第28回よこはま国際ちびっこ駅伝大会の参加者を募集。日産スタジアムで2019年2月16日開催。登録受付は1月9日まで
第28回よこはま国際ちびっこ駅伝大会の参加者を募集。日産スタジアムで2019年2月16日開催。登録受付は1月9日まで
意思どおりに動くバイオニック・アーム:動画で紹介 2008年5月30日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Dylan Tweney 『セグウェイ』開発者として有名なDean Kamen氏は29日(現地時間)、ニューメキシコ州カールズバッドで開催された『D6』カンファレンスにおいて、装着する人の意思どおりに動くロボット義腕を紹介した。 同氏は2007年初めからこのロボット腕について紹介してきているが、29日のD6でのデモはとりわけ印象的だったため、技術系各ブログや『Twitter』などで話題になっている。 このロボット腕――『Luke Arm』という名前は、『スターウォーズ』の登場人物ルーク・スカイウォーカーから取ったものだと思うのだが――は、現代の不格好な義肢と比べて何光年も進化した装置だ。自然の腕と同様に動き、紙やワイングラス、ぶどうの実をそっともちあげられる
薬局新聞連載の「週刊トラックバックNEWS」第43回です。今話題?の「 薬剤師資格確認検索 」についてです。 この4月1日より、厚生労働省のホームページにおいて「薬剤師資格確認検索システム(http://yakuzaishi.mhlw.go.jp/search/)」が公開された。昨年の「医師等資格確認検索システム」に引き続くものである。検索方法は、性別と氏名を入力するというものだ。 この検索システムでは検索結果として、氏名、性別、登録年及び該当する場合に限り行政処分に関する情報(処分の種類及び期間)を閲覧することができる。行政処分の内容については、当該期間終了後または再教育修了後まで掲載がなされる。 そもそも「国民による薬剤師の資格の確認及び医療に関する適切な選択に資する」ことを目的として公開されたこのシステムだが、どの程度の有用性があるのだろうか。個人情報保護との絡みもあり情報の公開・非
歯の再生治療:数年以内に象牙質の再生実現? 2008年4月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 詰め物を使った虫歯の治療は1840年代から行なわれてきた。だが、歯を再生するという新しい技術によって、今後10年間で歯科医の仕事が一変する可能性がある。 Photo credit: Hollingsworth/Corbis 今度わが子が虫歯になったら、詰め物を入れられる代わりに、歯を再生してもらえるかもしれない。材料科学を専門とする研究者たちが、穴をただ塞ぐのではなく、虫歯になった歯の再生が可能な化学溶液を見つけようとしているからだ。 現在は、虫歯治療に金やセラミックの詰め物が使用されているが、将来は、もともと歯を構成しているエナメル質と象牙質が、これにとって代わることになるようだ。 「われわれが目指しているのは、(虫歯を)早期に
横浜市は今年10月に開始する新「救急システム」に先駆けて、「119番ガイドブック」を3月17日から配布する。 新しい救急システムは、「救命率の向上」と「救急業務の公正性・公平性の確保」を目的に昨年12月に交付された「横浜市救急条例」によるもの。通報時に症状の詳細を把握し、状況に合わせ軽症の場合通常3人体勢のところを2人体勢で出動。少人数編成にすることで対応力を向上させる。また、症状が重い場合には救急救命士が常務するAED(自動体外式除細動器)を積載した消防車を出動させるほか、緊急性がないと判断した時には、看護師などによるアドバイスを行う。 近年は不適切な救急車の利用で、重症患者の救急出動対応の遅れが問題となっている。そうした中、横浜市の救急車の救急出場件数は2005年まで増加傾向だったのに対し、2006年は155,317件で、前年と比較して7,219件(4.4%)減少したという。 これにつ
