[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

do_su_0805のブックマーク (959)

  • GitHub issueで箇条書きのハイフンなしで改行するにはShift+Enter - hogashi.*

    GitHub issue で、 Shift + Enter で、箇条書きのハイフンなしで改行ができる。続けて何行でもできる。 Shift + Enter で改行している様子- コードの様子 - before <-- ここで Shift + Enter すると | <-- ここにハイフンなしで改行される ショートカットは Keyboard shortcuts - GitHub Docs に一覧があるけど、 Shift + Enter は載ってない……。

    GitHub issueで箇条書きのハイフンなしで改行するにはShift+Enter - hogashi.*
    do_su_0805
    do_su_0805 2024/12/20
    知らなかった。助かる。とても困っていた。
  • Linuxサーバのセキュリティ監視プラクティス (概要編) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 近年Linux環境を狙った攻撃(ランサムウェアなど)も増えている 「ランサムウェア:Windowsに比べれば少ないものの、Linux向けのランサムウェアも存在します。2022年初旬から2023年までに、Linux向けランサムウェアの攻撃が62%増加したことが、2023年上半期セキュリティレポートで報告されています。例として、金融機関を対象としたKillDisk というランサムウェアがあります.」 引用元:増加するLinux向けランサムウェア攻撃:2022年年間のLinuxにおける脅威動向分析 MITRE ATT&CKの対応OS

    Linuxサーバのセキュリティ監視プラクティス (概要編) - Qiita
  • さくらのクラウド - AppRunで画像変換サービスを作ってみた! - hekiblo

    さくらインターネットの伊東です。この記事は さくらインターネット Advent Calendar 2024 17日目の記事です。 エントリーでは、先日リリースされたさくらのクラウドの新サービスである AppRun を一通り使ってみましたので、レポートさせていただきます。 AppRunとは AppRunは、コンテナ化されたアプリケーションを簡単にデプロイし、自動的にスケーリングを行うサービスです。インフラ管理の複雑さを気にすることなく、開発者が来の業務であるアプリケーション開発に集中できる環境を提供します。 2024年12月17日時点ではβ版のサービスであり、制約事項があるものの全機能を無料で利用できます。嬉しいですね。 ※詳細は https://manual.sakura.ad.jp/cloud/apprun/about.html をご参照ください。 AppRunを使おう では早速Ap

    さくらのクラウド - AppRunで画像変換サービスを作ってみた! - hekiblo
  • tarfs(4) たぁなんですか? - Qiita

    新機能 tarfs 単にタイトルが言いたかっただけだろうという話もありますが......。 FreeBSD 14 からの新機能として tarfs(4) が追加されました。 名前から推察できるとおり、tar ファイルをファイルシステムとして mount する機能です。リードオンリーのみ対応で書き込みはできません。 UFSなどでフォーマットしたディスクイメージは FreeBSD 以外のシステムで中身を見たり、ファイルを追加/削除したりするのに、仮想イメージとして認識させてファイルシステムをマウントするといったことが必要になり、面倒になりがちです。 tar 形式ならば、アーカイブファイルの操作として様々な環境で操作できるので、実行環境と異なる環境でファイルシステムを操作したい組み込み系などで便利かもしれません。 tar はバックアップやファイル配布などで、UNIX系OSを使っている人は息を吸うよ

    tarfs(4) たぁなんですか? - Qiita
  • マルチベンダー対応検証ツール Containerlab をつかってネットワークの設計&検証をしている話 - Qiita

    この記事はさくらインターネット Advent Calendar 2024 3日目の記事です。 さくらインターネットでシニアプリンシパル・ネットワークエンジニアをやっている土屋 太二です。 今年の6月からさくらインターネットにJoinさせていただいており、現在はさくらインターネットの全社ネットワークインフラを再設計するプロジェクトに取り組んでいます。 そのプロジェクト内にて、ネットワーク設計する上で大変重宝しているContainerlabというツールについて紹介させていただきたいと思います Containerlabってなに? Containerlabは、Nokiaのエンジニアが開発した仮想ネットワーク環境を構築するためのツールです。オープンソースで公開されており、現在多くの開発者が参加しているプロジェクトです。 Containerlabでは、Cisco・Juniper・Aristaなどのネッ

    マルチベンダー対応検証ツール Containerlab をつかってネットワークの設計&検証をしている話 - Qiita
  • AWSのIAMロールに必要な権限が付与されているかシミュレートするCLIツールを書いた - 私が歌川です

