[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2009年5月23日のブックマーク (17件)

  • 出張ツールは“ユニット化”(中編)

    前回は、音響、映像、実演といった各種ユニットにまとめて出張するワザをご紹介した。今回は、スーツ、着替え、身支度ツールをユニット化する方法をお伝えしよう。 日帰りから数日程度の出張まで、出張の内容はさまざま。私の場合、講演、実演、店頭販売、商談、それぞれに用意する装備が異なる。これらの装備ごとにユニットとしてまとめておくのがポイントだ。 前回は、音響1(スピーカーユニット)、音響2(アンプ、マイク、各種接続コード、各種延長コード)、映像(プロジェクタ用コード、切替器、変換コネクタ、レーザーポインタ)、実演(各種文房具など実演に使用するもの)といったユニットを紹介した。今回は、以下の3つを説明したいと思う。 スーツスーツ上下、ネクタイ、ワイシャツ) 着替え(Tシャツ、下、パンツ) 身支度(ひげそり、シェービングフォーム、整髪料) ちなみに、前回紹介した音響機器などを収納していた袋は、発売元

    出張ツールは“ユニット化”(中編)
  • works4Life season V » Blog Archive » 第13回GTD勉強会ログ~6つのレベルで仕事をレビューする(詳細編)~

    第13回GTD勉強会でのテーマは、6つのレベルで仕事をレビューしてみよう!でした。前回はやった内容の概要を紹介しました。今回は手順の詳細とポイント、それから勉強会での反応について紹介します。 勉強会で行った手順 前回のおさらいです。 1.Projectリストを洗い出す(10,000フィート) 2.責任/役割でProjectを分類したりラベリングしたりする(20,000フィート) 3.他の責任から足りないものを洗い出し、それに対するプロジェクトを考える(20,000フィート) 4.3万フィート~5万フィートの質問に答える(30,000~50,000フィート) 4-1 会社の長期的な目標は何か。その目標に寄与するために自分がやるべきプロジェクトは何か。 4-2 自分の長期的な目標は何か。その目標を達成するためにどんなプロジェクトをやるべきか。 4-3 将来起こることで、行動の選択肢に影響

  • 多言語対応のメディアサイトを立ち上げるなら·Campsite MOONGIFT

    今はメディアサイトを立ち上げようと思うとブログを使って構築することが多い。ただしブログの場合は時系列を重視するために特集も通常の記事も広告も、全てが同じ扱いになって時間とともに流れていってしまう。これではメディアが思っている意図とは異なる様相になる(今はこれがウケているというのは抜きにして)。 このようなメディアサイトを立ち上げるためのCMS(デモサイトより) もしあなたがブログ形式ではないメディアを立ち上げたいと思うならばCampsiteを使ってみるのはどうだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCampsite、自由度の高いメディアサイトを構築できるCMSだ。 Campsiteは構成の自由度が高いCMSだ。元々オンラインマガジンやニュースサイトを構築するためのシステムになっているので、特に押したい記事(いわゆる特集)やそれに続くカテゴリごとの記事などを上手に管理できるよう

    多言語対応のメディアサイトを立ち上げるなら·Campsite MOONGIFT
    lepps
    lepps 2009/05/23
  • Tylus 0.8

    PISCES 賞 PISCES ├Apple ├オーディオ & ビデオ ├Email & チャット ├インターネット ├ソーシャルネットワーキング ├RSSiTunes & iPod ├画像処理 ├文書作成 ├家庭 & 学習 ├Application Enhancer ├コンテクストメニュー ├環境設定パネル ├システム ├ランチャー ├メンテナンス ├圧縮・解凍 ├ユーティリティ ├カスタマイズ ├Spotlight & Quick Look ├アミューズメント ├Yahoo! ウィジェット (Konfabulator) ├Dashboard ├ビジネス ├カレンダー & 時計 ├Email & Web ├ゲーム ├情報・ニュース ├メモ & 計算機 ├映画 & テレビ音楽 ├写真 ├参考資料 ├ショッピング └ユーティリティ └iPhone & iPod touch ├インター

