[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2007年8月14日のブックマーク (15件)

  • FlexibleRails - Loud Minority

    サーバでRuby on Railsを使ってデータを提供して,Flex(Flash)をクライアントに使ってデータを表示してみる.flexiblerailsと一部で呼ばれているようだ. http://www.liverail.net/articles/2006/04/16/rubyonrails-1-1-and-flex-2-0-pt-1 http://www.liverail.net/articles/2006/5/6/rubyonrails-1-1-and-flex-2-0-pt-2 に沿ってFlexからRuby on RailsにアクセスしてデータのCRUD(Create, Read, Update and Delete)が出来るアプリを作ってみました. 家に最終系のソースが無いので,貼っておきます. (操作をしている動画を作ったんだけど,文字が見えなくて何をしているのかわからない・・

    FlexibleRails - Loud Minority
  • builtwith ウェブサイトの利用している技術を列挙してくれるサービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Read/Writeweb builtwithのサービスでドメイン名を入力すると、そのドメインで使われているいろいろな技術を調べてくれる。 いろいろ試して表示が出てきたものを見ただけなので、まだまだ検出するものはあるかもしれないが、以下のようなものを見た OSの種別 Webサーバの種別 Urchin, Google Analytics, SiteCatalyst, Trackfeed(!)といったアクセス解析サービス PHP, Rails, J2EEといったフレームワーク prototype.js, scriptaculousなどのJavascriptライブラリ Sphereなどのウィジェット(日語で言うブログパーツ) Akamaiなどのコンテンツ配信サービスの利用 Movable TypeやWordPressなどのブログシステム Google AdSense, Amazonアフ

    builtwith ウェブサイトの利用している技術を列挙してくれるサービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • ASP型のサービスのスケーラビリティについて - snippets from shinichitomita’s journal

    直接会って名刺渡したりしてご存知の方は知ってるかもしれないですけど、あえてdiscloseすると、自分はsalesforce.comというところで現在働いております。関係者になってしまってからは、このブログでそのことについて書くのは当初のスタンスからあまりよくないと思ってたので書きませんでしたが、最近ちょっとやっぱり書きたくなったので書きます。 以下これはASPのアーキテクチャの話です。アーキテクチャに関する限り、SaaSとかASPとか、どうでもいい。 多分だいたいのCGM系サイトが、たくさんユーザを集めたときにスケーラビリティを出すのに苦心されていると思います。そういう場合、あるレベルに達すると必ずデータベース側のアーキテクチャを考えることになり、おそらくアプリケーション・パーティショニング的なことをしていると思うのですが、アプリケーション・パーティショニングができるのって、アプリケーシ

    ASP型のサービスのスケーラビリティについて - snippets from shinichitomita’s journal
  • Apache Tutor

    Apache Tutor aims to be the definitive independent online source of help and information for applications built on the Apache webserver. Its primary focus is on applications development - particularly modules - for Apache 2.0 and later, where it aims to fulfil the role of an interactive online book. Both contents and interactivity is important, and the software used provides for multiple authors t

    lizy
    lizy 2007/08/14
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • HTML5.JP - 次世代HTML標準 HTML5情報サイト

    HTML5.JP は、HTML5 の国内での普及を目指し、2007 年に個人プロジェクトとして運営が開始されました。2019 年現在、すでに HTML5 は当たり前のように活用され、多くの情報がネットから入手することができるようになりました。 当サイトの役割は終えたことに加え、当サイトの更新もままならず情報も古いままであったことから、当サイトを閉鎖することにいたしました。これまで当サイトをご支援頂きました皆様には心より御礼申し上げます。 2019 年 8 月 15 日 管理人より

  • ウノウラボ Unoh Labs: さくらインターネットで添付画像付きのマルチパートメールをPHPで送ってみる

    matsudaです。こんにちは。 最近周りの環境に触発され、PHPでプログラミングを初めています。 で、なんとなくHTMLで画像が添付されてて、マルチパートなメールを送りたくなったので簡単な雛形を作ってみました。 ・最近プログラミングはじめた ・PEARのインストールとかよくわからない ・簡単に、添付画像とテキストでメールを送れればいい な人にオススメです。 さくらインターネットを利用していて、PEARのライブラリのインストールとかよくわからない!っていう人に効果を発揮するはずです。宛先と送信元メアドをかきかえて、ためしに利用してみてください。 <?php //内部のエンコード mb_language("japanese"); mb_internal_encoding("UTF-8"); //画像の取得と画像のエンコード $img = file_get_contents("

    lizy
    lizy 2007/08/14
  • オンラインCSS整形&最適化&圧縮ツール集:phpspot開発日誌

    Popular Online CSS Tools and Generators | Lifehacker オンラインCSS整形&最適化&圧縮ツール集。 CLEANCSS Code beautifier CSS Cascading StyleSheet Optimizer CSS Optimizer CSS Compressor Icey CSS Compressor 続きを見る 最適化でCSSコードを見やすくして開発効率を高めたり、圧縮によって転送量を減らしたりと便利に使えそう。

    lizy
    lizy 2007/08/14
  • Movable Type 4 の透過 PNG ロゴを IE6 以下のブラウザで透過する

    デフォルトテンプレートで新しく表示されている Movable Type 4 のロゴは透過PNGのため、IE6以下のブラウザでは透過されず、2色で表示されてしまいます(下)。 ここでは pngfix.js を利用して透過する方法を紹介します。 PNG in Windows IE: How To Use 他にも透過PNGライブラリは色々出回ってます。 AlphaLoader - Public Amachang to-R:アルファ画像を扱うalphafilter.jsライブラリ ユンサンの/융상의/YungSang's:透過PNG と IE と IE7 1.スクリプトのダウンロード・アップロード PNG in Windows IE: How To Use の中間辺りにある pngfix.js のリンクをクリックして、pngfix.js をダウンロード。 ダウンロードした pngfix.js をサ

