[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2008年7月6日のブックマーク (30件)

  • 友人がニコニコ大会議に行って来たの話 - ● SPOTWRITE 

    7月4日(金)18時より、東京ドームシティ JCB HALLにて、 「ニコニコ大会議2008 〜日の夏、ニコニコの夏〜」が、催されていた模様。へえ〜。 https://secure.nicovideo.jp/secure/entry_summer そして、ちゃっかり応募してちゃっかり当選していた友人が、一人で参戦してきたのだ。 生ひろゆきを見てきたとか、痛い厨房が多かったとか、そんな話は予想の範囲内で、単純な「いいなあ」「見てみたいなあ」くらいしか感想が出てこないのだけれど。 「たのしかった?」と聞いたら 「ひろゆきが質疑応答するとき、ステージの左右のスクリーンに、ストリーミング生中継してるニコ動画面が出てるんだよ、コメントとかもリアルタイムで表示されて。そんで、質問のときに、太ってる人が喋ったら、その人が見てる目の前で、『ピザwwwww』とか可哀想なことが流れてて」 「みんな最初笑い堪

    友人がニコニコ大会議に行って来たの話 - ● SPOTWRITE 
    lizy
    lizy 2008/07/06
    このエントリはネタか皮肉であることを祈る
  • ノキアがSymbian OSをオープンソース化--モバイルLinuxに与える影響 - builder by ZDNet Japan

    ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 デジタル時代のITインフラ構築術 仮想化統合、クラウドを経て今「マルチ」へ ITインフラの最適化と継続的進化への道筋 オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク 体験から学んだ成功への知見 マネーフォワード×エム・フィールド対談 Fintechプラットフォーム開発の「鍵」 EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る 時代はサーバ仮想化からコンテナへ あらためて整理したい企業ITにおける コンテナ活用の基礎と採用メリットを紹介 RPAによる自動化を年30万で実現 小さな投資が目に見える大きな効果に! デジタル化によるわかりやすい業務効率向上 特集:IT最適化への

  • Rubyでどう書く?:重複したRSSをまとめる - builder by ZDNet Japan

    第4回目のテーマは「重複したRSSをまとめる」と題しまして、Rubyで複数のRSSから重複したエントリを除去する問題を出します。 問題 最近、はてなブックマークやlivedoor クリップなど、ユーザーが外部のサイトを集めて、その結果を出力するサービスが増えてきました。 ただ、一部のサイトを見ているだけで話題を追うことができるので便利なのですが、同じURLが複数のRSSにあり「もうこれは見たのに……」という事も多いですよね。 そこで今回は、複数のRSSを一つのRSSとして出力するプログラムを問題にします。 仕様 RSSのURLは、コマンドラインから引数として1個以上与えられる。 結合した結果のRSSのタイトルおよび説明は、各引数のタイトルをつなげたものとする。 結合した結果のRSSのURLは第一引数のURLとする。 フィードのリンク先が同一のものを同じフィードとして扱う。 出力順は第一引数

    lizy
    lizy 2008/07/06
  • Mac OS X Server Snow Leopardに採用されるZFS--そのメリットは? - builder by ZDNet Japan

    ついに消費者向けOSに最新のファイルシステムが搭載 Grand CentralだけではMicrosoftへの対抗策として十分でないと言わんばかりに、AppleはZFSに取り組んだ。信頼性のある、高性能のファイルシステムを作り上げるには何年もかかるが、Microsoftにはこれに対抗するのに何年もかけるわけにはいかない。 公式発表では、AppleはSnow Leopardのサーバ版にZFSを導入するという。HPS+も最初はサーバ版に導入された。 誰に影響があるの? これはデータを保存するすべての人に影響することだ。 MicrosoftのNTFSはDECから借りた20年前の技術であり、小さなディスクや貧弱なCPUには適していた。しかし、今日のデータ集中型のシステムやアプリケーションにはあまりいいとはいえない。 知らないうちにデータが破損することもよくある。ユーザーがこれに気付かないのは、DLL

