[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

Artに関するdankogaiのブックマーク (154)

  • 才能は誰のものか? - 書評 - 天才! 成功する人々の法則 : 404 Blog Not Found

    2009年05月11日00:05 カテゴリ書評/画評/品評Art 才能は誰のものか? - 書評 - 天才! 成功する人々の法則 講談社青木様より献御礼。 天才!:成功する人々の法則 Malcolm Gladwell / 勝間和代訳 [原著:OUTLIERS] 初出2009.05.10; 販売開始まで更新 ゲラの段階から拝読したので、紹介するまで少し待ちくたびれてしまった。改めてになったものも手元に届いたので、「404 Blog Not Found:プロが独り立ちするためのたった一つの条件」で予告したとおり、やっと書評を上げられてほっとしている。 結論だけ言えば、才能というものに対し、少しでも「なにかしたい」という思いがある人は、必ず目を通すべき一冊である。[続きを読む]を押す前に注文しても後悔しないということは折り紙をつけさせていただく。 書「天才! 成功する人々の法則」の原題は"O

    才能は誰のものか? - 書評 - 天才! 成功する人々の法則 : 404 Blog Not Found
  • メモらぬ阿呆にメモる馬鹿 : 404 Blog Not Found

    2009年05月05日00:30 カテゴリ書評/画評/品評 メモらぬ阿呆にメモる馬鹿 Bullshit. 146:仕事で伸びる人、伸びない人:柳澤大輔「面白法人カヤックのいきかた」 ですからメモは自分のためにとるのではなく、相手のためにとるということも覚えておく、すなわち先輩やクライアントの話を聞く時は、ポーズとしてでも、さっとノートとペンを出して真剣に聞いてるまなざしを出すことがまず社会人としての第1歩なのです。 カヤックはもうs/面白//gした方がいいのではないか。「面白法人カヤック会社案内」を以前紹介したことを後悔したくなってきた。 こんな誤った「情報」を新入社員に吹き込む社長も社長なら、それを鵜呑みにする新入社員も新入社員だ。何が誤った?「情」が最優先の場で、「報」を強いていることである。 そこまでメモが大事だったら、録音なり録画なりすればよろしい。ましてやこんなエッセイは自分では

    メモらぬ阿呆にメモる馬鹿 : 404 Blog Not Found
  • 「パソコンってやばそうだよね」がやばい唯一の理由 : 404 Blog Not Found

    2009年04月27日05:00 カテゴリArt 「パソコンってやばそうだよね」がやばい唯一の理由 ああ、またか。 パソコンってやばそうだよね。 - Chikirinの日記 ここ1年くらい、パソコンという商品について結構「ヤバイ感じ」がしますよね。やばいってのは「なくなるんじゃないの?」ってことなんだけど。 なぜ、「パソコンってやばそうだよね」という人はやばいのか。 その唯一の理由は、ケータイやネットブックは「ブラウザ」や「ビューワー」や「コミュニケイター」にはなっても「エディター」や「ビルダー」には慣れないから。 さらに短くまとめると、ケータイやネットブックは、「使えても」「作れない」から。 404 Blog Not Found:ケータイ族はPC族のカモ、かも なんでそうなのか、冷静に考えればわかる。ケータイサイトは、ケータイだけでは作れないからだ。 これを書いたのは、まだiPhone

    「パソコンってやばそうだよね」がやばい唯一の理由 : 404 Blog Not Found
  • そろそろ「マインドマップ」について一言いっとくか : 404 Blog Not Found

    2009年04月20日15:00 カテゴリ書評/画評/品評Art そろそろ「マインドマップ」について一言いっとくか まずは献御礼。 マインドマップ超入門 トニー・ブザン / 近田美季子監・訳 マインドマップ資格試験勉強法 萩原京二/ 近藤哲生 「マインドマップ超入門」は「マインドマップ」とは何かを必要十分に説明したものであり、「マインドマップ資格試験勉強法」はそれを資格試験の勉強に使おうというもの。それがこれだけ流行っているのには、それなりに効果があるということなのだろう。そのことは否定しない。多いに活用してもらえばいいと、思う。 しかし、これだけは言っておきたい。 それを臆面なく「マインドマップ」と呼ぶ人のマインドって、この程度なのか、と。 「マインドマップ」とは何か。 トポロジー的には、単なる木構造である。プログラマーにはおなじみで、毎日のように扱っているあれである。これがいかに有効

