[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2010年10月19日のブックマーク (18件)

  • Facebook-like

    To install, drag this link onto your bookmarks bar: Facebook-Like

  • reroom [リルム] - 部屋じまんコミュニティ -

    ごはんをたべて、ごろごろする部屋。 こたつに入って、ローソファーでごろごろしつつを読むのが至福のひとときです。

  • 好きなページでFacebookの「いいね!」を可能にするブックマークレットがiPhoneでも使えて地味に便利だ - かちびと.net

  • 自分のDropboxに誰でもファイルをアップロードできるようにするサイト「DROPitTOme」 : 二十歳街道まっしぐら

    「DROPitTOme」は自分のDropboxに他人がファイルをアップロードできるサイトです。 言葉で書くとちょっとこわーい感じもしますが、使い方次第では超便利な機能ですよね。 Dropboxには共有フォルダがありますが、この機能は知り合いしかアップロードできません。 「DROPitTOme」を使えば不特定多数の方が自分のDropboxにファイルをアップロードできるようになります。 専用のアップロードページURLを生成してくれますよ。 アップロードはブラウザからできます。最大75MBまで。 こちらから一時的にアップロード禁止したり、パスワードもかけられるのでイタズラに困ることはなさそう。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「DROPitTOme」にアクセスしましょう。 まず登録およびDropboxとの連携を設定します。 「DROPitTOme」登録ページへ。 「REGISTER」

    自分のDropboxに誰でもファイルをアップロードできるようにするサイト「DROPitTOme」 : 二十歳街道まっしぐら
  • 遊べる、飛び出す、食べられる…印象に残る「ユニークな名刺」いろいろ - はてなニュース

    初めて出会う人とのコミュニケーションの第一歩となる「名刺」。ビジネスではもちろんですが、最近はオフ会などプライベートでも名刺を用意する機会が多いですよね。自分の第一印象にも繋がる名刺、せっかくなら一目で相手の心に残る自分らしいデザインを考えてみませんか?今日は、思わず真似したくなる「ユニークな名刺」を集めてみました。 ■印象に残る名刺を作るコツは? 「個性的な名刺を作りたい!」と思った時、一体どんな工夫ができるのでしょうか?まずは印象に残る名刺作りのポイントから見ていきましょう。 ▽ 印象に残る名刺の作り方 | Webクリエイターボックス ▽ ちょっと変わった、個性的な名刺を作りたいと思います。 クリー… - 人力検索はてな 名刺の標準的なサイズは55×91mmですが、最近は大きめサイズや小さめサイズのデザインも人気を集めています。また素材については紙が一般的ですが、厚さや紙質によって印象

    遊べる、飛び出す、食べられる…印象に残る「ユニークな名刺」いろいろ - はてなニュース
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • 国産限定・カラー選定、配色支援などに役立ちそうなカラーツールいろいろ - かちびと.net

    カラースキーム、配色関連のツールの 大半は海外サイトのものです。僕も海外 のサイトを利用していますが、やはり 日語の方が良いよねという方も少なく 無いかと、ふと思いましたので国産の サイトでカラー選定、配色支援に役立ち そうなツールを探してみましたのでシェア。 海外のは海外ので似たような機能のカラースキームツールばかりにもなっているので国産に目を向けてみるのも良いかもしれませんよ。ツールの前に配色を学びたいという方はwebデザイナーの色彩スキルを磨くエントリーまとめというエントリをご参照ください。 NIPPON COLORS – 日の伝統色 まだ出来たばかりのツール。和の色専門ツールですよ。デザインも使用感もかなり素敵です。環境によってはうまく表示されないかもです。 NIPPON COLORS – 日の伝統色 色サンプル(色見と配色) もっと評価されて欲しいツール。明暗や、系統でカ

  • https://www.triptrace.com/

    dal
    dal 2010/10/19
    旅行記録をつけるサービス。
  • [JS]Twitterのツイートをブログやサイトに簡単に設置できるスクリプト -jTweetsAnywhere

    Twitterでつぶやいたツイートをあなたのブログやサイトに簡単に設置できるjQueryのプラグインを紹介します。 jTweetsAnywhere デモページ [ad#ad-2] jTweetsAnywhereの設置は簡単で、数行のスクリプトで自分のブログやサイトにツイートを設置することができます。 jTweetsAnywhereの主な特長 指定したユーザー(複数可)のツイートを表示。 ユーザーのリストからツイートを表示。 Twitterの検索の結果を表示(パラメータは全対応)。 @Anywhereに対応。 エンドレススクロールを使ったページングをサポート。 自動更新でリアルタイムにツイートを表示。 ツイートボックスのカスタマイズが可能。 Follow me ボタンの設置が可能。 ネイティブのリツイートをサポート。 ユーザーのプロフィールを表示。 ツイート内のリンクを検出し、自動でリンク化