    Mac OS X Server Snow Leopardに採用されるZFS--そのメリットは? - builder by ZDNet Japan
    lizy
    lizy 2008/07/06
    ZFSについては分かったけど、NTFSに対して「知らないうちにデータが破損することもよくある」というのはどうなんだろう。
  • Firefoxアドオンの未来と課題を考えてみる - builder by ZDNet Japan

    アドオンによる拡張はFirefoxの魅力のひとつ。しかし、このアドオンも完璧ではない。26日に来日した米国Mozilla Corpの新CEO、John Lilly氏は、このアドオンに少なくともふたつの問題があると指摘する。 同氏の指摘する問題とは開発の難しさとローカライズの困難さだ。 builderの読者であればFirebugやGreasemonkeyといったアドオンをインストールしている方も多いだろう。過去にFirefoxアドオンを紹介する連載を掲載したときにはものすごい人気があった。John Lilly氏も「一度使うと離れられないほど人々のWeb体験と密接に結びつく。非常に"Sticky"(粘着性の高い、つまり離れられない)なものだ」と語る。 アドオンを開発する際の主な作業は、XULと呼ばれるXMLとJavaScriptの記述(Mozillaのサイトに詳しい)。どちらもWebで標準的に

    Firefoxアドオンの未来と課題を考えてみる - builder by ZDNet Japan
  • 無料で使える「Oracle Database XE」をインストール - builder by ZDNet Japan

    1. 無料のOracleデータベース 読者の皆さんはOracleデータベースに無料版が存在することをご存知でしょうか?残念ながら日オラクルから情報が出てないので、知らない方も多いと思います。 無料版のOracleデータベースとはOracle Database 10g Express Edition(以下「Oracle XE」)で、多少の制限はありますが中身は完全なOracleデータベースです(制限については後述)。 金額的に敷居が高いと感じていた方であっても、無料でOracleデータベースを用意することができます。開発プラットフォームとしてだけでなく、小規模システムであれば運用プラットフォームとしても十分に使えると思います。もちろん、Oracleデータベースの勉強にも有用でしょう。 データベースはデータを管理し、簡単に検索・抽出などをするために利用されます。通常はデータの管理等に利用され

    無料で使える「Oracle Database XE」をインストール - builder by ZDNet Japan
  • マイクロソフト、まもなく仮想化技術「Hyper-V」の正式版をリリース - builder by ZDNet Japan

  • 私が最も期待しているiPhoneアプリケーション(現時点で発表されているもののみ) - builder by ZDNet Japan

    文:Jason D. O'Grady(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 あなたがどうであるかは知らないが私は、iPhoneのファームウェアv2.0がリリースされ、App Storeがオープンする米国時間7月11日を指折り数えて待っている。 jailbreak、すなわちロック解除されたiPhoneで楽しむことはできるものの、私は正当な方法でiPhoneを楽しむことのできる日を首を長くして待ち望んでいる。私は、「Worldwide Developers Conference 2008」(WWDC 2008)以降に発表されたiPhoneアプリケーションの概要説明や画面イメージから、既にお気に入りのものをいくつか心に決めているのだ。 Mobile NetNewsWire(写真参照)--オフライン閲覧機能を備えた、iPhone用の格的なRSSクライアン

    lizy
    lizy 2008/07/06
  • Firefoxはさらに進化する--私たちのFirefox 3 - builder by ZDNet Japan

    5回に渡って続けてきた連載だが、最終回となる今回はすでに開発がスタートしているFirefox 3.1および次期メジャーバージョンとなるFirefox 4、そしてモバイル版のFirefoxについて、その動向を紹介する。 1 開発コードは「知床」 Firefox 3がリリースされたばかりではあるが、すでに次のアップデートとなるFirefox 3.1の開発は始まっている。3.1の開発コードは「Shiretoko」。もちろんこれは2005年に世界遺産に登録された北海道の知床に由来する。 ここではFirefox 3のリリースに間に合わなかったいくつかの新しい機能が実装される予定だ。したがって「単なるバグフィックスやパフォーマンス向上には留まらないので、Firefox 2から2.1に上がったときに比べれば大きな変更になるかもしれない」(中野氏)とのこと。 代表的な例としては、タブをサムネイル化して一

