[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

webserviceとcommunicationに関するchrojuのブックマーク (10)

  • 「おばあちゃんの知恵袋」化が進む Twitter:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    Twitter が提供してくれる価値には様々なものがありますが、質問に答えてくれる人がいるというのもその中の重要な一部でしょう。単純にフォロワーの数が多かったり、あるいは活発なコミュニティとつながっていたりすれば「~について知っていたら教えて」と書き込むだけで十分に多くの答えが返ってくると思いますが、それをシステマチックに行ってくれるサービスが登場したそうです: ■ Service uses Twitter to crowdsource ideas overnight (Springwise) オーストラリアの Ideas Culture という会社が始めた"Ideas While You Sleep"(あなたが寝てる間にアイデアが)というサービスについて。午後4時までにお題を提出すれば、翌朝10時までにいくつかのアイデアとその評価、実行計画まで作成して提出してくれるというもの。そのアイデ

    「おばあちゃんの知恵袋」化が進む Twitter:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    chroju
    chroju 2009/09/07
    Twitterをベースにアイディア出しのクラウドソーシングをするサービスの話/「教えて」と言わずとも、「~なのかな?」と疑問系にするだけで答えが返ってくるのでたまに恐縮する。Twitterすごい。
  • なぜ若者は Twitter を使わないのか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    インターネット上の流行は、技術に明るい若者たちによって生み出されるもの――そんな常識が当てはまらなかったのが Twitter です。各所での調査(一例)によって、Twitter のユーザーは大人たちが中心であり、十代の若者たちは少数派であることが明らかになっています。その理由については様々な説が述べられていますが、今日の New York Times の記事は必読でしょう: ■ Who’s Driving Twitter’s Popularity? Not Teenagers (New York Times) 若者たちが Twitter を使わない理由について、主なものがまとめられています。少し抜粋してみましょう。 まずは「若者は Twitter を必要としていなかった」説: Similarly, Twitter did not attract the young trendsetters

    なぜ若者は Twitter を使わないのか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    chroju
    chroju 2009/08/26
    他のコミュサービスを使っている説、身近な友だちとのコミュが中心説、プライバシーが制御できない説/若者の立場で反論!と思ったけど自分が若者の範疇に入るのかわからんかった。
  • 弱虫に優しいコミュニケーションツールほど流行りやすい - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! こんなにじめじめと暑い季節には… そう! コミュニケーションとかについて、ちょっと考えてみたりしてみましょうか! はい! ネット上で何か発言する時って、 2つほど「恐いこと」があると思うんだけど、どうでしょう…! うん、なにが恐いのかって言うと、 ・否定されること ・スルーされること とかかな…。 あ、もちろん内容によっては反論大歓迎みたいなのもあるよね。 だけど基的には、否定されることってやっぱり嫌なことなんじゃないかな…! じゃあ逆に嬉しいことはなんだろう? たぶん、肯定されることだよね。 もっと良いのは褒めてもらえることかな。 あいつスゲー、って。 ってことは、 「恐いこと」が発生しにくい立場で、 「嬉しいこと」になっちゃうかもしれないようなコミュニケーションができれば最高ですよね! ちょっと悪い言い方をすると、 (反論されにくい) 安全な位置から他人への

    弱虫に優しいコミュニケーションツールほど流行りやすい - ぼくはまちちゃん!
    chroju
    chroju 2009/06/25
    mixi、2ch、twitter、はてブ、ブログのそれぞれ「恐いこと」と「嬉しいこと」のバランス。逃げ場のない実名コミュは流行りにくい/ウェブってオープンだったのに、いつの間にかみんなクローズな場を作ってったよな。
  • 「はてな殺人事件」ってなんですか? 「人力検索はてな」とかって、たまにやばい質問とかあるよね・・・:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「「教えて!goo!」とかって、たまにやばい質問とかあるよね・・・」 1 スズメノヤリ(西日) :2009/06/12(金) 12:51:32.72 ID:a2ucZ4hk ?PLT(12121) ポイント特典 質問サイトで銀行情報入手か タイ邦人殺害 タイ・バンコクで滞在中の山県市出身の棚橋貴秀さん=当時(33)=が殺害された事件に絡み、棚橋さんの銀行口座から現金を引き出したとして窃盗容疑で再逮捕された東京都新宿区、無職浦上剛志容疑者(30)=東京地検が旅券法違反罪などで起訴=が、インターネットの質問サイトを利用し、各銀行の1日当たりの引き出し限度額など窃盗容疑に関連する質問を書き込んでいたことが11日、捜査関係者への取材で分かった。 県警の特別捜査部は、浦上容疑者がネットで得た知識を犯行に利用した可能性もあるとみて、裏付け捜査を進めている。 サイ

    chroju
    chroju 2009/06/15
    面白い質問や奇妙な質問のまとめ/タイトルに釣られたって言っていいな、これは。
  • イラストコミュニティ台頭のきざし?