    Tylus 0.8
  • Gmailの左メニューをアイコンに変える「Gmail Compactor」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Gmail Compactor」はGmailの左メニューをアイコンに変換する、Greasemonkeyのフリーのユーザースクリプトです。 「メールを作成」「受信トレイ」「送信済みメール」「ゴミ箱」など、主要なメニューが一目で分かるアイコンになります。また、検索ボックスをメニューの下に移動させることもできます。メニューがアイコン化されてコンパクトになると、リンクやラベルがスクロールせずに見られるようになりますし、節約したスペースをその他ウィジェットに当てることもできますよ。 米LHのコメンターPavel Gutinさんは、Gmail Redesigned 3.0の記事のコメント欄で、「Gmail Compactor」の最新バージョンへリンクを貼ってくれていました。というのも、彼こそが「Gmail Compactor」の生みの親であり、Gmail Redesignedより「Gmail Com

    Gmailの左メニューをアイコンに変える「Gmail Compactor」 | ライフハッカー・ジャパン
  • モバイル向けWebベースのTwitterクライアント·Dabr MOONGIFT

    Twitterは殆どの機能をWeb APIで公開しているとあって、PC向け以外のインタフェースはあまり充実していない(iPhone向けはあるが)。そのため、携帯電話などのデバイスでは独自にメールやRSSリーダー、Web APIなどを使って購読している。 OAuthまたはTwitterログインに対応したWebベースのTwitterクライアント だがそれでは全ての機能は使えない。そこで試したいのがDabrだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはDabr、PHPベースのモバイル向けTwitterクライアントだ。 Dabrは殆どのTwitterの機能を使えるクライアントソフトウェアだ。PHPで作られており、OAuthとTwitterユーザ/パスワードによるログインをサポートしている(OAuthは現在使えない)。設定により、色やデザインを切り替えることができる。 Twitterの殆どの機能は

    モバイル向けWebベースのTwitterクライアント·Dabr MOONGIFT
  • 「Greasemonkey」ユーザースクリプトベスト10 (2009年版) : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    「Greasemonkey」は「Firefox」のアドオンの一つで、Webページをより使いやすくするツールです。米lifehackerでは2年前に「Greasemonkey」スクリプトベスト10を発表しています。 当時、ライフハッカーとしては自信を持って紹介したのですが、この2年の間に新しいものがいくつか発表されたり、オリジナルのスクリプトが「Firefox 3」用に実装されたりしているので、今回はアップデート版を紹介しますね。 このベスト10は、ややGoogleユーザー寄りであるように感じるかもしれませんが、「Greasemonkey」とGoogleは同じタイプのJavaScriptを使っているので、ある意味予測された結果だといえます。なお、今回紹介しているスクリプトは、「Firefox」に「Greasemonkey」がインストールされた状態が最適な動作環境になっています。ただし、中には

    「Greasemonkey」ユーザースクリプトベスト10 (2009年版) : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • アマゾンでジャンル別に安い商品、割引率が高い商品を探す あま得 - 情報考学 Passion For The Future

    ・あま得 http://www.hiroiro.com/software/html/amatoku/amatoku_top.html 昔、GIGAZINEで ・Amazonで90%以上OFFのお買い得品を速攻で見つける方法 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070705_amazon_bargain/ こんな記事があった。アマゾンの検索結果URLに「&pct-off=90-」のような文字列を付加すると90%割引の商品がリストアップされるというTipsだ。これは便利だなと密かに愛用してきたが、URLに文字列を追加する作業が面倒であった。 あま得はジャンル別に、価格帯と割引率を指定すると範囲内のお得な商品をリストアップしてくれるフリーソフト。これがあれば毎日がバーゲンセールである。 次は「訳あり」商品検索ソフトが欲しい。 ・わけあり商

