[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2016年12月22日のブックマーク (5件)

  • 『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』の作者はアニメ化したラノベも書いていた

    ぼいふぇ @voce_nerd 七月隆文先生はWikipedia見る感じライトノベルも書いてるが一般小説のとある作品がヒットしてそっちのイメージが付いてしまって「え、この人ライトノベルも書いてるの……」みたいになってるが「この人一般小説も書いてるのか!」って印象が正しいんだろうな。 (ぼく明日観にいきたいです) 2016-12-21 21:54:44

    『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』の作者はアニメ化したラノベも書いていた
    hobo_king
    hobo_king 2016/12/22
    俺は氏の作品と言えば、かしこさ40の残念勇者がゲームを飛び出して現世に出現するお色気ライトノベル「ラブ★ゆう」の続刊をまだ待っているのだが……まあ出ないよな……。
  • SELinux を使おう.使ってくれ. - Qiita

    この記事の目的 SELinux って邪魔者ですか? 「トラブルシュートの時に邪魔だから」「トラブルの元だから」とか言う理由で /etc/selinux/config で SELINUX=disable したり setenforce 0 したりしていませんか? SELinux は理解さえすればとても簡単です. 番環境でファイアウォールと WAF の設定をして満足していないで SELinux を使いましょう. 対象 SELinux を初めて触る人向けです. 玄人の方は他へ... 稿の範囲 稿では SELinux を導入しておしまいです.あくまで「みんな,簡単だからね,使おうね!」と言いたいのです. 当は SELinux の効果を示すために Exploit を仕込んだアプリケーションから root を取って不正にファイルに触るところまでやりたいのですが,これまた別の記事にします. 僕の願

    SELinux を使おう.使ってくれ. - Qiita
    hobo_king
    hobo_king 2016/12/22
    セキュリティの確保=使いたい機能の不便化や難しさの確保の側面があるんだから、本質的に「簡単かつ便利」はあり得ない。それでも我慢して使い続けるメリットがどれだけ提示できるか、だよね……。
  • 任天堂マリオランは「高すぎる」 フォーブス記者も怒り爆発   (Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    「スーパーマリオラン」の買い切り10ドル(日では1,200円)という価格設定を巡る論争がヒートアップしている。ダウンロード数を見る限りアプリは大ヒットと言えるが、投資家らは失望しており、レビューは賛否両論となっている。 フォーブス寄稿者のErik Kainは、任天堂が大切に築き上げてきたマリオブランドを毀損しないために、あえて高めの価格設定をしたと分析している。Kainの意見も一理あるが、米国では5万件のレビューの半分を一つ星が占め、そのほぼ全てが価格に対する不満になっている。このことを踏まえると、同じくフォーブスのライターである筆者は、任天堂が価格設定を誤ったと思わざるを得ない。 スーパーマリオランはアップストア上では無料アプリとなっているため、多くの人たちが全てを無料でプレイできると誤解していたようだ。アップストア内の説明文も、「続きを読む」をクリックして全文を展開しない限り有料で

    任天堂マリオランは「高すぎる」 フォーブス記者も怒り爆発   (Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    hobo_king
    hobo_king 2016/12/22
    少なくとも恣意的な情報操作も可能な「発言力のあるクレーマー」によって左右されるべき話じゃないとだけは思う。価格設定を含めた商品の魅力が市場で総合的に判断されて趨勢が決まるべき話では。
  • アニメ「メイドインアビス」公式サイト

    アニメ「メイドインアビス」公式サイト。原作:つくしあきひと、監督:小島正幸、シリーズ構成:倉田英之、キャラクターデザイン:黄瀬和哉 黒田結花、アニメーション制作:キネマシトラス

    アニメ「メイドインアビス」公式サイト
    hobo_king
    hobo_king 2016/12/22
    裸吊りは映像化されるのかどうなのか……! いや待て待て、ナナチの匂いをかいで落ち着くんだ……。
  • 出生数、初の100万人割れへ 少子化止まらず - 日本経済新聞

    2016年生まれの子どもの数が100万人の大台を1899年の統計開始以降で初めて割り込む。98万~99万人程度になる見通しだ。20~30代の人口減少に加え、子育てにかかる経済的な負担から第2子を産む夫婦が減っており、少子化の進行が改めて浮き彫りになった。社会保障制度を維持していくためにも、政府の人口減対策や子育て支援の充実が一段と重要になっている。厚生労働省は近く、16年の人口動態調査の推計を

    出生数、初の100万人割れへ 少子化止まらず - 日本経済新聞
    hobo_king
    hobo_king 2016/12/22
    ……うん、こうなるよね。どう考えても少子化対策が話題になるのに20年遅かったよ。氷河期世代を見捨てた時に実は決着が付いていたのかも知れないが。