    Firefoxはさらに進化する--私たちのFirefox 3 - builder by ZDNet Japan
    lizy
    lizy 2008/07/06
  • よりよいウェブ開発者になるためのFirefox 3のアドオン10選 - builder by ZDNet Japan

    みんなが使うMySQLの企業活用 なぜ有償サポートがあったほうが良いのか? 有名テクノロジー企業もOracleに頼む理由 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 リスクのある暗号資産取引を追跡 ブロックチェーン分析を利用し 暗号資産取引の健全性向上を支援する! 特集:セキュリティトレンド-秋- つながる世界で問われる対応 サプライチェーンセキュリティを考える 今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウを最新技術へ対応させる レガシーシステムのモダン化実現への道 DX推進を阻害する3つの要因 プロフェッショナルが語る データ分析・データ活用の実現 中小企業のひとり情シスの現実 夢か幻か、はたまた現実か? ヘルプデスク業務の週休4日制を考える ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を

    lizy
    lizy 2008/07/06
    Gmailをストレージ代わりに使うのは、あまり良くないことではなかったのかな
  • Excelで多用する雑多な操作を素早く片付けるための10のティップス(前編) - builder by ZDNet Japan

    コンテナをエンプラITに! コンテナ活用の基礎 番実装が増える背景とメリット 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 20年培ったデジタルカイゼン文化 誰もが知るあの「Notes」で実現する 現場とIT部門二人三脚でのデジタルカイゼン 今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウを最新技術へ対応させる レガシーシステムのモダン化実現への道 ひとり情シスのための年度計画 大企業も中小企業も求められるレベルは同じ 限られたリソースでのIT管理対応法 ユーザビリティを第一に! ソフトウェアの力でビジネス変化に対応 ハードとソフトがセットになったストレージ 身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのよう

    Excelで多用する雑多な操作を素早く片付けるための10のティップス(前編) - builder by ZDNet Japan
  • ウェブ制作者が仲間と幸せに仕事をする方法:仲間との出会い - builder by ZDNet Japan

    仲間と一緒にお仕事すること 仕事としてウェブ制作をする場合、デザインやHTMLコーディングはもちろん、クライアントの要求によってはPHPなどのプログラム制作、Flashでのアニメーション制作が必要になる。このほかにも最近は、JavaScriptによる動的なサイト制作、映像・音楽などの使用、携帯電話への対応、AIRやSilverlightなどの最新技術などなど、さまざまなスキルが必要となる。 大きな制作会社であれば、社内ですべてをまかなうことができるかも知れないが、中小企業やフリーの制作者であれば、とても一人では抱えきれないだろう。そんな時に頼りになるのが同業の仲間達だ。 実際、筆者の周りにも自分一人ですべての仕事をしている人というのは多くない。自分はデザイナで、仲間にHTMLコーディングをお願いしているとか、Flashは他の人に任せているといったケースもよくある。 かくいう筆者の会社、エイ

    ウェブ制作者が仲間と幸せに仕事をする方法:仲間との出会い - builder by ZDNet Japan
  • 開発者のFirefox 3:非互換のアドオンをインストール - builder by ZDNet Japan

    はじめに 6月17日(米太平洋夏時間)に正式リリースされたFirefox 3は、リリース後の24時間で830万件を超えるのダウンロードを記録し、市場シェアが早くも6%台に達するなど、その反響が非常に大きい。 Firefox 3はWebアプリケーション開発をサポートする新機能なども加えられており、ウェブブラウザのユーザとしてだけでなく開発者の立場から見ても興味深いリリースとなっている。 また、アドオンマネージャに公式アドオンサイトであるFirefox Add-ons(日語版はFirefox 用アドオン)が統合されるなど、拡張のしやすさも大きな魅力である。アドオンの中にはWebアプリケーション開発をサポートする機能を持つものも少なくないため、うまく使うことで開発の効率を大幅に向上させることができる。 連載では、開発者を主な対象として、Firefox 3を快適に使うためのアドオンやTips、

