[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

oujと科学に関するcinefukのブックマーク (13)

  • ナリカ製「弦定常波実験セット」を触ってきました

    先日ナリカにいって、弦定常波を観察する実験装置(弦定常波実験セット)を見させていただきました。さすがに手作りとは違って、パワーもありきれいな定常波を観察することができました。 振動装置を立てにすると、振動数が半分になるのも面白いです。おそらくメルデの実験?のようなものがよく観察できました。 これをまねして、ぼくが自作をしているダイソーのものも、振動部を上に向けて、定規などをあてれば、もう少しきれいな波が出るのではないかとやってみると、きれいな定常波がでました。 今まで使っていたのが片方0.5Wでしたが、ダイソーのものは片方3Wあるのでパワーが大きいなと 感じているところです。 いろいろ考える点が多そう。実験道具を考えるのも面白いですね。 科学のタネを発信中! ニュースレターを月1回配信しています。 [subscribe2] 登録はこちらから @kuwakoさんをフォロー

    ナリカ製「弦定常波実験セット」を触ってきました
  • オングストローム - Wikipedia

    オングストローム(典: ångström、英: angstrom、記号:Å)は、長さの非SI単位である。原子や分子の大きさ、可視光の波長など、非常に小さな長さを表すのに用いられる。 1 Åは10−10m = 0.1ナノメートル(nm) = 100ピコメートル(pm) と定義されている。原子や分子の大きさ、また可視光の波長は数千オングストロームというオーダーとなることから、分光学などにおいて数値的に都合がよく、かつては広く使われていた。しかし、2019年以降の国際単位系はこの単位の使用を認めていない(後述)。 日の計量法では「電磁波の波長、膜厚又は物体の表面の粗さ若しくは結晶格子に係る長さの計量」にのみ使用することができる法定計量単位である[1]、それ以外の用途(取引、証明)に用いることはできない。 SI単位ではないため、理化学分野、工業分野、教育分野で積極的に使われることはないが、その利

    オングストローム - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2025/05/18
    メートル法滅ぶべし「1 Åは10−10m = 0.1ナノメートル(nm) = 100ピコメートル(pm) と定義されている。2019年以降の国際単位系はこの単位(オングストローム)の使用を認めていない」
  • ガイスラー管 - Wikipedia

    ガイスラー管 ガイスラー管(ガイスラーかん、Geissler tube)は1857年に物理学者であり、ガラス細工の技術者であったハインリッヒ・ガイスラーが発明した、減圧したガラス管に電極を設けて放電実験に用いるもので、ネオン管や蛍光灯の先駆けになった。 ガイスラー管は、低圧の貴ガスを封入したガラス管の両端に電極を設け、高電圧を加えることで放電させるものである。ガス圧が十分低下すると、放電が発生し、ガイスラー管は明るく輝き始める。輝く色はガラスの含有物、ガスの種類、ガスの圧力で異なる。放電の様子から概略の真空度を推定するのに用いられるほか、教育用の実験に用いられる。当時の科学界にインパクトを与え、改良された放電管は電子の発見やX線の発見につながっていくことになった。 ガイスラー管は真空計としても使用される。真空計としてのガイスラー管は圧力を正確に測ることはできないが、一部の真空装置では、高真

    ガイスラー管 - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2025/05/18
    「1857年に物理学者であり、ガラス細工の技術者であったハインリッヒ・ガイスラーが発明した、減圧したガラス管に電極を設けて放電実験に用いるもので、ネオン管や蛍光灯の先駆けになった。」
  • ファイバレーザの特徴や構成とは | ファイバーラボ株式会社

