[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

経済と歴史に関するjamgのブックマーク (20)

  • 人類史上何度も起きた、クソ労働環境の劇的な改善の原因 - 分裂勘違い君劇場

    積み上がっていく仕事の山、長時間労働、サービス残業、休日出勤、終わりの見えない仕事。。。 日の劣悪な労働環境はここ20年ぐらい、いっこうに改善される兆しが見えず、 いまこの瞬間も、病患者と自殺者を量産し続けています。 このクソな労働環境を改善するには、いったいどうすればいいのでしょうか? 実は、最悪のクソ労働環境が劇的に改善される事態は、 人類史上、何度も何度も起こってきました。 どれも、ほとんど同じパターンです。 ここでは、その一つとして、かつてヨーロッパ大陸全域で起こった大規模な労働環境革命を取り上げてみます。 それは、まさに歴史の転換点でした。 最悪のクソ労働環境が劇的に改善し、 労働者の地位は飛躍的に向上し、 人々の生活は見違えるように豊かになったのです。 いまから千年ぐらい前、 ヨーロッパ大陸の大部分が、夜のような森に覆われていた時代にそれは起きました。 労働基準法どころか、

    人類史上何度も起きた、クソ労働環境の劇的な改善の原因 - 分裂勘違い君劇場
  • 「失われた10年を振り返る(前編)」 | 牛さん熊さんブログ

    現在、米国の金融危機は過去の日の失われた10年を早送りで見ているようだとの指摘がある。今後の米国の動向を占う上でも、あらためて当時の様子を整理してみたい。 まず、少し遡って日のバブル崩壊時の様子から見てみたい。振り返ると1991年が、バブル崩壊の実態が格的に表面化し始めた年といえた。1月に典型的なバブル企業の倒産と言われたナナトミの倒産があり、イトマンの河村社長が解任された。8月には女相場師で有名であった大阪ミナミの料亭の女将が逮捕された。大手証券の損失補てんが発覚。投資家の株式離れが格化した。日銀は6月に短期金利の低め誘導を行い、7月に公定歩合を2年ぶりに引き下げ、11月、12月と続けて公定歩合を4.5%に引き下げたが、これによる効果は限られた。 1992年1月に地価税が導入され、これにより土地神話は完全に打ち砕かれた。3月末に公共事業の施行推進など、緊急経済対策が決定。公定歩合

    「失われた10年を振り返る(前編)」 | 牛さん熊さんブログ
    jamg
    jamg 2009/09/02
    私は小学生〜中学生ぐらいかな。
  • バブルはどれだけ好景気だったのか不況しか知らない平成生まれに教えろ - 肉汁が溢れ出ています

    引用元:ニュース速報板「バブルはどれだけ好景気だったのか不況しか知らない平成生まれに教えろ」 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1247574402/ 3 名前:サクラソウ(東京都)[sage]投稿日:2009/07/14(火) 21:28:30.50 ID:3Ytkvvai 特にカネモチのボンボンでもない大学生がニューヨークでヘリにのりながらシャンパン片手に初日の出見れるレベルだった 5 名前:西洋オキナグサ(コネチカット州)[]投稿日:2009/07/14(火) 21:29:23.92 ID:HZBbhPha 居酒屋で五万とか使ってた 11 名前:ノミノフスマ(埼玉県)[]投稿日:2009/07/14(火) 21:30:53.43 ID:0/Zph2jT 会社の経営者たちは銀座のバーに座って30分で20万以上飲んでた リザ

    jamg
    jamg 2009/07/15
    不動産、建設業に勤めていた人の話を聞くと「あーこりゃ脳内花畑になってもしょうがないわ」というレベル。弊社の社長(中小製造業)は仕事は山ほどあったが儲けが薄かったと言っていたなぁ。マチマチなのかも。
  • 英国の30年間の繁栄は幻想ではない  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2009年5月12日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 過去30年間の英国の繁栄は幻だったのか? 幻だったと主張する向きの根拠は、以下のようなものだ。 マーガレット・サッチャーのビッグバン――英シティ(金融街)の規制緩和――は活発な金融活動を引き起こし、それが今や崩壊した。製造業は死にゆくままに放置された。英国はもはや、何も作っていない。英国の政府と国民は分不相応の暮らしをした。英国が他国のモデルになるなどという考えは、今となっては馬鹿げたジョークだ。 すべてが真実ではない。英国はなおモノを作っており、今でも国の製造業は世界第6位の規模を誇っている。だが、残りの大部分の主張は、否定できない。国の財政は恐ろしい状況に陥っている。 では、過去30年間がまやかしだったという考えが、筆者にぴんとこないのはなぜか。それは、自分自身の記憶があるからだ。 1970年代のみすぼらしい英国の記憶