35時間無睡眠のサルも元気に――脳内ホルモンを鼻内にスプレー 2008年1月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (2) Alexis Madrigal 脳内ホルモン『オレキシンA』を鼻内噴霧すると、睡眠不足のサルを覚醒させる効果がある。オレキシンAには目立った副作用もなく、新しい眠気覚ましとして期待できるかもしれない。 Photo: Flickr/Mayr コーヒーはもう飲み飽きたという多くの人たちにとって、これは夢のような話だ。米国防総省の国防高等研究計画庁(DARPA)から資金提供を受けた研究チームが、眠気を撃退する薬を見つけたかもしれない。 脳内で自然分泌されるホルモン『オレキシンA』を含む鼻内噴霧薬を使うと、サルの睡眠不足が解消され、認知能力テストにおいて、睡眠の足りているサルと同程度の結果を記録したというのだ。 睡眠を30〜36時間取らせずにおいたサルた
コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は10月31日、全国約9000の医療機関に対して、病院内での違法コピーを防止するため、ソフトウェア管理の実施を呼び掛けるダイレクトメールを10月25日に発送したことを発表した。 この活動は、ACCSの活動のひとつである企業や団体でのソフトウェアの不正使用対策の一環として行ったもの。ACCSではこれまでも、ソフトウェア管理を紹介するコンテンツの作成や、管理方法を説明するセミナーやキャンペーン、ダイレクトメールの送付を行っている。 医療機関では、患者の個人情報保護や情報管理については徹底が求められているが、今回のダイレクトメールでは、ソフトウェアの不正使用の防止についても厚生労働省のガイドラインで定められていることを指摘した上で、ソフトウェアの不正使用防止対策としてソフトウェア管理の徹底を呼びかけている。 ダイレクトメールには、ソフトウェア管理手順
「表情」を自閉症児に教える対話型ロボット 2007年7月12日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Emmet Cole 2007年07月12日 自閉症の子供は、感情があまり表に出ないことから、ロボットのようだと言われることが多い。強迫観念に伴う繰り返し行動を行ない、他人との意思疎通や社会生活に問題を抱えることになる。 いま、自閉症児に社会的スキルを教えることを目的とした人間型ロボットのテストが、イギリスの大学で始まっている。 433万ドルの開発費が投じられているロボット『KASPAR』(Kinesics and Synchronisation in Personal Assistant Robotics:個人支援ロボットにおける動力学および同期化)は、微笑み、驚き、悲しみをシミュレートし、ジェスチャーで表現する。研究者たちは、こうした機能が自閉症児の社会的交流の
抗生物質が効かない細菌に、蜂蜜で対抗 2007年6月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 2007年06月21日 医師のJennifer Eddy氏が、高齢の糖尿病患者の左足にできた潰瘍を初めて診察した時、それは25セント硬貨[日本語版注:25ミリメートル弱]程度の大きさでピンク色をしていた。だが、その14ヵ月後には、薬剤耐性を持つ細菌のせいで、潰瘍は黒くて醜い塊に成長し、足を覆い尽くしていた。 医師たちは、知っている限りすべての治療を施したが、どれも効果はなかった。患者は、5回の入院で4回の外科手術と抗生剤の投与を受け、足の指を2本失った。医師は左足の全切除を望んでいた。 米ウィスコンシン大学医学・公衆衛生学部の教授を務めるEddy氏は、「患者は、切断するなら死んだ方がマシだと言った。だが、切断しなければ患者は命を落とすだろうとい
