[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2018年7月12日のブックマーク (3件)

  • 「ふわっとした仕事をタスクに落とし込む」はゲームで鍛えた - シロクマの屑籠

    今の時代、「ふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込むスキル」だけで十分えると思う | Books&Apps 現代人にとって、「ふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込むスキル」が重要なのは間違いないだろう。ただし、リンク先でしんざきさんが書いているように、 この「タスク具体化能力」って、必ずしもテクニカルな側面だけではなくって、もうちょっと根的なところに能力の淵源があるような気がするんですね。 つまり、「その目的を達成するにはどんな工程が発生するのか」ということを、細かく状況つきで想像、想定する能力。 そして、「どの工程を終えたらどんな状態になるか」ということを導出する論理力。 そういうものが大事であって、これ、たとえ技術的な知識があったとしても、苦手な人はとことん苦手な分野なのかも知れないなあ、と。 少なくとも、色んな人と仕事をしていると、経験や知識とは全く関係なく、こういう「

    「ふわっとした仕事をタスクに落とし込む」はゲームで鍛えた - シロクマの屑籠
    kash06
    kash06 2018/07/12
    仕事でもゲームでも私は鬼のように苦手な分野で、それをやるくらいなら闇雲に遊んだり誰かに指示を受けて仕事をしている方が、素直に楽しめる。
  • 米ウォルマート、西友を売却へ 日本での店舗運営撤退 - 日本経済新聞

    小売業世界最大手の米ウォルマートは傘下の国内スーパー大手、西友を売却する方針を決めた。複数の流通大手や投資ファンドなどに売却の打診を始めた。既存の小売り大手と米アマゾン・ドット・コムなどの競争が激しくなるなか、ウォルマートはネット事業の強化に向けて世界で体制見直しを進める。ネット通販を起点とした業界再編の波が日にも及んできた。売却が実現すれば、売却額は3000億~5000億円規模になるとの見

    米ウォルマート、西友を売却へ 日本での店舗運営撤退 - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2018/07/12
    マジでかーーー! 今の西友で助かってたのに、あれじゃダメなのかーー………辛い、もう日本の小売も消費者もダメなのかいね
  • 水道、いつでもどこでも安くに限界 値上げ後の家計は…:朝日新聞デジタル

    いつでもどこでも安く供給――。こんな日の水道事業が岐路に立っている。民間機関の予測では将来的に値上げが必要な事業者は9割に上る。国は法改正を目指し、事業の改善を促す。 静岡県三島市は昨年10月、家庭用を含めて水道料金を一律34%引き上げた。82年以来の35年ぶりとなる値上げに、家族5人暮らしの女性(35)は「我が家にとっては大きな負担」と話す。値上げ後の料金は月7千~9千円。以前より月約2千円、年間2万4千円出費が増える計算だ。 三島市の水道事業は2014、15年度と連続で赤字。以前から収入減が続き、「職員の人件費などの削減で対応してきたが限界がきていた」と担当者は話す。専門家らでつくる審議会は16年12月、水の需要減少と老朽化した施設の更新の必要性を踏まえ、「料金の改定は不可避」と値上げを答申。市議会で改正案が可決された。 茨城県つくば市も今年4月、標準的な家庭で16%上がる35年ぶり

    水道、いつでもどこでも安くに限界 値上げ後の家計は…:朝日新聞デジタル
    kash06
    kash06 2018/07/12