    開発者のFirefox 3:非互換のアドオンをインストール - builder by ZDNet Japan
  • IE8、マルウェアのブロック機能などを標準搭載へ--ベータ2は8月を予定 - builder by ZDNet Japan

    Microsoftは米国時間7月2日、まもなくリリースされる「Internet Explorer 8」ベータ2版へ新たに搭載されるセキュリティ機能を発表した。新機能により、増え続ける(悪意のあるプログラムの)自動ダウンロードや、電子メールおよびウェブページに巧みに埋め込まれたリンクに含まれる、悪意のあるスクリプトへの対策が講じられる。新機能の大半は、Windows Vista SP1またはWindows XP SP3が稼動するシステムに対応している。 おそらくIE8に追加される新機能の中でも、最も期待されているのは、マルウェアからの保護機能である。「Opera 9.5」や「Firefox 3」には、マルウェアからの保護機能が追加されたばかりである。これまでのところSafariには、こうした保護機能の搭載は正式に発表されていない。Microsoftは、ほとんど独自のマルウェア対策技術を採用し

    IE8、マルウェアのブロック機能などを標準搭載へ--ベータ2は8月を予定 - builder by ZDNet Japan
    lizy
    lizy 2008/07/06
  • App Storeで扱われることのないソフトウェアたち - builder by ZDNet Japan

    アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 結果に差がつくウェビナーへの投資 デジタル営業時代における見込み顧客獲得へ ウェビナーの運用・集客・フォローの最適化 ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 非構造化データのデジタル活用へ 社内の文書コンテンツを一元管理 デジタル変革と内部統制の二兎を得るECM クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 デジタル時代のITインフラ構築術 仮想化統合、クラウドを経て今「マルチ」へ ITインフラの最適化と継続的進化への道筋 今を知り、未来を見据え

    lizy
    lizy 2008/07/06
  • Rubyでどう書く?:RubyでWord文書を作成する - builder by ZDNet Japan

    いま求められるID管理:前編 有名コンサルが一堂に会し語り合う いま必要なサイバーガバナンスのありかた Anywhere Workspace! ハイブリッドワーク時代の働き方 分散業務環境3つの課題と解決策 コマース広告の大変動 プライバシー保護とパーソナライズの狭間で マーケティングの効果を最大化するためには すぐに実践できる仕事効率アップ術 驚きの効果をもたらす外付けディスプレイ なんと最大50%の業務効率アップも! DNSを守り、DNSで守る 高度・巧妙化し危険度を増すサイバーリスク いま考えるべきモダンセキュリティのあり方 データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある Summit 講演レポート公開! イノベーション志向経営からDX推進の覚悟 ブレインテックの可能性まで 今時プライベートクラウドの作り方 2020年代の

    lizy
    lizy 2008/07/06
  • 「Twitter」は生き残れるか--度重なるサービス障害をめぐる疑問 - builder by ZDNet Japan

    身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント 高まるゼロトラストの気運 妥協のない安全のために適材適所で組合せ トップ4社によるゼロトラストセキュリティ クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu RPAによる自動化を年30万で実現 小さな投資が目に見える大きな効果に! デジタル化によるわかりやすい業務効率向上 特集:IT最適化への道 成功の秘訣をその道のプロが解説 カギとなるのはシステムの「見える化」 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 ライバル同士がタッグを組む理由 マイクロソフトとヴイエムウェアが連携し パブリッククラウドへの移行を支援 セキュリティモデルは変わった! クラ

    「Twitter」は生き残れるか--度重なるサービス障害をめぐる疑問 - builder by ZDNet Japan
    lizy
    lizy 2008/07/06
  • XPと同じくらいか、それ以上?--Vistaの信頼性を考える - builder by ZDNet Japan