  • 第25回 時間指定メールを活用する――「アトdeメール」「タイマーメール」

    第25回 時間指定メールを活用する――「アトdeメール」「タイマーメール」:今すぐ使えるケータイレシピ(1/2 ページ) 未来の指定した日時にメールを送信できれば、「ゴミ出しや経費の精算を忘れないためのリマインドメール」や「家族や友人の誕生日おめでとうメール」などを送信できる。 ケータイにはリマインド機能としてアラームがあるが、アラームは鳴り終わった後に待受画面に戻ればそれっきり。一方、ケータイメールなら待受画面に戻ってもメールが“記録”として残るので、アラームよりも備忘録としての効果は高いといえる。 ケータイは、指定時間にメールを送信する機能を標準では備えていないが、“時間指定メール”を送信できるサービスがいくつか提供されているので、紹介しよう。 “自分のアドレス”のまま時間指定メールを送信――「アトdeメール」 ケータイメール対応のほぼすべての機種で利用できる時間指定メールとしてお勧め

    第25回 時間指定メールを活用する――「アトdeメール」「タイマーメール」
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • まとめ:画像をアレコレできちゃうソフト&ツール#2 | ライフハッカー・ジャパン

    いよいよ始まりますね、大型連休。 燃油サーチャージも軽減されたし、高速道路料金も低くなったし、国内・海外問わず旅行にでかけたいですよね。そんな時には、やっぱり写真。非日常を経験した証しを残して、休暇後、日常に戻った時の糧としましょう。というわけで、どうせなら旅行の写真をより印象的にしちゃおうというのが、今週のまとめ企画です。 ま、ぶっちゃけ、半年前に企画した「まとめ:画像をアレコレできちゃうソフト&ツール」第2弾なんですけど...。でも、それ以降の新記事、そろっていますよ。 【 総合的にアレコレ編集 】 ・ ブラウザ上で格画像編集ができる「SUMO」 ・ プリセット機能でラクラク編集できる『PhotoPerfect』 ・ 写真をもっと楽しくする写真編集アプリ『Shape Collage』 【 リサイズとか圧縮とか 】 ・ ズバッと画像リサイズ『The Image Resizer Powe

    まとめ:画像をアレコレできちゃうソフト&ツール#2 | ライフハッカー・ジャパン
  • 独立やサイドビジネスに必要な6つの心構え&ツール | ライフハッカー・ジャパン

    今まで決断がつかなかったけれど、やっと趣味が高じて仕事にしちゃおうと決めたアナタ、米lifehacker元編集長のジーナが、サイドビジネスを始めるために必要なことを6項目ピックアップしています。アナタの成功を祈って、ご紹介しましょう。 ビジネスとプライベートをきっちり分ける あなたのサイドビジネスの拠点が自宅だとしても、 別の場所にアドレスを作っておいた方が後々便利です。そのためにオフィスを借りるのは高くつきますが、私書箱ならそれほど負担にはならないでしょう。自宅の住所を公開してしまうと、カスタマーやクレイマーがいきなり玄関口に現れないとも限りませんよね。外に住所を持っていれば、その心配はありませんし、自宅を引っ越したときにビジネス用のアドレスを変更する手間も省けます。私書箱では郵便物を預かってくれるので、荷物がくる日に待機していなくてもいいですね。 住所だけでなく、電話番号も自宅とは別の

    独立やサイドビジネスに必要な6つの心構え&ツール | ライフハッカー・ジャパン
  • 大事なデータを取り戻してくれる5つのツール | ライフハッカー・ジャパン

    それはいつもふいにやって来る。そう、まるで死神のように...ギャー! っと叫んでも、もう遅いのです。パソコンのデータは忘却の彼方へーーー。 大事なデータが入っている時、うっかり油断していた時、仕事に追われて忙しい時、そんな時に限ってデータは消えたりするものです。今の時期なら、ちょうどGWの思い出の写真データをパソコンに入れたところ、なんて人も多いのではないでしょうか。 データが消えても大丈夫なように、日頃からこまめにバックアップを取るべきだと頭では分かっていても、なかなか実行できないものですよね。これからオススメのリカバリーツールをご紹介しますので、万が一の時はこれらにすがりましょう。 ■Recuva (Windows) 最初にご紹介するのは、ユーザーフレンドリーなWindows用のリカバリーツール『Recuva』です。消してしまったファイルを、ウィザードの簡単な操作でリカバリーすることが