    はじめに 表題のようなCLIツール aws-iam-policy-sim を書きました。 github.com 使い方 Statement フィールドに、以下のようなオブジェクトの配列が入っている、というJSONファイルを用意しましょう。 Action フィールドにアクション名もしくはその配列 Resource フィールドにリソースもしくはその配列 たとえば以下の通りです。うっすらお気づきの方もいると思いますが、実はポリシードキュメントのJSONがそのまま使えます。 { "Statement": [ { "Action": [ "s3:PutObject", "s3:GetObject", "s3:GetObjectTagging", "s3:DeleteObject" ], "Resource": [ "arn:aws:s3:::example-bucket/*" ] }, { "Act

    AWSのIAMロールに必要な権限が付与されているかシミュレートするCLIツールを書いた - 私が歌川です
    do_su_0805
    do_su_0805 2024/11/29
    とてもうれしいツール
  • ASUS のルーター RT-AX86U で OpenTelemetry Collector を動かす - inommm’s diary

    自宅で動いている ASUS 製のルーター RT-AX86U で OpenTelemetry Collector を動かしてみたので手順を記録しておく。 ※ RT-AX86U には asuswrt-merlin を導入し、USB メモリや Entware のセットアップも済んでいる前提 ルーター上で SCP サーバーを動かしておく 今回は手っ取り早く動かすために、Mac 側でクロスビルドした OpenTelemetry Collector を scp で転送する。 scp を動かすために Entware で openssh-sftp-server をインストールしておく。 $ opkg install openssh-sftp-server Mac で OpenTelemetry Collector をビルドする ルーター上で動かす OpenTelemetry Collector は手元の

    ASUS のルーター RT-AX86U で OpenTelemetry Collector を動かす - inommm’s diary
    do_su_0805
    do_su_0805 2024/11/05
    ocb 知らなかったー。
  • AWSのARNに日本語文字や絵文字が入ることがあるのを知っていましたか? - Diary of a Perpetual Student

    AWSにおいてリソースの識別子として使われるAmazonリソースネーム(ARN)というものがあります。私は、ARNには英数字と一部記号しか使えないものとばかり思っていました。 それでは以下の画像をご覧ください: なんと、ARNに日語どころか絵文字まで入っているではありませんか! これはAWS Step Functionsのステートマシンです。ステートマシン名に利用できる文字種はドキュメントに以下の通り記載されており、日語文字などの非ASCII文字を使えるのはバグではなく、意図して許可されているようです: Names of state machines, executions, and activity tasks must not exceed 80 characters in length. These names must be unique for your account an

    AWSのARNに日本語文字や絵文字が入ることがあるのを知っていましたか? - Diary of a Perpetual Student
  • やんないほうがいいかも、GitHub Actions の setup-xxx での依存キャッシュ保存 - 誰かの役に立てばいいブログ

    GitHub Actions で CI している皆様、こんにちは。 GitHub Actions 便利ですよね。使わない日がないというくらい毎日お世話になっています。 さて、CI といえば良く問題になるのが実行時間。 長い待ち時間は開発効率を下げますし、プライベートリポジトリだと Runner の費用も嵩んでしまいます。 時間を短縮する方法は色々ありますが、一手目によく行われるのが依存パッケージのキャッシュじゃないかなと思います。 例えば Go で開発していると、依存パッケージは ~/go/pkg/mod にダウンロードして保存されます。 これを CI 実行のたびにダウンロードしてコンパイルするのは時間とお金の無駄というものです。 幸い、GitHub Actions には CI の実行間でこういった依存パッケージを保存して再利用できるキャッシュ機能があります。 詳しくは以下のドキュメントを

    やんないほうがいいかも、GitHub Actions の setup-xxx での依存キャッシュ保存 - 誰かの役に立てばいいブログ
  • AWS Fargate Spot が中断されにくいのはいつ? - Hatena Developer Blog

    皆さん、AWS Fargate Spot使ってますか? 最近Arm向けもサポートされてより活用範囲が広がっているかと思います。 さて、Fargete SpotはFargateのコンピューティングリソースの状況次第でタスクが中断される代わりに、最大通常の7割引きでタスクを実行できる機能です。 とはいえ、できることなら中断はされたくないですよね。 ここに「ある1ヶ月のFargate Spotの中断回数のグラフ」があります*1。何となく中断具合に周期性がありそうですね。 グッとにらむとこうなりました。 明らかに日曜日近辺の中断回数が少ないです。 つまり? 中断されたくないタスクをFargate Spotで動かすには土日が狙い目です*2。 この記事は id:koudenpa が書きました。 オマケ Fargate Spotの中断回数はメトリクスとしては提供されていないため、Amazon ECS タ