    仮想環境データ保護の新次元 高度化・複雑化するIT環境の課題への解決策 最新鋭データ保護・管理ソフトウェア基盤 全世界22万以上の企業・組織で採用 DX時代の顧客価値創出に大きな役割を担う CI/CD環境の現実解を紐解く 注目急上昇中のDaaS最新情報 コロナ禍を背景に利用者と機能を拡大中 Azure Virtual Desktop最新情報 ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早く進化させるためのAVS サービス開始から1年で大幅に機能がアップ RPA見直される”業務”と”人”の関係 人的リソースを単純作業から解放! 高付加価値業務への転換のために A Business New Era あらゆるモノ・コトが変化している今 デジタルでビジネスは生まれ変わる サービスを止めない! サイバーエージェントに聞く高可用性の実現 そこにピュア・ストレージが選ばれた理由 膨大なアクセスを支える

    lizy
    lizy 2008/07/06
    Vistaが嫌われてるのは、信頼性より単に重いからでは?
  • MS、Officeのサブスクリプションサービス「Microsoft Equipt」を発表 - builder by ZDNet Japan

    もし「Albany」をお探しならば、Circuit Cityに行ってみるとよいだろう。 Microsoftは米国時間7月2日、Albanyという開発コード名で知られていたOfficeの新サブスクリプションサービスが、「Microsoft Equipt」という名称で、まずはCircuit Cityで発売されることを明らかにした。 この新たなサブスクリプションサービスの根底にあるのは、より多くのPCの新規購入者に、Officeの購入を促すアイデアである。実のところ、ほとんどの人々はPCの新規購入時に、セキュリティソフトウェアのサブスクリプション購入を同時に行うものの、Officeを同時に購入する人は多くはない。 Microsoftは、多くの人々がセキュリティソフトウェアには進んでお金を払うのに、Officeに関しては、(それが以前の古いバージョンであれ、海賊版であれ)無料で使えるものを選ぼうと

    MS、Officeのサブスクリプションサービス「Microsoft Equipt」を発表 - builder by ZDNet Japan
  • bittenを導入する(1) - スコトプリゴニエフスク通信

    bittenはContinuous Integrationを支援するためのTracプラグイン。以前試してみて当に動くのかよく分からなかったけど、その後Googleグループのやり取りを眺めていて、ちゃんとやれば動きそうなので再度挑戦してみる。結論から言えば、ここに書いてあることをきちんと読めば問題なくインストールできる。http://bitten.edgewall.org/wiki/Documentation/install.html以下の記述は、Trac 0.11の環境は構築済みとします。 bittenのインストール開発中のbitten 0.6の使用が推奨とのことなので、trunkからインストール。easy_installを使うならば、 $ sudo easy_install http://svn.edgewall.org/repos/bitten/trunk もしくは、svnでチェック

  • SeasideへGO!!(第1回) | オブジェクトの広場

    等である。 Seaside はこうしたルールを全て破った Web アプリケーションフレームワークだ。 Web 開発でこれまで叡智とされてきたことを放棄してみると何が得られるのか? 実に多くのことが、得られたのだ。 つまり、Seaside では今まで Web 系でお約束とされてきたことに反する以下のような特徴を持ちます。 できる限り状態を保持する URL は一過性のものを使う テンプレートを利用しない なんだかめちゃくちゃのようですが、意味もなく反逆しているわけではありません。 これにより、隅から隅まで、徹底してオブジェクト指向の Web アプリフレームワークを実現しています。 一般的な Web アプリフレームワークは、だいぶ洗練されてきているものの、まだまだ手続き指向であるものが多いと言えます。 オブジェクト指向でプログラミングというよりは、フレームワークが用意する複雑な設定ファイルをいろ