  • http://ftkst.com/p19980

  • なぜ企業はツイッターマーケティングで勘違いするのか – マーケティング is.jp

    ソーシャルメディアに(というよりもツイッターに)注目が集まり、ツイッターのアカウントを取得する企業が増えてきました。 僕自身も企業のウェブ担当者としてツイッターアカウントの管理や運用をしているのですが、ツイッターがテレビや雑誌などで取り上げられるにつれ、今までネットマーケティングに力を入れていなかったような取引き先や知人の会社からも「ウチもツイッターはじめました!」というような連絡が日々入るようになってきています。 急速なツイッターの普及を感じるとともに、企業の多くがアカウント開設の手軽さにまかせてツイッターをはじめていることを(余計なお世話でしょうが)心配になってしまいます。 情報配信よりもコミュニケーション? たまたまネットコミュニケーションの勘所をおさえた担当者がいる場合などは(継続性を無視すれば)それでも良いのかもしれませんが、そういった経験やセンスがない普通の人が企業アカウントの

    なぜ企業はツイッターマーケティングで勘違いするのか – マーケティング is.jp
    dal
    dal 2010/10/19
    直接物品を売るというよりイメージアップにつながれば楽しい云々でもいいと思う。
  • 「注意力散漫」とインターネットと創造性 | WIRED VISION

    前の記事 リビングを飾る「F1カーのパーツ」 「注意力散漫」とインターネットと創造性 2010年10月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 人々は、ネットの世界は気が散りやすいと不満を訴えている。われわれは、そこかしこにあるリンクや、予想していなかった検索結果、妙に詳しいWikipediaの項目などに常に誘惑され続けている。 われわれの文化は「集中」を尊ぶ。困難な問題に直面したとき、最も良い方法は焦点を絞って注意深く思考することだと考えている。従って、3倍濃いエスプレッソを飲んだり、Red Bullを飲んだり、リタリン[中枢神経刺激薬]を飲んだりする。これらの化学物質は注意力の焦点を鋭くし、われわれをタスクに固定する働きがあるからだ。 しかし、注意力散漫は絶対に悪いものなの

    dal
    dal 2010/10/19
    ネタを探す時は散漫、作業中は集中。
  • webデザイナーの色彩スキルを磨くエントリーまとめ

    多くのwebデザイナーが、行き詰ったときに吐かれる台詞。 それが『センス』です。 センスがない、というのはよく聴く言葉です。 しかし、色彩感覚とは『センスの問題』ではなく、たんに勉強不足というケースも少なくありません。 今回はそんな色をテーマにしたエントリーをまとめて見る事にします。 とにかく最初に学ぶ基礎 この色彩系の分野においては圧倒的にwebクリエイターボックスブログが強いので、その中でこれは使えるぞというエントリを何個か抽出しています。そのほかにも、ちょっと古い記事でもとても参考になるものからもご紹介いたします。 正直私のブックマークが配色、色彩、色で60近くのエントリーがありました。 色で学ぶ部分と言うのは「広く浅く」では無く、どちらかと言うと「狭く深く」のほうが強い気がします。なので、そのブックマークの中から、かなりというかもう限界まで厳選した物をご紹介いたします。 配色パター

    webデザイナーの色彩スキルを磨くエントリーまとめ
  • レイアウト作りを簡単にしてくれるCSSグリッドシステム

    CSS でのレイアウト、段組み作りがとっても簡単にできる、CSS グリッドシステムをご紹介。既に使っている人もたくさんいるとは思いますが、未体験の人はぜひ試してみてくださいね! Web デザインに欠かせない、CSS でのレイアウト作り。コンテナ作って、ここにラッパー作って、メインが 600px で padding が 20px だから、サイドバーが、えーと … なんてことになりがちです。そんな面倒な作業がイヤだなーという人におすすめなのが、CSSグリッドシステム。全ての Web デザインに使える訳ではありませんが、結構重宝します。すでに使っている人もたくさんいると思いますが、こんな方法もあるんだよーということでご紹介します。 1. CSSグリッドシステムとは? CSS グリッドシステムというのは、レイアウトを均等に分けて、マス目上に考えるレイアウト。何が便利かっていうと、この段は4等分にし