    Movable Type 4 の透過 PNG ロゴを IE6 以下のブラウザで透過する
  • 3分LifeHacking:ウィンドウの上下スクロールを極める5つの方法 - ITmedia Biz.ID

    ウィンドウの上下スクロールは、PC操作の基中の基。今回はこの上下スクロールを極めるTipsを5つ紹介しよう。 マウスにホイールが実装されてからというもの、ウィンドウを上下にスクロールする操作は非常に手軽になった。ロジクールのマウスのように長距離スクロールの機能を備えたマウスや、押し続けることで上下スクロールが行えるクルーズボタンを備えたマウスも存在しているほどで、上下スクロールを極めることはすなわちPC操作の快適性に直結すると言っていい。 今回は、ウィンドウの上下スクロールがさらに快適になる設定や操作方法を紹介しよう。ふだん使ったことがない方法があれば、ぜひいちど試してみてほしい。 スクロールする間隔を変える Windowsの場合、マウスホイールは一目盛りで3行分スクロールするのが初期値となっている。これを任意の値に増やすことで、長距離のスクロールが容易に行えるようになる。慣れの問題も

    3分LifeHacking:ウィンドウの上下スクロールを極める5つの方法 - ITmedia Biz.ID
    lizy
    lizy 2007/08/14
  • 平和的解決のススメ | POP*POP

    ちょっと気になる記事だったので勢いで翻訳。問題が起きたときは平和的な解決を目指しましょう、そのために次のことに気をつけましょう、というものです。 ポイントは全部で10個。詳しくは以下からどうぞ。 落ち着いていこう カッとして行動を起こすのはやめましょう。カチンときたらまずは深呼吸をして10数えましょう。可能ならばその場からちょっと離れて自分だけの時間を持つのも有効です。 よく聞こう 相手の話をさえぎってはいけません。相手が何を言おうとしているのかじっくり聴きましょう。相手の目をみて、あいずちをうちながら聴きましょう。自分が聞いているよ、ということを相手に伝えるようにしましょう。 相手の言い分を聞きましょう 議論をするときは自分にも相手にも言い分があります。相手が間違っているかもしれないし、自分も間違っているかもしれませんが、相手がなぜそう思っているのか十分に情報を集めましょう。 相手の感情

    平和的解決のススメ | POP*POP
  • Just Racing | Horse, Greyhound and Harness Racing News, Tips and Bets

    *Palmerbet 2nd Racing bet. Excl NSW & WA. T&C’s apply.

    Just Racing | Horse, Greyhound and Harness Racing News, Tips and Bets
  • mixi Engineers’ Blog » Linux Programming、epollの話

    お久しぶりです、初めての日の夏に圧倒されているトールマエサカです。 今日はLinuxにおけるネットワークプログラミング関連のネタです。分散データベースサーバの開発過程で最近よくLinuxのepollというイベントハンドリング機能を使っています。これがまた優秀な機能なので紹介します。 このContextでいうイベントハンドラーはサーバがクライエントのリクエストを処理するためのメカニズムです。イベントの感知と通知は大雑把にいうと以下の三つの処理で構成されています: 一つもしくは複数のディスクリプタを監視 ディスクリプタの準備が整うまでハチ公のごとくひたすら待ち続ける 準備が整ったディスクリプタの通知 アプリケーションでの実装は一昔までselect(2)、もしくはpoll(2)というシステムコールで行われていました。二つとも役目は同じですがselect(2)の場合、kernelをいじらない限り

    mixi Engineers’ Blog » Linux Programming、epollの話
  • Gmail

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • ウノウラボ Unoh Labs: プログラミングに使いやすいフォントを選ぶ

    yukiです。 人によってまちまちですが、見易さや生産性にかなり影響する(と思っている)プログラミング時のフォントについて紹介します。 マカーの方はデフォルトで十分読みやすいフォントが入っているので、ここではwindows向けとして紹介させて頂きます。 個人的に選ぶポイントは、 ゼロ・オーは斜線で区別がつく 日語も使える 長時間見ても疲れない(一番大事) です。これいいよ!というのがあったら絶賛募集中です。 有名どころかもしれませんが M+フォント M+フォント posted by (C)フォト蔵 普段はコレを使わせていただいています。 自分的にはゼロ(0)とオー(O)の差が分かりやすく◎です。 ゼロの中にスラッシュやドットが入っていて読みやすく、等幅なので使いやすいです。 VLゴシックフォントファミリ 上記のM+を元に製作されたフォントです。 弊社CTOが過去に参加

    lizy
    lizy 2007/08/14