    大事なデータを取り戻してくれる5つのツール | ライフハッカー・ジャパン
  • シャットダウンするとき、デフォルトで表示されるのがスリープになっています。いつも間違えてしまうのでデフォルトでシャットダ... - Yahoo!知恵袋

    シャットダウンするとき、デフォルトで表示されるのがスリープになっています。いつも間違えてしまうのでデフォルトでシャットダウンが表示されるようにしたいのですが、可能でしょうか? シャットダウンするとき、デフォルトで表示されるのがスリープになっています。いつも間違えてしまうのでデフォルトでシャットダウンが表示されるようにしたいのですが、可能でしょうか? パソコンはwindows vistaを利用しています。

    シャットダウンするとき、デフォルトで表示されるのがスリープになっています。いつも間違えてしまうのでデフォルトでシャットダ... - Yahoo!知恵袋
  • Subversionリポジトリと連携できるgit-svn | OSDN Magazine

    「Gitを使いたいが、中央リポジトリにはSubversionを使わざるを得ない」という場合も多いだろう。そのような状況で便利なのが、SubversionリポジトリとGitリポジトリの橋渡しをする「git-svn」である。git-svnを利用することで、SubversionリポジトリとGitのローカルリポジトリを同期させることが可能だ。記事では、このgit-svnの活用方法を紹介する。 git-svnのアーキテクチャ Gitの大きな特徴として、分散型アーキテクチャがある。分散型アーキテクチャでは、コミットはローカルのリポジトリに対して行い、ソースコードの同期はそれぞれの開発者間が持つローカルリポジトリ同士で変更点をやりとりすることで行う。もちろん公開リポジトリを利用したソースコードの同期も可能であり、柔軟な開発体制を取れるのが長所である。 しかし、一方でGitは非常に多数のコマンドがあり、

    Subversionリポジトリと連携できるgit-svn | OSDN Magazine
  • Macを大掃除して、快適&スピードアップ大作戦 | ライフハッカー・ジャパン

    数年前に買ったピカピカの新しいMacも、時が経てば随分色んなゴミが溜まって、動きが悪くなっているんじゃないでしょーか? たまにはMacの中を大掃除して、スピードアップした快適マシンに蘇らせましょう。 大掃除するからといって、あれこれアンインストールしたり削除したりする前に、まずは外部ドライブにデータをバックアップするか、Time Machineやその他のフリーアプリで、一切合切バックアップを取りましょう。大掃除をするハズが、終わってみたら大事なデータも無くなった...なんてことにならないように。 準備ができたら、Macの大掃除行ってみよ〜(Mac以外の方はこちら(英文記事)をどーぞ)! まず一番最初にすることは、Macの動きを遅くしたり鈍らせたりしている原因を突き止めることです。[アプリケーション]>[ユーティリティ]>[アクティビティモニタ]を開いて、その時起動しているアプリケーションや

  • Windows XPのビジュアル効果を上げるツール『Nimi』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows対応のみ:Windows XPには基的に満足しているけれど、ビジュアル的にちょっと...と思っている人にお勧めのツールのご紹介。 Windows XPのビジュアルをちょっとオシャレにしてくれるのが、フリーツール『Nimi』です。 このツールには23種類のビジュアル効果が搭載。Mac OS XやLinuxのCompizで見られる特殊効果を用い、デスクトップに影や透明性を加えたり、ウィンドウを微調整することも可能。アプリケーションウインドウをゼリーみたいにプルプル振わせたり、弾ませたりと、リアルな動きを実現します。また、選択したある効果が他効果と干渉する場合は、コンフリクトを起こさないような仕組みになっています。米Lifehackerのテスト機で使ってみた限りでは、ハングアップやラグは認められませんでした。 『Nimi』は、フリーソフトでWindow対応のみです。ダウンロードは

    Windows XPのビジュアル効果を上げるツール『Nimi』 | ライフハッカー・ジャパン