    jamg
    jamg 2009/05/15
    所々メシマズぷりが伺える。
  • 世界恐慌 - Wikipedia

    この項目では、1930年前後に起こった世界恐慌について説明しています。 1930年代以前に「大恐慌」と呼ばれていた世界経済危機については「大不況 (1873年-1896年)」をご覧ください。 第二次世界恐慌とも呼ばれる2010年前後に起こった世界金融危機については「世界金融危機 (2007年-2010年)」をご覧ください。 1936年3月にドロシア・ラングがFSAプロジェクトの一環としてカリフォルニアにおいて撮影した『移民の母』。7人の子供を抱えて極貧生活を送っていたこの32歳の母親は[1]、後年にフローレンス・オーウェンズ・トンプソン(英語版)と判明した。 1910年から1960年までの米国の年間実質GDP(世界恐慌(1929年~1939年)をハイライト表示 1910-60年のアメリカの失業率、世界恐慌(1929-39年)の年をハイライト表示 世界恐慌(せかいきょうこう)または大恐慌(だ

    世界恐慌 - Wikipedia
    jamg
    jamg 2009/03/03
    ちょっとダウが7000割れしたので危機感を覚え始めた。
  • 私のベースはインフレ世界かな - finalventの日記

    韓リフ先生⇒生まれたときから日はこんな感じで今さら不況だからどうとか言われてもよくわからない : 2009-02-14 - Economics Lovers Live 僕らのような高度経済成長期に幼少時代をすごした人間はいわば長期バブル(完全に形容としては間違っているが 笑)の「理念」とメディアがつくった成長期社会の「問題」「桎梏」のはてに、青少年から青年期には、低成長とグローバル化(70年代と80年代の国際化の庶民レベルの格差はかなりあると思う。僕が80年に最初に大人キッスしたの金髪の外国の女性だったし、そんなの70年代の自分には想像絶するグローバル化なわけで 爆)の「現実」は、やはりそれなりに大いなる??矛盾と桎梏を抱えていたといっても(いわなくても)いいだろう。簡単にいうと、デフレ世代ないしロス・ジェネ世代の感覚は、新奇なものとはいえない。僕らの世代にも馴染みがある感覚だといえる。

    jamg
    jamg 2009/02/15
    インフレ、体験してみたい。どよーんとしていつも日本経済オワタしか連呼されないデフレしか知らない…。はやく50年経ってくれ。
  • 不況終わらすために戦争って選択肢をあげる人がいるけどさ - pal-9999の日記

    言っている人はネタでいってんだとはわかっているが、あんまり、これは効果がないよって話なんだけどね。 戦争ってのは馬鹿げたほど金がかかる最大の公共投資で、確かに、場合によっては、不況を終わらせて失業率を下げる効果もあるんだけどさ。 けど、問題は、戦争にかかった金なんだよね。 第一次大戦と第二次大戦で膨大な債務を抱えたイギリスは、その後、増税とインフレ、そして経済成長と人口増加に支えられて債務の解消を行ったし、アメリカも同じ。戦時税制の継続とインフレ、経済成長と人口増加に支えられたおかげで、膨大な債務を解消したわけだ。少なくとも、この二カ国では、良くも悪くも、持続可能なレベルでの借金だった。増税とインフレ、経済成長(GDP比率での債務比率を減らす)の三つでどうにかしたわけ。 結局、借金したら返さないといけないわけよ。借金しまくって経済にキックをいれれば、景気は上向くだろうし、失業率も下がる可能

    jamg
    jamg 2009/02/04
    戦後のインフラ復旧の為の借金が完済できたのが(確か)1990年と知ったときは戦慄したなぁ。
  • 米国に差し出した外為特会100兆円|辻広雅文 プリズム+one|ダイヤモンド・オンライン