    ■偏光子(ポーラライザー)とは 偏光子(ポーラライザー:Polarizer)は、特定の方向の直線偏光だけを通す素子です。偏光板とも呼ばれます。自然光など非偏光の光から直線偏光を取り出す場合などに使われます。 偏光子は、利用する物理現象によってa)二色性(選択吸収)型、b) 複屈折型、c)反射(散乱)型に分けられます。 1)二色性(選択吸収)型は、特定方向の直線偏光成分だけを透過させ、それに垂直な方向の偏光成分は反射させたり吸収させたりする素子です。ポラロイドなどのポリマーを使ったものや電気石(トルマリン)、方解石(カルサイト)などの鉱物結晶を使ったものがあります。 2)複屈折型*1)は、2個の複屈折結晶プリズムを組み合わせ、互いに直交する直線偏光の一方を全反射により除去することで直線偏光を作りだす素子です。二コルプリズム*2)やグラン・トムソンプリズム*3)などが主に使われます。 3)反射

    cinefuk
    cinefuk 2025/05/17
    偏光子(ポーラライザー:Polarizer)は、特定の方向の直線偏光だけを通す素子です。偏光板とも呼ばれます。自然光など非偏光の光から直線偏光を取り出す場合などに使われます。
  • 5分でわかる、「ニュートンリング」の映像授業 | 映像授業のTry IT (トライイット)

    cinefuk
    cinefuk 2025/05/17
    平凸レンズとガラス板の間の空気層で干渉が起こる 平面ガラスの上に平凸レンズを重ね、上から光を当てる。すると、図のように、レンズとガラスの板に挟まれた空気の層ができ、 反射光による干渉 が生じます
  • 顔料に使えるような青色の石(鉱物)は自然にはほとんど存在しない中、人類がどうやって「青色」を手にしたのかを探る旅の話「なんで人は青を作ったの?」

    だぶ㌠ @fluor_doublet 父母娘のやまねこアジトの3人でお送りしてます。おとうさんは自然科学とマクロ写真が、おかあさんはピアノとお菓子が、娘はポケモンゲームが好き。ツイートは個人の意見です。 fukuinkan.co.jp/search.php?aut…

    顔料に使えるような青色の石(鉱物)は自然にはほとんど存在しない中、人類がどうやって「青色」を手にしたのかを探る旅の話「なんで人は青を作ったの?」
    cinefuk
    cinefuk 2025/03/05
    "13歳からの考古学シリーズ「なんで人は青を作ったの?」。対話形式で、古典青色顔料の歴史を追いかける本。 pic.x.com/YQK2I91opX "
  • 第19回 虹の色|CCS:シーシーエス株式会社

    画像処理用製品 ハイパースペクトルイメージング対応照明・カメラ Basler リング照明 LDR2, SQR, HLDR3, HPR2, LFR, LKR リング型ローアングル照明 LDR2-LA, LDR-LA1, FPR, SQR-TP バー照明 LDL2, LB, LDLB, HLDL3, HLDL2 角型ローアングル照明 FPQ3 フラット照明 TH2, LFL フラット ドーム照明 LFXV, LFX3 ラインパターン照明 LFX3-PT ドーム照明 HLDN, HPD2, LDM2, LAV, PDM パワーフラッシュ照明 LDR-PF, LDL-PF, HPD-PF, HPR-PF, LFV-PF, LDR-PF-LA, FPQ-PF, TH-PF, LFXV-PF, LFV3-G-PF 同軸照明 LFV3-G, LFV3, MSU, MFU, MFU(MFUレンズ一体型)

    第19回 虹の色|CCS:シーシーエス株式会社
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/26
    "目立つ方の虹は主虹、外側のうっすらと見える虹は副虹と呼ばれています。主虹は外側が赤、内側が紫になっているのに対して、副虹は外側が紫、内側が赤となっており"
  • トマス・ヘンリー・ハクスリー - Wikipedia