  • SeasideへGO!!インデックスページ | オブジェクトの広場

    技術講座] Seaside へ GO!! -- 楽々サーバサイド Web プログラミング -- ブループレイン 梅澤 真史 第1回: Seaside を試す 第2回: コンポーネントの作成 第3回: コンポーネントの連携 第4回: データベースへの接続 part 1 第5回: データベースへの接続 part 2 第6回: Seaside で GO!!! Let's "do it"!! © 2008 - 2009 Masashi Umezawa HOME TOP

  • 【RubyKaigi'08】詳細レポート : 多様化するRuby:CodeZine

    Ruby会議2008 初日(注1)は、日Rubyの会/東京大学のささだこういち氏による、『現在の、そしてこれからのRubyVM開発』で幕を開けた。 この記事では、日Ruby会議2008から次の5つのセッションを中心に、日Ruby会議2008で示された現在のRuby、将来のRubyについてまとめてみたい。『現在の、そしてこれらからのRubyVM開発』(ささだこういち)『JRuby:Ready for Action』(Charles Nutter)『The Magic of Rubinius』(Evan Phoenix)『Ruby《を》教えてるんじゃない、Ruby《で》教えてるんだってば』(増原英彦)『Rails症候群の研究』(前田修吾)  なお、記事は必ずしもセッションの内容をそのまま書いているわけではない点をお断りしておく。 記事では、セッションの限られた時間では語りつくせな

    lizy
    lizy 2008/07/06
  • MOONGIFT: » Linuxを使ってメディアサーバを立てよう「eAR OS Free Edition」:オープンソースを毎日紹介

    最近はデジタル製品が増え、HDDさえあればその保管場所に困ることはなくなった。デジカメ、ムービー、音楽、ラジオなどその種類は多様に存在する。それらのデータは保管はするが、あまり見返すことなく肥やしになってしまっていないだろうか。 奇麗なアイコンが並んだデスクトップ 原因は一つ、メディアを楽しむ仕組みを用意していないからだ。AppleTVしかり、Windows Vistaのメディアサーバ機能しかり。無償でサーバを立てるならこれを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはeAR OS Free Edition、Linux版メディアサーバOSだ。 eAR OS Free EditionはUbuntuをベースに開発されているディストリビューションだ。一般的なOSの操作は可能だが、目的はそのためではない。メディアサーバとしての利用法が最適になっている。 Front Rowに似たインタ

    MOONGIFT: » Linuxを使ってメディアサーバを立てよう「eAR OS Free Edition」:オープンソースを毎日紹介
    lizy
    lizy 2008/07/06
  • MOONGIFT: » みんなで共有するストレージシステム「OFFSystem」:オープンソースを毎日紹介

    詳細はつかみきっていないが、P2Pとは少し毛色が異なるようだ。個人のストレージ容量が増大していく中、オンラインのストレージシステムやファイルサーバが発展し、それほど個人では容量を使い切ることがなくなってきている。 メイン画面 そうした余ったストレージをみんなで共有できれば、とても便利なものになりそうだ。そして必要になった時に取り出せば良い。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはOFFSystem、Owner Free Filesystem(オーナーフリーファイルシステム)と名付けられたファイル共有ソフトウェアだ。 OFFSystemはファイルを検索し、アップロード/ダウンロードできるソフトウェアだ。ファイルは細かく分割され、各ノードに対して分散して保存される。それらのデータブロックは細かく分断されるので、各断片単位では著作権が存在しない(なのでオーナーフリー)と主張している。 設定画

    MOONGIFT: » みんなで共有するストレージシステム「OFFSystem」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Railsをデスクトップアプリケーションのように配布「RoRGate」:オープンソースを毎日紹介

    Webアプリケーションはブラウザから使うもの、として認識されている。だがその種類や可能な操作はデスクトップアプリケーションを脅かしつつある。AIRのような技術もあり、Web技術デスクトップの分野まで手にかけている。 メイン画面 そんな状況をさらに進展させるソフトウェアが登場した。Railsアプリケーションをデスクトップアプリケーションのように配布するのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRoRGate、Ruby on Railsアプリケーションのパッケージングソフトウェアだ。 RoRGateはRailsの起動フロントエンドとも言うべきソフトウェアで、名前、アイコン、Railsアプリケーションのパス、ポート番号を指定することでMac OSXネイティブなアプリケーションを生成してくれる。 生成したアプリケーションを実行したところ できあがったアプリケーションを立ち上げると、Saf