    ~金融立国と軍事力の関係を解く~ 貯めたカネが使えないのなら、ないも同然だ。貸したカネが返ってこないのなら、差し出したに等しい。個人も国家も同じである。 昨年の11月中、日経済新聞に野村証券元会長の田淵節也氏の「私の履歴書」が掲載された。その最終回は今後の世界経済の動きをいくつも示唆して興味深いのだが、「軍事力も持たずに金融立国の幻想を抱いている人」という気になる一節が出てくる。つまり田淵氏は、軍事力を持たない日が金融立国など果たせるはずがない、と言っているわけだ。一体それは、どういうことなのだろう。 実は、軍事力の裏打ちのない金融立国は幻想に過ぎないというのは古典的テーゼである。例えば、金融立国を債権国に言い換えてみると、理解しやすいだろう。ある国が他国に融資あるいは投資を行い、対外資産を積み上げ、運用する。この両国関係が、何らかの理由で極度に緊張したとする。主権国同士が対立し、

    jamg
    jamg 2009/02/02
    "かって橋本龍太郎首相が「売りたい誘惑に駆られたことがある」と発言しただけで、マーケットは急落した。"やっぱ下落したのか。
  • 地球温暖化対策 「日本も真価が問われる」 - 恒久平和のために

    jamg
    jamg 2009/01/25
    2005年のG7の頃にメルケルが首相(ドイツ)がヘッジファンド規制しよーよと言っていたけど反対していた米国など。あー…。もうちょっと詳しい資料欲しいな。
  • 円高不況 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "円高不況" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年11月) 円高不況(えんだかふきょう)は、円相場の上昇(円高)に伴い日国内の輸出産業や下請けなどその関連企業、あるいは輸入品と競合している産業が損害を被る結果発生する不景気の名称(通称)のことである。対義語は円高好況あるいは円安不況。 円相場が円高に傾くと、日国内における労働力などの生産要素の価格が国際的に見て高くなる。このコスト高になった結果、輸出財の競争力や収益力は低下することになり、輸出が減少して輸出企業やその下請けなど関連企業が打撃を受ける。一方で、輸入財

  • 単位の話(東洋の通貨単位)

    jamg
    jamg 2008/11/24
    デノミなんかも
  • S&L(貯蓄貸付組合)

  • 三菱化学、3.5インチフロッピーの販売を終了

    2009年3月末日 終了 三菱化学メディア株式会社は2日、3.5インチFD(フロッピーディスク)を2009年3月末で販売終了すると発表した。原料の磁気ディスクが生産を終了したため。同社は、供給継続の方向性を模索したが、今後の安定的な供給が困難であると判断。販売終了を決定した。 対象製品は、256フォーマットの「2HD2F10」、Macintoshフォーマットの「2HDM10SM」、Windowsフォーマットは「2HDV1UN」をはじめとした17製品。なお、製品によっては2009年3月以前に販売終了する場合もあるとしている。 □三菱化学メディアのホームページ http://www.mcmedia.co.jp/ □ニュースリリース http://www.mcmedia.co.jp/japanese/news/info/0031.html (2008年10月3日) [Reported by ya

  • アメリカの金融制度はどこから来てどこへ行くのか その2

    前回の続きの記事です。まだ前回の記事をお読みでない方は、そちらをお読み頂いてから、この記事を読んで頂けると助かります。 アメリカの金融制度はどこから来てどこへ行くのか 相変わらず、ゲームばっかしてました。すいません。自分でも狂ってると思います。廃人です。PCとゲームとネットが無いと生きていけません。 ゲームしている間にも世界の金融はなんだか今にもぶっ壊れそうな勢いで、しかも世界経済にデフレ圧力としかいいようがないものが働いている上に、こないだの記事書いてから、他の方が、色々書いてて、 小泉純一郎氏の遺産 ウォールストリートの歴史的1ヶ月 上記の記事は、いくつか僕が書こうと思ってたことが書かれてあって、僕が書くことどんどん減ってくなーと思いつつ書いております。興味のある方は、上記の記事を是非。 それはともかく、続きです。 第四章 なぜ銀行は規制されねばならなかったか ・1 銀行は何故必要とさ

    アメリカの金融制度はどこから来てどこへ行くのか その2
    jamg
    jamg 2008/09/30
    モルガンでてきたー。反トラストとか熱い時代だ。
  • 住専問題とサブプライムローン問題の構造は似てるか?

