの女性の目立たせかた 今月初め、CPANからあるAcmeモジュールが削除されました。そしてExtUtils::MakeMakerなどで有名なSchwern氏がそのことについてHow Not To Highlight Women In Perlという記事を書いていました。私は『Acme大全2012』をつくる準備の過程でこの一連のやりとりをみて、考えさせられ、紹介したいなと思いました。そこで人の了解を得てここに翻訳したものを掲載します(『Acme大全2012』の付録にも掲載しています)。モジュール名がAcmeまで出てしまって来の記事の趣旨に厳密には反しているのですが、ご寛恕ください(人にはどちらにも掲載することの了解を受けてます)。 間違ったPerlコミュニティの女性の目立たせかた 要約:ジェンダーの匿名性は防御である。男性が優位なコミュニテ

    mapk0y
    mapk0y 2016/11/08
    すごい丁寧な文章。書き方も含めて参考にしたい
  • Perl 5.28 new features

    Perl 5.28 introduces several new features including auto referencing of subroutine arguments, fancier signatures that allow type constraints, distributed map and grep functions to parallelize work, an upgraded safe module, three-state test outcomes in TAP, close enough comparators, new array manipulation operators, upgradable assignment with =^, better support for Git conflicts, and improved diagn

    Perl 5.28 new features
    mapk0y
    mapk0y 2016/09/06
  • DeNA Engineering - DeNAエンジニアのポータルサイト

    技術を活かし、新しい価値を創造する DeNAのエンジニアは、想像を超えるDelightを届けるために何ができるかを考え、技術力と発想力で新しい価値を生み出しています。 多様な専門性を持ったエンジニアが切磋琢磨し、互いに刺激し合える環境や制度がさらなる成長へとつなげます。

    DeNA Engineering - DeNAエンジニアのポータルサイト
    mapk0y
    mapk0y 2016/08/31
    会社によってインフラの作業範囲が違うんだなと改めて気付かされる
  • Rubyが今のPythonの地位にいない理由

    _ Rubyが今のPythonの地位にいない理由 歴史のことなんぞなんも知らんけど、「技術的には今のPythonの地位はRubyでもよかったのに、そうならなかった」のが何故か、その理由を書いてみよう。僕はRuby歴史なんて知らないし、以下の文章は全部、まるで見てきたかのように書いてますが、適当に書いたくせに何故か断言口調になっている怪文書の類いです。 https://twitter.com/mametter/status/741950239662170112 まめさんの書いた理由リストはどれも関係ない。いやカスってるけど。難しいというのも関係ない。 僕がRubyを知ったころ…最初に書いた通りRuby歴史なんて知らないので、別に早くもないわけだけど…Rubyというのは全く使われていない言語だった。どっかの好き者がPerlの替わりに単純な処理に使って、「ウフ、美しくかけた、グフッ」とかつぶ

  • Writing signal-aware waitpid in Perl

    As I have talked in YAPC::Asia couple of years ago, the wait functions (e.g. wait, waitpid) of Perl do not return EINTR when receiving a signal. This is a problem if you would want to wait for child processes until receiving a signal. Proc::Wait3 can be a solution, however the module may be hard to install as it is an XS module. It should also be noted that the module provides replacement for wait

  • Perlでテストがこけて泣きそうなときのTIPS

    Perl 書いてりゃ Test::More でテスト書きまくると思うのですが、Test::More っていうか、まあ別に Test::More だけがそうというわけでもないのですが、テストこけたときのケアが十分じゃないなと思うときがけっこうあります。 開発過程で書いてるコードというのは、いつもいつも確信を持って書いているわけではないわけで、それでなくてもうっかり間違うときもあり、せっかくテスト書いているのに何だかよくわからない理由でこけてパスできなくて時間を浪費してしまったりが日常になってたりしませんか? そういうのを繰り返しているとやがてテスト嫌いになりテスト書かなくなって番コードにデバッグコードが入り乱れ、リファクタもどんどん不可能になって小回り効かないままプロジェクトが失敗して彼女に振られてしまうわけですね。困ります。 note diag explain Test::More には

    Perlでテストがこけて泣きそうなときのTIPS
  • Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #17 に参加して #shibuyapm - weblog of key_amb

    6/2 に開催された Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #17 に参加してきました。 自分は初参加だったのですが、なんと前回開催から4年ぶりの開催とのこと。 「もうみんな Perl なんて書いてませんよね」というアイロニーな雰囲気が漂いつつも、「やっぱり Perl 書いてる」という人もたぶん 40% 以上ぐらいはいて、LT の盛り上がり具合から見てもみんな Perl が好きなんだなと感じるひとときでした。 以下、セッションの内容になります。 一部資料はネットにアップされているようです。 観測範囲で捕捉したものは、順次記事にも追加していきます。 例によって愚直にメモを取っていたら、かなりの分量になってしまったのですが、あまり削ったりせずに、ほぼそのまま上げておきます。 開会の挨拶 @takesako さん 前回 - 正規表現祭り 2011/7月 shibuya.p

    Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #17 に参加して #shibuyapm - weblog of key_amb
  • セカンドシステム症候群にまつわる3つの話―Perl 6, Python 3, PHP 6 | POSTD

    この10年間で、3つのメジャーなプログラミング言語が、それぞれPerl 6、Python 3、PHP 6へと大幅なバージョンアップに乗り出しました。ところが、Unicodeのサポート問題などの表面的な類似点があるにも関わらず、根的に異なった展開を見せています。 今年Perl 6.0.0が公式にリリースされるのに伴い、いま一度振り返って、リリース後の展開について考えてみるのに、今はちょうどいいタイミングでしょう。 これを書いていることが自分でも信じられないのですが、PHPから学ぶべきことがあるかどうか見ていきましょう。Zend TechnologiesのCEOであるAndi Gutmans氏は2008年2月の インタビュー でこう答えています。 我々はPHP 6に対し長いサイクルでのロールアウトを予想している。Perlプロジェクトに対しては、プロジェクトのコントリビューターがいまだPerl

    セカンドシステム症候群にまつわる3つの話―Perl 6, Python 3, PHP 6 | POSTD
  • debug-perl // Speaker Deck

    All slide content and descriptions are owned by their creators.

    debug-perl // Speaker Deck
    mapk0y
    mapk0y 2015/06/02
  • Perl のテストに関するモジュールをまとめてみる - Qiita

    掲題の通り、Perl におけるテストに関するモジュールの情報をまとめてみました。 既に類似の記事もありましたが(後述)、自分が最近使ったモジュールの情報がなかったりしたので、自分なりにまとめ直すことにしました。 そこそこ書いてみたつもりですが、そんなに網羅性は高くないと思います。 ここで紹介しきれていないモジュールについては、末尾の参考記事等をご参照下さい。 他に抑えておいた方がいい、よく使われるモジュールもあると思います。 何かありましたら、コメントや編集リクエストをお待ちしています。 フレームワーク系モジュール Test::Xxx なモジュールは数多あるのですが、Perl でテストを書くために必要十分なモジュールをここでは「フレームワーク系モジュール」と称することにします。 Test::More Perl におけるテストのためのデファクトスタンダードといえるモジュールでしょう。 こだわ

    Perl のテストに関するモジュールをまとめてみる - Qiita
  • Perlの黒魔術を解説するよ〜〜〜〜 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    まずはこちらをごらんください。 shinh.hatenablog.com すごすぎる……。恐ろしいですね。 なぜこんなことになるのか、解説していきましょう。まずはPerlの気持ちになりましょう。 Perlの気持ち編 ポイントその1 barewordを数値コンテキストで評価するとどうなるのかということ 件のプログラムは、base64 っぽい文字列が書かれていますが、これを前からPerlコードとして読んでいくと、大きく2つのパートに分かれることに気づきます。というのも、前から一文字ずつ読んでいくと、「+」という演算子にぶつかるわけですね。 それに気づくと、このコードは前半部分 dXNlIE1JTUU6OkJhc2U2NDtwcmludCBlbmNvZGVfYmFzZTY0IGpvaW4nJyw8PjsKX19FTkRfXwo と、 s//v62/e+s//v60/e+s//v44/e+s//v

    Perlの黒魔術を解説するよ〜〜〜〜 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    mapk0y
    mapk0y 2015/05/10
    意味ない文字列がコメントで補足されてて"なるほど"となった。すごい
  • ppencode 2 - 任意の Perl コードを予約語だけの Perl コードに変換する - 兼雑記

    @TAKESAKO さんが ppencode を作ってから 10 年経って、私が任意の Perl コードを小文字だけに変換するスクリプトを書いてからでも5年経つらしいですが、なんか任意の Perl コードを予約語だけの Perl コードに変換するスクリプトができました。 http://shinh.skr.jp/obf/ppencode.html オリジナルの ppencode に敬意を表していろいろ雰囲気を似せておきました。割と色んな予約語が使われるようにしてみたりとか。 これは Perl が予約語だけあれば Turing complete ということなので、副産物として Quine もできました。 http://golf.shinh.org/reveal.rb?Quine/shinh+%28keywords%29_1431106882&pl なんというか、 ppencode があれば後は

    ppencode 2 - 任意の Perl コードを予約語だけの Perl コードに変換する - 兼雑記
    mapk0y
    mapk0y 2015/05/09
  • DockerでHerokuでPerlが動いたぞ!!! - hitode909の日記

    適当にやってたらHerokuDockerを使ってデプロイしてPerlでPSGIアプリケーションを動かせた. リロードするたびにランダムに生麦生米生卵って出るウェブサービスを作った.早口言葉を言いたいときにいつでも使える. https://secure-plains-1667.herokuapp.com/ コードはこちら.Docker歴30分くらいなのでめちゃくちゃだと思う.github.com 参考 id:y_uukiさんのDockerfileを適当にコピーしてなんかやってたら動いた. yuuki.hatenablog.com このへん見て真似して書いたらできた. Heroku | Introducing 'heroku docker:release': Build & Deploy Heroku Apps with Docker 感想 HerokuPerl動かそうとすると,Build