    AWS Fargate Spot が中断されにくいのはいつ? - Hatena Developer Blog
  • [アップデート] AWS CloudFormation の Git 同期機能がプルリクエストにスタック変更内容をコメントしてくれるようになりました | DevelopersIO

    [アップデート] AWS CloudFormation の Git 同期機能がプルリクエストにスタック変更内容をコメントしてくれるようになりました いわさです。 AWS CloudFormation は Git リポジトリとスタックを同期させて、簡易的な CI/CD 環境を用意することが出来ます。 今朝のアップデートでこちらが強化され、CloudFormation がプルリクエストにスタックへの変更内容をコメントしてくれるようになりました。 Git 同期では CloudFormation が特定のブランチを監視し、変更が発生すると自動でスタックがプロビジョニングされるような動きとなっているのですが、このアップデートではユーザーが作成したプリリクエストのマージ先が監視対象のリポジトリだった場合、マージ前でスタック変更セットの内容をプルリクエスト上でコメントしてくれます。 これによってレビュー

    [アップデート] AWS CloudFormation の Git 同期機能がプルリクエストにスタック変更内容をコメントしてくれるようになりました | DevelopersIO
  • 登壇中にうっかり見せちゃいけないもの見せないようにするための技術

    登壇中にうっかりSlackの通知が出ちゃうみたいなことを避けたいですよね。うっかりを防ぐ対策が集まるスクラップです。

    登壇中にうっかり見せちゃいけないもの見せないようにするための技術
  • 令和の時代にPerlに入門する - ハンドルネームの敬称は省略できます

    こんにちは、id:rokuokunです。 Perlとの出会いは突然やってきます。 いつ求められてもサッと対応できるように、いち早くPerlを書けるようになっておきましょう。 perl --version 今回入門するにあたり使用するバージョンは Perl 5.40.0 です。 インストール作業については割愛しますが、困ったらplenvを使っておけばいいと思います。 ❯ perl --version This is perl 5, version 40, subversion 0 (v5.40.0) built for darwin-2level Copyright 1987-2024, Larry Wall Perl may be copied only under the terms of either the Artistic License or the GNU General Pu

    令和の時代にPerlに入門する - ハンドルネームの敬称は省略できます
  • クエリを書くときは確率的な挙動にならないように注意しよう - yasuhisa's blog

    自分用のメモです。以下のエントリで便利なスクリプトを作りました。 不可解な現象に遭遇 このスクリプトを使って、いくつかのデータを調べていましたが、ぱっと見不思議な現象に遭遇しました。 比較対象のテーブルAとB(クエリは同一のものを仕様。作成元がprodとdevで異なる)があり、特定のカラムで差分が大量に発生している クエリ内のリネージを調べたところ、元データは完全に一致していることが分かった 罠はウィンドウ関数の利用方法にあった 「じゃあ、どこで差分が発生するんだよ...」となるわけですが、データに原因がないとすると、ありえるのはクエリです。乱数を利用しているわけでもないクエリで何で差分が発生するのか少し調べたところ、ウィンドウ関数を利用している箇所に問題があることが分かりました。 具体例があったほうが分かりやすいので、以下のような注文データを考えてみましょう。ユーザーが購入した金額とその

    クエリを書くときは確率的な挙動にならないように注意しよう - yasuhisa's blog
  • NATゲートウェイの通信内容を調査して対策し、コストを約60%削減した話 - ZOZO TECH BLOG

    はじめに こんにちは。WEARバックエンド部SREブロックの春日です。普段はWEARというサービスのSREとして開発・運用に携わっています。記事では、約60%のコスト削減に成功したNATゲートウェイの通信内容の調査方法と通信量の削減方法についてご紹介します。 目次 はじめに 目次 背景 コストの把握 NATゲートウェイの通信内容の把握 CloudWatchメトリクスでの確認 VPCフローログでの確認 リゾルバーでのクエリログでの確認 調査結果をもとにNATゲートウェイ経由での通信量を削減する AWSサービスとの通信 Datadogとの通信 WEARのAPIとの通信 ECRパブリックリポジトリとの通信 結果 まとめ 背景 ZOZOではより効果的な成長を目指してコストの最適化を進めています。コストの増大はサービスの拡大を鈍化させる原因となるため、常に最適な状態に保つことが必要です。WEARで

    NATゲートウェイの通信内容を調査して対策し、コストを約60%削減した話 - ZOZO TECH BLOG
  • シェルで簡単ストップウォッチ - hogashi.*