    そろそろ「マインドマップ」について一言いっとくか : 404 Blog Not Found
  • ある種のネト充やオタクたちが決して「リア充」にはなれない理由 : 404 Blog Not Found

    2009年04月16日23:00 カテゴリ書評/画評/品評Art ある種のネト充やオタクたちが決して「リア充」にはなれない理由 一般名詞としての「ネト充」や「オタク」たちはとにかく、これを書いた君が「リア充」になれないのはあまりにも明らか。 ある種のネト充やオタクたちは決して「リア充」にはなれない|Weep for me - ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記 ある種のネト充やオタクたちは決して「リア充」にはなれない 発想が、貧困だから。 現実が、じゃないよ。 で、なんで発想が貧困なのか。 現実を、真摯に見つめていないから。 何しろ現実を真摯に見つめれば見つめるほど、大抵、充実からは遠ざかってしまう。 言葉はきちんと使おうぜ。君が言いたいのは 何しろ自分に都合がいい現実を探せば探すほど、大抵、充実からは遠ざかってしまう。 ってことだろ? 一方で、巨乳を見れば揉みしだきたい衝動に駆られ、木陰で

    ある種のネト充やオタクたちが決して「リア充」にはなれない理由 : 404 Blog Not Found
  • やる気出すより手足出せ : 404 Blog Not Found

    2009年04月09日17:00 カテゴリArt やる気出すより手足出せ そろそろやる気について一言いっとくか。 努力厨がはびこれば2020年地球は滅びる。 - orangestarの日記 要はやる気がないんでしょ? - ここではないどこか モチベーションなんか自分でどうにかしろ。:島国大和のド畜生 この三者に共通した暗黙の了解は、何か。 それは、「まずやる気があって、やるのはそれから」、ということ。 これは、この三者だけではなくこの社会全体の暗黙の了解でもある。 でも、違うんだな、これが。 受動意識仮説というものがある。私個人はもはや「仮説」ではなく「論」まで昇格してもいいと考えているが、それはさておき、受動意識仮説とはこういうことである。 404 Blog Not Found:書評 - 脳の中の「私」はなぜ見つからないのか? 我々のほとんどは、何かをする時に、まず「何かをしよう」と意識

    やる気出すより手足出せ : 404 Blog Not Found
  • 「節約とは快楽のことである」 - 書評 - 会社の電気はいちいち消すな : 404 Blog Not Found

    2009年04月02日13:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 「節約とは快楽のことである」 - 書評 - 会社の電気はいちいち消すな 著者および出版社より献御礼。一冊は著者より直に、もう一冊は遅れて出版社より。 会社の電気はいちいち消すな 坂口孝則 書は、コスト削減のでも効率化のでも実はない。「牛丼一杯の儲けは9円」の著者だけあって、書はそれより一枚上である。 書は、効率化の仕組みのインストーラーなのである。 書「会社の電気はいちいち消すな」は、効率化の How ではなく、効率化の Why を改めて見直した一冊。その過程で How も当然学ぶことになるが、重要なのは Why の方である。 目次 - Amazonより 1章 「効率化すれば利益はあがる」のウソ 1.アウトソーシングでは、利益はあがらない 2.作業のカイゼン・効率化では、利益はあがらない 3.決算書知識は役に立

    「節約とは快楽のことである」 - 書評 - 会社の電気はいちいち消すな : 404 Blog Not Found
  • 「やる」と「やっておく」の違い : 404 Blog Not Found

    2009年02月28日18:00 カテゴリArtLightweight Languages 「やる」と「やっておく」の違い 相変わらずうまいなあ。 ユーザーは狭く見る - レジデント初期研修用資料 Chrome の速さだとか、Gmail の軽さみたいな感覚を、もうすこしきれいに言語化できると、幸せになれる人が多いと思うんだけれど。 というわけで、それを言語化する試み。日語だけじゃなくてJavaScriptとかも混じっちゃったけど。 何かをお願いしたあと、たぶんたいていの上司は、その人が視界から消えるまでの時間でもって、その人の「使える度」を判断する。 実は我々はすべて自分のパソコンの上司どころか王様で、そしてパソコンは部下どころか奴隷である。そして、その奴隷をいかに「使えるようにする」かがプログラマー仕事。 「まじめなグズ」は、まじめだから、上司がいる目の前で、問題の検討を行って、分か

    「やる」と「やっておく」の違い : 404 Blog Not Found
  • 従来のソフトウェアエンジニア人事工学が決定的に間違っている点 : 404 Blog Not Found