    ハクスリーは、イーリングの数学教師ジョージ・ハクスリーの8人の子の中で下から2番目の子として、西ロンドンのイーリングで生まれた。 17歳のとき、彼が奨学金を得ていたチャリングクロス病院で、通常の医学の研究を開始した。20歳でロンドン大学で彼の最初の医学士の試験に合格し、解剖学と生理学で首席を勝ち取った。1845年に、毛の内部のさやの中に今まで知られていなかった層の存在を証明する、彼の最初の科学論文を発表した。その層はそれ以来ハクスリー層として知られることになる。 その後ハクスリーは海軍に職を求めた。彼は、トレス海峡における測量の仕事のために出帆しようとしていたHMSラトルスネーク号の外科医のポストを得た。1846年12月3日にイギリスを発ったラトルスネークが南半球に到着するやいなや、ハクスリーは海の無脊椎動物の研究に従事した。彼はイギリスに彼の発見の詳細を送り始め、そして彼の論文 Medu

    トマス・ヘンリー・ハクスリー - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    『トマス・ヘンリー・ハクスリー(英: Thomas Henry Huxley、1825年5月4日 - 1895年6月29日)は、イギリスの生物学者。「ダーウィンの番犬(ブルドッグ)」の異名で知られ、チャールズ・ダーウィンの進化論を弁護した。』
  • リチャード・オーウェン - Wikipedia

    サー・リチャード・オーウェン(Sir Richard Owen, 1804年7月20日 – 1892年12月18日)は、イギリスの生物学者・比較解剖学者・古生物学者。王立協会フェロー[1]。 その比較解剖学の深い知識によりキュヴィエの後継者と目され(師弟関係はない)、「イギリスのキュヴィエ」とも呼ばれた。科学史においては「恐竜」という語の創設と、ダーウィン進化論への熱烈な反論で知られる。英国科学界の頂点であったことから王室との個人的なつながりもあったが、と息子には先立たれ学界でも孤立し、公私ともに孤独な晩年であった。一般的に、有能で科学への寄与も大きいが、人間性は高く評価されることが少ない。1842年に騎士の称号を一度辞退しているが、1884年の退官時にあらためてバス二等勲爵士として騎士に列せられた。 オーウェンはランカスターに生まれ、ランカスター・ロイヤル・グラマー・スクールで学んだ。

    リチャード・オーウェン - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    「彼の後半生の経歴には、他者の研究の功績をその人物に帰すことを怠ったり、あまつさえその功績が自分のものであるかのように偽ろうとしたとして数多くの告発がなされた、という汚点がつきまとっている」
  • ヨハン・ヤーコブ・ショイヒツァー - Wikipedia

    ヨハン・ヤーコブ・ショイヒツァー 『洪水植物誌』(Herbarium deluvianum)の図版 『洪水博物館』(Museum Diluvianum)の扉絵 ヨハン・ヤーコブ・ショイヒツァー(Johann Jakob Scheuchzer、1672年8月2日 – 1733年6月23日)は、スイスの博物学者、著述家である。 1672年8月2日にチューリッヒで生まれた[1]。父親はチューリッヒ市の主任医師(Archiater)であった[1]。チューリッヒで教育を受けた後、1692年にニュルンベルク近くのアルトドルフ大学(英語版)で学び、1694年にユトレヒト大学から医学の博士号を得た[1]。1696年にチューリッヒに戻って市の医師(Poliater)となり、医師を続けながら、1710年から数学教授となった[1]。フランス人アンリ・マクギガン(Henri McGuigan)ともにシダ類の化石を

    ヨハン・ヤーコブ・ショイヒツァー - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    "ヨハン・ヤーコブ・ショイヒツァー(Johann Jakob Scheuchzer、1672年8月2日 – 1733年6月23日)は、スイスの博物学者、著述家『洪水植物誌』(Herbarium deluvianum)"
  • ヨハン・ベリンガー - Wikipedia