    ルービックキューブを揃えるまでの時間を測りたい!手元にシェルしかない!そんなときはこう $ time read real 0m2.951s user 0m0.000s sys 0m0.000s read コマンドで入力を待ち受けていた時間が出てくれる。これで計測開始 (コマンド開始) と 計測終了 (read に入力) の両方を Enter キーでできるのでわかりやすくて便利。 ↑は bash で試したけど、 zsh では $ time (read) とするとよいようだった ($ time read だと何も出ない。ビルトインのコマンドは(カレントのシェルで実行されるので)計測されないので、括弧をつけてサブシェルで実行させると計測できる、とのことだった zsh - `time echo` got no output - Unix & Linux Stack Exchange)。

    シェルで簡単ストップウォッチ - hogashi.*
  • CEL(Common Expression Language)を使ってIAMポリシーを検索する iam-policy-finder - KAYAC Engineers' Blog

    SREチームの藤原です。 今回は CEL(Common Expression Language) を使って、AWSのIAMポリシーを検索するツールを作ったので紹介します。 github.com 3行でまとめ CEL (Common Expression Language)の式を指定してAWS IAMポリシーを検索するツールをOSSとして作りました。GetAccountAuthorizationDetails APIで取得したIAMポリシーをCELで評価して、マッチするものを出力します 例えば「lambda:GetFunctionがあるがlambda:ListTagsがないポリシーを探す」などができます AWSからたびたびやってくる、IAMポリシーに関するお知らせに対応するのに便利です 突然の「Action Required」 ある日、AWSからこんなメールが届きました。 Lambda Ge

    CEL(Common Expression Language)を使ってIAMポリシーを検索する iam-policy-finder - KAYAC Engineers' Blog
  • GoとGCSで100GBの巨大zipファイルを展開する | Re:Earth Engineering

    はじめに ファイルをアップロードすることができる機能を持ったWebアプリケーションやクラウドサービスは世の中に多数あります。しかし、アップロードしたzipファイルを自動で展開(解凍)してくれて、中身のファイルが閲覧できる機能を持ったサービスは、あまり多くはないかもしれません。 もし、Google Cloud上で、zipファイルをアップロードし自動的に展開してGCSに配置するシステムを作るとしたら、どうやって実現すればよいでしょうか。たとえ100GBのzipファイルでも問題なく展開できるようにするには? そんな難題に挑み、GCSにアップロードされた100GB級のzip/7zファイルを自動的に展開することができるシステムをGoで実装し、プロダクションレベルで実現しました。その技術について解説します。 背景 PLATEAU VIEWの画面 Eukaryaでは、国土交通省が主導しているProjec

    GoとGCSで100GBの巨大zipファイルを展開する | Re:Earth Engineering
  • Bashで$(cat foo.txt)していませんか?$(< foo.txt)しよう - Lambdaカクテル

    以下の文書はBashを使う前提の話。 Bashにはコマンド置換(Command substitution)というのがある。$(another-command)のように、$()でコマンドを括る記法だ。これを利用すると、括弧で括られたコマンドが実行され、その標準出力が文字列として取り出され、$()全体を置き換える。シェルスクリプトでは非常によく見る技術だ。 この$()でファイルの内容を読み出すというのを最近見た。このような用法は非常によく見る。 foo-command $(cat params.txt) しかし、より良い書き方があるのでこれを提唱したい。$(< params.txt)と書くことで全く同等のことができる。しかも速いのでこちらのほうが完全に上位互換となる。 foo-command $(< params.txt) この方法はBashのドキュメントのコマンド置換のコーナーにちゃんと書か

    Bashで$(cat foo.txt)していませんか?$(< foo.txt)しよう - Lambdaカクテル
    do_su_0805
    do_su_0805 2024/06/07
    知らなかった
  • ADSL接続にLANケーブルではなく「濡れたひも」を使って通信に成功した猛者が登場

    敷設された電話回線を流用して通信ができるインターネット回線である「Asymmetric Digital Subscriber Line(ADSL)」には、一般的に銅線やアルミニウム線を使ったADSLケーブルが用いられます。しかし、ADSLの信号の伝送は濡(ぬ)れたひもでも可能なことを、エンジニアのRevK氏が実証しました。 RevK®'s ramblings: It's official, ADSL works over wet string https://www.revk.uk/2017/12/its-official-adsl-works-over-wet-string.html RevK®'s ramblings: Please upgrade me to ADSL over wet string https://www.revk.uk/2017/12/please-upgrade

    ADSL接続にLANケーブルではなく「濡れたひも」を使って通信に成功した猛者が登場