    2009年02月06日05:30 カテゴリArt 従来のソフトウェアエンジニア人事工学が決定的に間違っている点 ここまでは、誰もが同意するだろう。 従来のソフトウェア工学が決定的に間違っている点 - kwatchの日記 仕事が高度になればなるほど、属人性は排除できないし、人材の替えはきかない。問題を解決できない人間を100人集めても、問題は解決できない。問題を解決できるのは、問題を解決できる能力を持った人間だけ。頭の悪い大人100人より、すごく頭のいい小学生1人のほうが、成果物が出る。ソフトウェア開発はそういう類いの仕事。 にも関わらず、 ソフトウェア開発も同じような体制にしたほうがいいのではないか。生産性が 30 倍違うのであれば、バカプログラマー 30 人を雇うより、スーパープログラマー 1 人にサポートスタッフ 5 人つけたほうが安くていいものができるだろう。 とならないのはなぜか。

    従来のソフトウェアエンジニア人事工学が決定的に間違っている点 : 404 Blog Not Found
  • アドバイスが欲しい人に、たった一つのアドバイス : 404 Blog Not Found

    2009年01月22日09:00 カテゴリArt アドバイスが欲しい人に、たった一つのアドバイス 三つもいらないし、最後の一つは致命的に間違っているので。 アドバイスの正しいもらい方 - Chikirinの日記 そーゆー時、どうすればより有益なアドバイスが得られるか、ちょっと思いついたのでまとめてみるです。いいアドバイスが欲しかったら、たった一つこれだけ心得ておけばいい。 自分なりの答えを、あらかじめきちんと用意しておく その答えが正しい必要は全くない。重要なのは、アドバイスをもらうべき問題について考え抜いておくこと。 考えても見て欲しい。あなたはどんな人に対してアドバイスを求めにいくのかを。 その設問に対して、自分より知恵も経験もある人に対して、ではないのか。 そういう人に対して、何の答えも持たずにアドバイスを求めるというのは、その人が手間暇かけて培った知恵と経験をただでよこせと言ってい

    アドバイスが欲しい人に、たった一つのアドバイス : 404 Blog Not Found
  • かたをつけたいよね。この5つ : 404 Blog Not Found

    2009年01月02日16:00 カテゴリArt かたをつけたいよね。この5つ その0 気をつければ気をつけるほど、かたをつけるのが遅れます。 気をつけたいよね。この5つ 〜年のはじめに〜 - Chikirinの日記 というわけで、具体的な対策を。 年をとればとるほど、若い人をたたきたくなります。 勉強会に顔を出してみましょう。 「勉強」会って呼び名がイケてませんが、名前はどうでもいい。 ITに限ってもこんなにあります。 IT 勉強会カレンダー 若い人をたたいている暇なんかありませんよ。 何かに詳しくなればなるほど、その分野での新しい動きやアイデアに否定的になります。 実際に自分でもやってみましょう。 それでよりよい対案を思いつけばなおよし。実際にうまく行けばまた一つ賢くなります。 しかも、これ、新しいアイディアだけじゃないんですよ。 結婚だの子育てだの、大昔からあることですら、やってみな

    かたをつけたいよね。この5つ : 404 Blog Not Found
  • 勉強が出来る=何がいい? : 404 Blog Not Found

    2008年12月22日16:30 カテゴリArt 勉強が出来る=何がいい? それって頭がいい人が増えて来た証拠だ。 勉強が出来る=頭がいい? 勉強が出来る=頭がいい 僕はそう思って生きてきた。 でも、そのことを否定する意見が多い。 それじゃあ、勉強が出来る人が何がいいのか。 頭じゃなくて、都合。 学校では教師にとって、会社では雇用主にとって。 そりゃそうだ。命令する方から見たら、自ら努めて強いる子の方が、かれこれ質問する子よりずっとありがたい。 ついでに、「勉強が出来る」が「頭がよい」ことでない説明も。 勉強って、ほとんど頭使わないよね。 人様に言われたことを、やればいいんだから。 あんなに頭使わなくていいのに、親は小遣いくれるたし、会社も給料くれた。 親たちはそういう甘い経験をしてきたものだから、つい子供にも「勉強しろ」って言ってしまう。頭を使ったことがなかったんだね、親たちも。 ところ