人間と機械の融合、その最前線(1) 2007年5月16日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Rachel Metz 2007年05月16日 Jesse Sullivan氏は、2001年の事故のあと、シカゴ・リハビリテーション研究所が作ったバイオハイブリッド・アームをテストする最初の人になった。思考することで動かすことのできるこれらの義肢をテストしている人たちは、女性を含めて他に5人いる。 Photo Credit:シカゴ・リハビリテーション研究所 スライドショー(英文)はこちら マサチューセッツ工科大学(MIT)のHugh Herr助教授は先進プロテーゼ法[義肢・義手・義足などを取りつける術]の研究者で、自らも両足を失っている。この2つの条件が重なったことで、同助教授は自分自身が作成した装置を自分でテストできるという、非常にまれな立場にある。 MIT、ブラウン大
「脳のペースメーカー」インプラントで鬱病治療 2007年5月29日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Marty Graham 2007年05月29日 迷走神経刺激(VNS)装置を鎖骨の近くに埋め込んで、左側の迷走神経に接続する。右側は心臓に直結しているので、必ず左側の迷走神経に接続する。 Illustration: Cyberonics Inc. サンディエゴ発――精神科医によれば、迷走神経を通して脳に電気パルスを送り込む新しい医療技術は、重症の鬱病の抑制に、少なくとも薬物治療と同じくらいの効果があるという。 この『迷走神経刺激(VNS)』セラピーでは、直径約5センチメートル、厚さ約1センチメートルの円板状の装置を左の鎖骨近くの皮下に埋め込み、頸部の迷走神経に接続する。電池で駆動する円板は、規則的な電気的パルスを迷走神経に送る。電気パルスは迷走神経を通って、
読売新聞の記事「医療費抑制の効率化計画を公表」によると、厚生労働省は5月15日、「医療効率化計画」を経済財政諮問会議に提示した模様。計画の柱はジェネリック医薬品の数量ベースの割合を現在の倍の30%に引き上げる点。英米の50%と比較するとまだまだ低いが、医療費の総額抑制のためにはジェネリック医薬品の活用拡大がカギだと考えているようだ。 ジェネリック(後発)医薬品とは、製造方法等に関する特許の期限が切れた先発医薬品と同じ主成分を含んでいるが、特許権者でない医薬品製造企業がそうした特許内容を利用して製造した医薬品のこと。2006年4月より処方せんの様式が変更となり、「後発医薬品への変更可」欄に可と署名すれば、患者の意思でジェネリック医薬品に変更することが可能となった。さらに、同じく読売の「処方せん様式変更、後発薬を優先使用」でも、厚生労働省は、あえて新薬を選ぶ場合は、医師が処方せんに理由を明記す
それだけに米国では、心臓病の治療が頻繁に行われている。冠動脈に細いカテーテルを挿入し、その先端につけた小さなバルーンで冠動脈を広げる「冠動脈形成術」は、日本の5倍以上に当たる年間100万回、病変が生じた血管に迂回路を設ける「冠動脈バイパス術」に至っては、なんと日本の20倍に当たる年間40万件以上が実施されている。 心臓病で生命が危うい状態まで悪化した患者が、移植用の心臓が提供されるのを待つ間、ポリウレタン製の人工心臓を埋め込み、命をつなぐことも普通に行われている。 ただ、こうした手術を受けても、心臓病と無縁になるわけではない。高カロリーの食事、ストレス、運動不足----。現代社会は心臓病を引き起こす因子でいっぱいだ。
パソコン2台を使い、仲間と無料会… 患者を生きる高校時代5日間寝ずにゲーム 見つけた仕事との両立の道(2019/9/7) 神奈川県の滝沢拳一(たきざわ・けんいち)さん(28)は中学生の時にオンラインゲームを始めました。生活はゲーム中心に回り、徹夜したり昼過ぎ…[続きを読む] 認知症の人に「安心感」を 注目集める非薬物療法[老いとともに](2019/9/4) 上手に怒る三つのコツ 一貫して・具体的に・素直に[医療・介護のためのアンガーマネジメント](2019/9/3) おなかがふくれてきたら…卵巣がん検診で確認を[弘前大学企画](2019/9/6) 舌がん、主な原因は喫煙と飲酒 慢性的な刺激も誘因に[医の手帳](2019/9/7) インフルエンザで学級閉鎖 福岡市と北九州市で[ニュース・フォーカス](2019/9/7) インフルエンザの児童相次ぐ 宮城で今季初の学級閉鎖[ニュース・フォ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く