  • 「Ai→Canvas」イラストをHTML5形式に変換する画期的プラグイン 【増田@maskin真樹 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] 米Microsoftが運営するMixOnlineが10月12日、アドビ・イラストレーターのファイルをHTML5のCANVAS形式にエクスポートできるプラグイン「Ai→Canvas」を公開した。CANVAS形式で表現されたイラストは拡大縮小はもちろんアニメーションを施すことなどが可能になる。 プラグインインストール後、イラストレーターの「書き出し」コマンドを実行するとCANVAS形式を選択できるようになる。書き出されるのはHTMLファイルで、ベジェ曲線はそのままビットマップ画像はファイルとして保存される。対応ブラウザで表示することができる。(以下参照) 上のスナップショットでCANVAS変換したベジェのみで作成されたイラストを以下で公開している。 http://blog.metamix.com/sample/NAOC_LOGO_Illustration.html ソースを

    「Ai→Canvas」イラストをHTML5形式に変換する画期的プラグイン 【増田@maskin真樹 | TechWave(テックウェーブ)
  • 秋葉原反中デモをウォッチしたよ - Danas je lep dan.

    取り敢えず日聖地にて不埒者どもがデモをすると聞いて巡礼も兼ねてヲチしてきたけどよくよく考えたら肝心の巡礼の方をきちんとできてないんで単にヲチしに行ったと言う方が適切かもしれない,と前置きを書いて始めます。ちなみに連中の「行動」をヲチしたのは実はこれが初めてです(これまで,胸糞が悪くなるので映像は殆ど見てこなかったので)。なのでヲチヴェテランの方から見れば「ああ,またか」な事象に過敏に反応している向きがあるかもしれないですがそこはご容赦下さい。また,一々記録を取っていたわけではなく,記憶を頼りに書いているのと,そのデモの全貌を観察し得たわけでもないことから,以下の記述には事実関係の誤りや時系列の混乱,曖昧な内容が含まれている可能性があります。 僕が連中の集合場所に着いたのは,連中が指定した集合開始時間と同じくらいでした。けれど,集合場所である秋葉原公園には既に日の丸や旭日旗,Z旗などを持っ

  • 若手作家(6)池田学の《第41次元》イラスト画[訂正1加筆5改題最後の部分に木村恒久を加える]: 彦坂尚嘉の《第41次元》アート

    1973年 佐賀県生まれ 1998年 東京藝術大学美術学部デザイン科卒業 卒業制作 デザイン賞 平山郁夫奨学金賞 次代への表現展 vol.6 (おぶせミュージアム) 1999年 グループ展 (麻布アートサンサシヨン) 次代への表現展 vol.7 (おぶせミュージアム) 2000年 東京藝術大学大学院修士課程修了 タイ取材旅行 2001年 個展 (銀座スルガ台画廊) 第4回はままつ全国絵画公募展 大賞 佐賀銀行文化財団 新人賞 2004 個展 新生堂 /東京「こたつ派2」 ミヅマアートギャラリー /東京 池田学の志向の中には、アルチンボルド的なものがあるのですね。アルチンボルドを見てみましょう。 《想像界》の眼で《第6次元》のデザイン的エンターテイメント《象徴界》の眼で《第6次元》のデザイン的エンターテイメント《現実界》の眼で《第6次元》のデザイン的エンターテイメント 《想像界》の作品、固体

    若手作家(6)池田学の《第41次元》イラスト画[訂正1加筆5改題最後の部分に木村恒久を加える]: 彦坂尚嘉の《第41次元》アート
  • これ絵なんだぜ リアルすぎるだろ・・・ 【画像あり】

    この画像、写真のように見えますがじつは壁に描かれた壁画なんです。もちろん女性は生身じゃなくただの絵ですが、今にも動き出しそうなぐらいリアルですよね。 この壁画はアーティストのアレクサ・ミードさんによく作品で、アクリルの絵の具を使ってこのような美しい絵を壁に描いているそうです。 このほかにもいくつか作品があるのでご紹介します。どれもこれもすごいの一言ですよ。 [ via Mighty Optical Illusions ] http://news.livedoor.com/article/detail/5077965/ (篠原 修司) http://www.moillusions.com/wp-content/uploads/2010/09/realisticwalldrawings_08.jpg http://www.moillusions.com/wp-content/uploads/2

    dal
    dal 2010/10/19