    DockerでHerokuでPerlが動いたぞ!!! - hitode909の日記
  • Base64 decoder/encoder in Perl - 兼雑記

    http://shinh.skr.jp/obf/b64_dec.pl dXNlIE1JTUU6OkJhc2U2NDtwcmludCBlbmNvZGVfYmFzZTY0IGpvaW4nJyw8PjsKX19FTkRfXwo+ s//v62/e+s//v60/e+s//v44/e+s//v39/e+s//v39/e+s//join/+s//v32/e+s//base64/ss+ s//v95/e+s//decode/+s//v32/e+s//print/+s//v59/e+s//Base64/+s//v58/e+s//v58/e +s//MIME/+s//v32/e+s//use/s/evalこの Base64 ぽく見える物体は Perl コードで、実行すると引数で指定したファイルに対する base64 デコーダとして機能します。 $ perl b64_dec.pl b64_dec.pl >

    Base64 decoder/encoder in Perl - 兼雑記
    mapk0y
    mapk0y 2015/05/07
  • perl で複数のプロセスからログを吐くときは :unix layer で開いてもいい - skaji's blog

    File::RotateLogs が大変便利でよく使っているのだが、これはファイルへ書き込むときに print を呼んでいる。 一方 にひりずむ::しんぷる - perl で復数のプロセスからログを吐くときは syswrite または flock すべし によると長いログを吐くときは syswrite にしないと混ざるとある。 よって File::RotateLogs も実は混ざることがあるのかなと思い、複数プロセスから長いログを吐きまくってみたが一向に混ざらなかった。 いろいろ調べた結果、open layer に最も低級な layer である :unix を指定すれば print 時も 1 つの write(2) になるようだった。 > cat test.pl open my $fh, ">:unix", "test.txt"; print $fh "a" x (1024 * 100);

    perl で複数のプロセスからログを吐くときは :unix layer で開いてもいい - skaji's blog
    mapk0y
    mapk0y 2015/02/11
  • Swaks - Swiss Army Knife for SMTP

    About Swaks is a featureful, flexible, scriptable, transaction-oriented SMTP test tool written and maintained by John Jetmore. It is free to use and licensed under the GNU GPLv2. Features include: SMTP extensions including TLS, authentication, pipelining, PROXY, PRDR, and XCLIENT Protocols including SMTP, ESMTP, and LMTP Transports including UNIX-domain sockets, internet-domain sockets (IPv4 and I

    mapk0y
    mapk0y 2015/02/08
    ヘルプが perldoc に依存してるのが残念
  • perldocべんりってはなし - Qiita

    だいたいどんな内容が見れるのか興味がある方はこちら。 http://perldoc.perl.org/perl.html http://perldoc.jp/docs/perl/5.16.1/perl.pod perldoc.jpとは しれっとperldoc.jpのリンクを滲ませましたがperldocの内容を日語に翻訳するプロジェクトが存在します。それがperldoc.jpです。 有志の方々の努力により保守・運用されている、大変有難いものです。ドキュメントの原文と共に是非活用してください。 http://perldoc.jp/ 便利情報 Perl入学式で講師も務めた @xtetsuji さんがChromeで使える便利テクニックを紹介しています。http://post.tetsuji.jp/2014/01/perldoc-jp-shortcut-to-search/ こちらも是非ご活用下さ

    perldocべんりってはなし - Qiita
    mapk0y
    mapk0y 2014/12/09
  • Controlling Firefox from Perl

    Controlling Firefox from Perl Monday, 8 December by brian d foy I've been playing with WWW::Mechanize::Firefox. It's like the LWP-backended WWW::Mechanize, but with a browser doing all the work. Instead of doing it all in Perl, I can use it as the glue language that it is. Sometimes WWW::Mechanize, LWP::UserAgent, or Mojo::UserAgent aren't enough. For basic web scraping and automation they work we

  • Redis::Fastでつらかったことまとめ&Redis::Fastはなぜ遅いか - Qiita

    こんにちは、いっちーです。 一年とちょっと前にRedis::FastというモジュールをCPANizeしました。 PurePerlなRedisクライアントであるRedis.pmのXS版です。 Redis.pmとある程度互換性があり、Redisと書かれている部分をRedis::Fastに置換するだけで動きます。 はじめてのCPANizeでXSを使ったモジュールを公開するという暴挙にでたために、 公開後のバグ修正に頭を悩ませることになりました。 1年経って色々と溜まってきたので、この場を借りてまとめておきます。 minillaでXS&submodule Redis::FastはPurePerlなRedis.pmをフォークして、 バックエンドをhiredisに置き換えたものです。 CPANモジュールの作り方を調べてminillaを使うとよさそうというのがわかったので、 フォークするさいにminil

    Redis::Fastでつらかったことまとめ&Redis::Fastはなぜ遅いか - Qiita