    ヨハン・ベリンガー(Johann Bartholomew Adam Beringer、1670年? - 1740年)はヴュルツブルク大学の医学教授・博物学者であったが、学者としての業績よりも18世紀に起こった化石贋作事件の被害者として知られている[1]。 オランダのタイラース美術館に展示された、ヴュルツブルクの嘘石。 ベリンガーは、その尊大な態度に腹を立てた同僚 2人の悪意ある悪戯に騙された。地理と代数学の教授J・イグナッツ・ロデリックと大学の司書ゲオルク・ヨハン・エックハルト(英語版)は石灰岩を細工してトカゲや鳥、カエル、ハチ、カタツムリ、巣を張ったクモなどの化石に似せ、さらには尾を引く彗星、三日月や顔のある太陽が輝く様子、ヤハウェを表す「YHWH」をラテン文字やアラビア文字、ヘブライ文字で刻んだ化石までも作り、ベリンガーがよく化石採集に訪れていた近郊のアイフェルシュタットの山中に埋めて

    ヨハン・ベリンガー - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    "ヨハン・ベリンガー(Johann Bartholomew Adam Beringer、1670年? - 1740年)はヴュルツブルク大学の医学教授・博物学者であったが、学者としての業績よりも18世紀に起こった化石贋作事件の被害者として知られている。"
  • 巨大結晶の中に5万年、未知の休眠微生物を発見 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    NASA宇宙生物研究所のペネロペ・ボストン所長は2月17日、アメリカ科学振興協会による会合でこれを発表し、次のように述べた。「これらの微生物は、休眠状態にありながら、地質学的にみて重要な期間にわたり生存し続けてきました。つまり、何万年という単位で起こる地質学的現象によって、再び目覚めるかもしれないわけです。この地球上における微生物の進化の歴史を解明する上で、今回の発見は大きな影響を与えるでしょう」 結晶製のタイムカプセル この結晶洞窟は、メキシコ、チワワ州北部のナイカ鉱山の中にある。鉱山で鉛や銀を引き上げるために、地下水を広い地下洞窟から汲み上げてみると、巨大な乳白色の結晶が林立する迷宮が姿を現した。中には、長さ9メートルに達する結晶もあった。微生物は、その洞窟の過酷な環境に適応し、生存してきた。 2008年と2009年に米ニューメキシコ工科大学の支援を受けて調査に訪れたボストン氏は、結晶

    巨大結晶の中に5万年、未知の休眠微生物を発見 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/04
    "この結晶洞窟は、メキシコ、チワワ州北部の #ナイカ鉱山 の中にある。鉱山で鉛や銀を引き上げるために、地下水を広い地下洞窟から汲み上げてみると、巨大な乳白色の結晶が林立する迷宮が姿を現した。"
  • 構造色とは 7|テクノシナジー

    7. レイリー散乱,ミー散乱 一般的には,レイリー散乱,ミー散乱による発色を構造色とは分類しませんが,微粒子によって色が付くという観点で散乱による発色を紹介します. → 執筆書籍紹介|『光の教科書』 → 執筆書籍紹介|『イラストレイテッド 光の科学』 7.1 レイリー散乱とミー散乱 物質に入射した光によって誘起された電気双極子からの放出される建機双極子放射を散乱または光散乱と呼びます. 光の波長より十分に小さいサイズの粒子(波長の数十分の一以下)による散乱をレイリー散乱といいます. 電気双極子放射相互の干渉が無視できる程度に希薄な大気中の気体分子などによる電気双極子放射が,散乱として観測されます. 空が青く見えるのは,レイリー散乱のためです. 一方,粒子サイズが波長に対して無視できない散乱源が起こす散乱はミー散乱と呼ばれます. 位相がずれた電気双極子振動の集合体として電気双極子放射光を放ち

    cinefuk
    cinefuk 2022/05/30
    「希薄な大気中の気体分子などによる電気双極子放射が,散乱として観測されます.空が青く見えるのは,レイリー散乱のためです」「雲が白く見えるのは,雲を構成する水滴によるミー散乱(Mie-Streuung)のためです」
  • 1