エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「エンジニアのための法律勉強会#6」へ行ってきた - ただのにっき(2015-07-21)
■ 「エンジニアのための法律勉強会#6」へ行ってきた 先月参加してきたエンジニアのための法律勉強会が同... ■ 「エンジニアのための法律勉強会#6」へ行ってきた 先月参加してきたエンジニアのための法律勉強会が同じテーマの続編をやるということでふたたび参加してきた。今回はちゃんと野島弁護士や可知さんにもご挨拶した(笑)。 今回は日本の著作権法の母法であるアメリカやドイツの判例解説で、日本に判例がない場合はこれらの国々の判例が参考になるからとのこと。なるほど! とはいえOSSのライセンス違反に関する訴訟は、そもそもコードが公開されていることから侵害の有無は比較的簡単に出てしまうので、その後の損害賠償や差し止めをどうするかという議論になりやすい。今回俎上に載せられたのはリバースエンジニアリングなどで侵害をつきとめた例だったりしたけどこれはむしろ珍しい方で、侵害が明らかになった時点で和解に持ち込まれて判例に残ることも少ないのではないかとのことだった。 賠償額も、もともと無償で公開しているものに明確な損害
2015/07/24 リンク