    勉強が出来る=何がいい? : 404 Blog Not Found
  • 学者というばか国民、ばか国家に憧れる : 404 Blog Not Found

    2008年12月17日18:30 カテゴリArt 学者というばか国民、ばか国家に憧れる これだから、大槻教授は面白過ぎる。 大槻義彦のページ ―大槻義彦公式ブログ― powered by ココログ: 12月 第4回 【ばか首相】 しかし、選挙権が取り上げられている中国もベトナムもちゃんと政治をやっているではないか。様々な汚職はあるにはあるが、最優秀な人材が共産党独裁支配をしている。 科学者として言うべきことを言っていても、一歩自分の領域から離れてしまえばトンデモになってしまう例として、これほどわかりやすい人はこの国にはいないのではないか。 面白いのは、この発言が物理学者として自分の首をしめているところ。 「ノーベル賞」その4-日財団会長 笹川陽平ブログ 化学賞に決定した中国アメリカ人ロジャー・チェン氏に中国メディアが「中国人ですか」との問いに「いやアメリカ人です」と答えて中国人をがっか

    学者というばか国民、ばか国家に憧れる : 404 Blog Not Found
  • 「努力家」に足りないのは、努力。 : 404 Blog Not Found

    2008年12月15日01:30 カテゴリArt 「努力家」に足りないのは、努力。 彼ら努力家に足りないのは、温情じゃない。 おごちゃんの雑文 ? Blog Archive ? 努力家は冷たい 時々自分でもこんなことを書いちゃいがちなんだけど、「努力家」の類って努力しない人に異常に冷たい。 努力そのもの、だ。 努力なるものを続けていれば、いやでも二つのことがわかる。 一つは、努力がどんどん楽になっていくこと。同じだけ力をかけても、昨日より今日の方がずっと仕事が進む。少なくともそういう気分になる。ランナーズハイという言葉があるが、そんな感じ。 もう一つは、努力には当たり外れがあるということ。努力が成果に化けるかどうかは、どれだけ努力したかという「努力の量」よりも「どちらに向けて努力したか」という「努力の向き」の方がずっと重要なのだ。 すると、どうなるか。 努力家に見られることが、恥ずかしくな

    「努力家」に足りないのは、努力。 : 404 Blog Not Found
  • 才能あるレジのおばさんにそれ相応の給料が支払われない理由 : 404 Blog Not Found

    2008年12月02日11:15 カテゴリArtMoney 才能あるレジのおばさんにそれ相応の給料が支払われない理由 私も15ぐらいのときはスーパーでバイトして、レジ打ちもPOSの設定もやったことがあるのでその気持ちはわかるのだけど.... 才能あるレジのおばさんにはそれ相応の給料を払ったほうが良い - コトリコ だけど僕はあのオバサンにはレジ打ちしてもらったほうが嬉しいですし、みなさんも偉大な才能が世の中から失なわれてしまうのはもったいないと思うことでしょう。 それ以上に、 それでもあのオバサンが選ぶ職業は高級官僚なのです。 となってしまうかももっとわかる。 結局のところ、そのおばさんに給与を払っているのはそのスーパーの客で、そのスーパーの客がオバサンの才能に価値をさほど認めていない、というのがその答えになる。 我々がスーパーで買い物をするのは、おばさんの華麗なるレジ打ち芸を見るためでは

    才能あるレジのおばさんにそれ相応の給料が支払われない理由 : 404 Blog Not Found
  • 共同体工学の前に脊髄心理学を : 404 Blog Not Found

    2008年12月01日17:30 カテゴリArt 共同体工学の前に脊髄心理学を 面白い。のだけど、 たとえば 共同体工学のすすめ - レジデント初期研修用資料 同じ品質、同じ量のアイスクリームを、「四角」と「丸」、別の容器に入れて、価格を揃えて販売すると、 「丸」い容器のほうが圧倒的に売れる。それがマーガリンなら、白いものよりも、黄色く着色したほうが売れる これはむしろ「脊髄の叡智」で説明がつくのではなかろうか。 まず、アイスクリームのカップが丸い方が受けるのは、その方がいやすいから。アイスクリームはスプーンでう。スプーンでアイスクリームをしゃくるときには、器が丸い方がずっときれいにべられる。アイスクリームで「重箱の隅」をつつきたい人はあまりいないだろう。 (でも、当は箸を使っていても丸い器の方がきれいにえるんだよね。なんで重箱は四角いんだろう?むしろそっちの方が不思議かも。)

    共同体工学の前に脊髄心理学を : 404 Blog Not Found
  • 池内タオルの風 - 書評 - 「つらぬく」経営 : 404 Blog Not Found