    MOONGIFT: » Railsをデスクトップアプリケーションのように配布「RoRGate」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Erlang製のTwitterクローン「Twoorl」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画像は公式サイトより Webサービスの模倣コストは低い。吐き出されるHTMLを再現し、JavaScriptCSSなどのようにソースが公開されるものを真似すれば、簡単にできあがる。だが模倣したところで家を越えることはまずない。むしろ真似されるくらい面白いのだと考えることができる。 トップページ Twitterの場合もそうだ。ここ最近、クローンスクリプトが各種登場している。家を越えるもの、というよりも面白さを再現したり、ニッチな立ち位置を目指すものが多いようだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTwoorl、Erlang製のTwitterクローンだ。 Erlangは一年くらい前に話題になったプログラム言語で、並列処理に適していると言われている。Twitterでもメッセージングシステムとして利用されているとのことだ。これまではそうしたコンソールベースの利用が主だったようだが、

    MOONGIFT: » Erlang製のTwitterクローン「Twoorl」:オープンソースを毎日紹介
    lizy
    lizy 2008/07/06
    Erlangの勉強用によさそうかも
  • 壊れる前に。HDDの健康チェック·CrystalDiskInfo MOONGIFT

    大容量化する一方のHDD。色々なデータを残容量を気にせず入れられて便利に感じる反面、壊れた時のリスクは増大する。大事なファイルも、最近ダウンロードした動画も全てなくなってしまっては目も当てられない。 やばい! そうしたリスクを回避するアイディアの一つは、壊れる前兆をつかむことだろう。日々のチェックで予見できるようになるはずだ、 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCrystalDiskInfo、HDDの健康チェックソフトウェアだ。 CrystalDiskInfoはHDDや最近出てきたSSDに対応したソフトウェアでS.M.A.R.Tを使ってHDDの健康状態をチェックしてくれる。また、温度も計測してくれ、結果としての状態を色(緑や黄色など)で表示してくれる。 グラフ機能 他にもグラフ表示の機能や、多言語対応(日語も対応)といった特徴がある。ごくシンプルなインタフェースで、どこに問題が発

    壊れる前に。HDDの健康チェック·CrystalDiskInfo MOONGIFT
    lizy
    lizy 2008/07/06
    正常でした
  • HTTPベースによるMapReduceフレームワーク·HTTPMR MOONGIFT

    大規模なデータを分散処理するための技術と言えばMapReduceだ。通常の企業では難しい、数万台のネットワークコンピューティングを駆使したデータ処理を可能にするGoogleの根幹をささせる一技術になっている。 処理の一覧 そんなMapReduceはオープンソースで実装されるものもあるが、格的に実装するにはハードウェアやインフラの存在が必要になる。だが、これを使えばハードウェアも無用でMapReduceを体感できる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはHTTPMR、Google App Engine上で動作するMapReduce実装だ。 HTTPMRはGoogle App Engine上で動作するライブラリで、HTTPベースでMapReduceのように分散処理を行えるようになる。リクエストはランダムに選ばれたコンピュータ上で実行される。各リクエストは数秒でタイムアウトするようになっ

    HTTPベースによるMapReduceフレームワーク·HTTPMR MOONGIFT
  • https://jp.techcrunch.com/2008/07/05/20080703forum-user-tries-to-activate-fake-iphone/

    https://jp.techcrunch.com/2008/07/05/20080703forum-user-tries-to-activate-fake-iphone/
    lizy
    lizy 2008/07/06
    中国は今日も正常運転|原文コメントにあったけど、日本もかつては真似する側だったけど今は真似される側になった、と。果たして中国はそうなるかどうか。