    質問日時: 2007/10/26 13:20:15 解決済み 解決日時: 2007/10/27 14:52:46 回答数: 2 | 閲覧数: 2983 | お礼: 0枚 共感した: 0 この質問が不快なら 「住専」とは銀行等によって作られた住宅ローン専業会社のことです。 バブル期に市中銀行の不動産融資を規制した時、大蔵省は住専だけをお目こぼししました。 →なぜかというと、自分達の天下り先を確保するためです。 ところがバブルがはじけて融資が債務不履行になり、住専も不良債権でやばくなりました。 そしてとうとう根拠不明のまま6850億円の税金投入。 大蔵省の天下り先確保と、住専に融資していた農協(自民党の支持母体)救済が目的です。 サブプライムローンとは、米国において、信用力の低い借り手に対して貸し付けた住宅ローンの総称です。 米国の消費者の大半は、過去の借り入れ・返済の履歴と現在の借り入れ状況

    住専問題とサブプライムローン問題の構造は似てるか?
    jamg
    jamg 2008/09/08
    住専問題について。分かりやすい。
  • つれづれコラム: 住専問題は今?

  • ベア速 やる夫で学ぶ「失われた10年」

    4 名前:1 ◆UFe7PhFKw2 [] 投稿日:2008/06/15(日) 16:43:33.33 ID:FaFTdDd40                           \| |/                     ,,. -‐―――‐-、 / ̄ ̄\      / ̄ ̄ ̄\       γ::::::::::::::::母:::   ヽ、 /   _ノ  \   / ─    ─ \     /:::::::::::::::::::::::::::::::    ヽ |  ─( )─( )/  <○>  <○> \  γ:::::::::人::::人::人::::人  ヽ |     (__人__)|    (__人__)    |  (:::::::::/ ─    ─ \:::::::) |     ` ⌒´ノ \    ` ⌒´    /  \:/   (○)  (○

    jamg
    jamg 2008/09/04
    日銀がちょっとでも地価が上がると金融引き締めをやらかしていたのが抜けてるお。消費拡大のために家計にお金下さい><
  • 月姫キャラで送る経済講座・番外編

    月姫キャラで送る経済講座・番外編 核兵器と経済 みなさま、こんにちは。「月姫キャラで送る経済講座」思いの外の大反響をいただきましてありがとうございます。 作者は最初、経済のことなんて難しくてワカラナイ、そういう人が多くてこの企画は不人気に終わると思っていました。しかし、予想外の反響をいただき、とても驚いています。 さて、今回はほんのオマケとして経済がいかに戦争などと関っているのかをお話したいと思います。戦争と経済、それは古代から切っても切り離せない関係にあります。 あのアイゼンハワー大統領も言いました。「20世紀から先の戦争戦争経済に支配されるだろう」と。そして、私たちは現在まさにその中にいます。 今回お話するのは、そんな戦争経済の一端を垣間見せたロシア危機です。なぜロシアの経済は破綻し、なぜ各地で紛争が起こったのか。その状況を寸劇を交えて御説明いたします。 ―1992年・ロシア― ↓ロ

    jamg
    jamg 2008/08/27
    ロシア危機のときの
  • Amazon.co.jp: 経済学の歴史 (講談社学術文庫 1700): 根井雅弘: 本

    Amazon.co.jp: 経済学の歴史 (講談社学術文庫 1700): 根井雅弘: 本
  • ニュー速VIP底辺。・゚・(ノД`)・゚・。 ナチスドイツの経済政策を語ろう

    1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:15:43 ID:LefdlmUH 「第一次世界大戦後のドイツ経済を奇跡によって立て直した」のは当か? なんか嘘っぽいんだが、実際何か裏があるんじゃないの? 持続不可能なことやってたとか 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:16:33 ID:LefdlmUH 歴史板だと馬鹿ばっかりで荒れそうだから 経済史ということでこの板に立てることにした 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:19:06 ID:PDz9e3cw データ的に当なら当じゃないか? 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:20:10 ID:C+Lfh6m0 自動車産業とアウトバーン 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008

  • 1