    2008年12月01日07:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 池内タオルの風 - 書評 - 「つらぬく」経営 エクスナレッジより献御礼。 「つらぬく」経営 池内計司 にも関わらず、書評は今年の書評の中では最も「コストパフォーマンスの悪い」書評である。なにしろ書に書いてあることを検証するために、実際に 池内タオル株式会社 -風で織るタオル- から送料無料価格(5000円)以上の商品を買って試してみたのだから。 それだけの価値は、あった。 この会社、物だ。 書〈「つらぬく」経営〉は、数多い「中小企業細腕繁盛記」の一冊であるが、その中では間違いなく今年のベスト。 はじめに 第1章 池内タオルのいま 第2章 民事再生、そして復活へ 1・絶頂からどん底へ 2・迫られた経営方針の転換 第3章 風で織るタオル誕生 1・タオル生産の真実 2・格的に環境配慮に取り組む 3・エコから生まれた自

    池内タオルの風 - 書評 - 「つらぬく」経営 : 404 Blog Not Found
  • 仮説 - 「売女」や「土方」が蔑まされる理由 : 404 Blog Not Found

    2008年09月29日00:30 カテゴリArt 仮説 - 「売女」や「土方」が蔑まされる理由 しかし、蔑視されているのは風俗嬢たちだけではない、というのがこれを書いた理由。 「風俗嬢に説教たれる人々が痛い理由」と「売春を合法化し、厚生労働省売春管理局を作る案」 - 分裂勘違い君劇場 そのように、社会全体の倫理体系が、男女の肉体関係に決定的な崇高さを与えているがゆえに、「お金で女を買う」という行為は、恥辱であり、罪悪ですらあるように感じられてしまう。 先日ラジオの収録をしたのだが、その時に私が「土方」という言葉を使ったら、それは放送禁止用語だということで s/土方/土木作業員/g する羽目になった。この「土方」は私自身を指した言葉であり、実際私は土木作業員だったこともあり、その土木作業員たちも自らを「土方」と呼んでいたのだがそれでも駄目らしい。 「売女」「土方」「百姓」....これらの言葉

    仮説 - 「売女」や「土方」が蔑まされる理由 : 404 Blog Not Found
  • Win ≠ Beat - 書評 - 史上最強の人生戦略マニュアル : 404 Blog Not Found

    2008年09月26日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Art Win ≠ Beat - 書評 - 史上最強の人生戦略マニュアル 訳者より献御礼。 史上最強の人生戦略マニュアル Phillip McGraw / 勝間和代訳 [原著:Life Strategies: Doing What Works Doing What Matters] 初出2008.09.21; 販売開始まで更新 たしかに「スゴ」。 訳者にとっては、訳者がスゴい人になるのに一役買ったという点において。 そして私にとっては、「スゴくフツーのことが書いてある」という意味において。 しかしその「フツー」こそ、最も多くの人が必要としているスゴさなのかも知れない。 書「史上最強の人生戦略マニュアル」は、自己責任論のである。しかし、この「自己責任」という言葉ほど、その意味するところを知らずに使っている人が多い言葉もないので

    Win ≠ Beat - 書評 - 史上最強の人生戦略マニュアル : 404 Blog Not Found
  • 新宿地下にこの山あり - 書評 - 新宿最後の小さなお店ベルク : 404 Blog Not Found

    2008年08月08日01:30 カテゴリ書評/画評/品評Art 新宿地下にこの山あり - 書評 - 新宿最後の小さなお店ベルク 出版社より献御礼。 新宿最後の 小さなお店 ベルク 井野朋也 読んですぐに書評したくなったが、「実際に味見してみるまでは自重」ということで、日、いや、日をまたいだので昨日に行ってみたのだが、書で紹介されている以上に素晴らしい店だった。これで自信をもってお勧め出来る。 すごいよ、この。 でも、お店はもっとすごいよ! 書「新宿最後の小さなお店ベルク」は、新宿東口の地下にある15坪の小さなお店、ベルクの店長およびスタッフによる、細腕ならぬ細店繁盛記。ほんと、細いのだこの店。 しかし、「骨太の方針」とは、この店にあるような言葉だ。 目次 - blues interactionsより まえがき 日一の立地にあるインディペンデントな飲店 1章 どこにもないファ

    新宿地下にこの山あり - 書評 - 新宿最後の小さなお店ベルク : 404 Blog Not Found