    YouTube、ニコニコ動画を中心に盛り上がりを見せた日の動画サイトが、テレビ局の参入やYahoo!動画と GyaOの統合により、更なる活性化が期待される中(PDF)、新たなCGMの波として今度はイラストコミュニティサイトが浮上してきた。 2008年9月のメールマガジンでもお伝えしたが、イラストコミュニティサイトはその後も順調に利用者数を伸ばし続け、現在では参加ユーザー数が90万人を超えるサイトも登場した。そこで今回のコラムでは、現在最もホットな話題、イラストコミュニティサイトを取り上げる。 まず最初に、イラストが投稿できる主要なコミュニティの利用状況をご紹介する。

    イラストコミュニティ台頭のきざし?
    chroju
    chroju 2009/06/03
    pixiv、こくばん.inなどイラストコミュニティの利用者数が増えてきていることの資料、まとめ/動画より敷居が低い上に愛好者が多いからね。うごメモはイラストと動画の中間に位置する絶妙なサービス。
  • ニコニコ動画のアダルト参入が非難される理由が良く判らない

    chroju
    chroju 2009/04/14
    一見健全そうなとこでも大体エロあるし、良くね?という話/元々R-18カテゴリあったしね。別に僕がボカロを楽しむのには支障ないからいい/批判は一種の偶像崇拝だと思う。ニコ動=陰のない健全エンタメみたいな。
  • メディア・パブ: Twitterが強力なニュースメディアに(その1)

    Twitterは日常的に使っていないし、なくなっても個人的には何ら困らない存在であった。だが、先日の出来事で、そうではなくなってきた。ニュースメディアとして欠かせない存在になりそうだ。 その出来事とは2月24日に発生したGmailのダウンである。大げさに言えば、世界同時停電のような事件であった。自分も巻き込まれた。でも発生当時はどの程度の規模で、いつごろ収束するのかも、さっぱりわからなかった。そこでGoogle Newsの検索エンジンでBBCなどの速報ニュースを知り、大まかな現況を把握する。その後、いつ頃復旧するのか、いや当に復旧するのかと不安になってくる。 そこでTwitterサーチ(http://search.twitter.com/)を初めて試してみた。驚いた。世界中から、Gmailダウンの情報がもの凄い勢いで表示されている。事件発生から2時間後までは、Gmailが使えないとの悲鳴

    chroju
    chroju 2009/03/10
    リアルタイムな事象を検索するならGoogleよりtwitterに分がある/脅かしはしないと思うけどな。Googleは膨大な「過去」の蓄積だから、元々リアルタイムには向いていない。
  • 「通りすがり」コメントの終焉 - @IT

    ブログのコメントシステムに地殻変動が始まっているかもしれない。いま英語圏では任意のブログやWebサービスを対象に、サイト横断的に発言を管理する“コメントトラッキング”と呼ばれるプラットフォームサービスが数多く登場して注目を集めている。互いに顔の見える“ソーシャル”なコミュニケーションが、SNSという閉じた世界に限らず、パブリックなネット全体に広がっていくかもしれない。 「通りすがり」という匿名コメント ブロガーにとっても、その来訪者にとっても、ブログコメントにはいくつか使いづらい点があった。 コメントを残す人にとって最大の問題は、たまたま見かけたエントリに対してコメントを残すインセンティブが小さいことだ。コメントを残したからといってブックマークに登録し、後日再び訪れるということは、まずしない。自分がどこにコメントしたのか、あるいはコメントしたことすら忘れてしまうことが多いだろう。このため「

    chroju
    chroju 2009/03/10
    GoogleやFacebookが試みるブログのソーシャル化。あらゆるブログに横断的にidで書き込み可能/これまでは各ブログサービスが独立してる側面はあったわな。それらを横断的にカバーするって意味では面白いと思う。
  • 中高生版Twitter? ケータイ「リアル」をのぞいて驚いた

    今の10代、特に女子中高生は、独自のケータイ文化を作っている。ケータイ小説や、プロフィールページ「プロフ」、個人サイト「ホムペ」などがこれまで、“大人”たちに発見されてきた。最近は「リアル」が流行していると話題だ。 記者(30歳♀)は、10代のリアルをのぞいてみて驚いた。彼らは、大人から与えられたサービスの枠にとらわれずに、主体的にサービスを再構築しているのだ。 知ってる? 「chip!!」「@peps」「Alfoo」 リアルは「リアルタイム」の略で、「リアルタイム日記」「リアルタイムブログ」と呼ばれることもある。自分の気持ちや状況を、テキストや絵文字、画像でリアルタイムに更新して友達など身近な人に見てもらうというもので、特定のサービス名称ではない。投稿は、携帯メールで行われることが多い。 リアルは一見、携帯ブログと見分けが付かない……というか、タイトル欄がない以外はブログとほとんど同じだ

    中高生版Twitter? ケータイ「リアル」をのぞいて驚いた
    chroju
    chroju 2009/03/07
    「リアル」は特定サービスではなく、ブログに日常のことをリアルタイムに更新すること。既存ツールを新たなスタイルで駆使する中高生の独創性/Webツールなんて大人でも独創的に使うよ/個人情報書きそうで不安だな。
  • Myはてなをリニューアルしました - はてなダイアリー日記

    日、Myはてなに「プロフィール機能」を新たに追加し大幅リニューアルいたしました。 http://www.hatena.ne.jp/my プロフィールページ http://www.hatena.ne.jp/はてなID/ www.hatena.ne.jpのユーザーページではこれまで、利用しているサービスのアイコンを表示しているだけでしたが、それに加え自己紹介、好きなべ物など、様々なプロフィールを表示できるようになりました。登録したプロフィールをきっかけに、友人・知人や共通の趣味や興味を持つ人を見つけ、はてなのサービスでの活動を充実させることができます。 また、ほとんどのプロフィール項目について「全体に公開」「お気に入りのみ」「ファンのみ」「フレンドのみ」と4種類の公開範囲を設定できます。 このプロフィールは、今後、様々なサービスでの利用を予定しています。※これにより、これまでのはてなダイア

    Myはてなをリニューアルしました - はてなダイアリー日記
    chroju
    chroju 2009/03/05
    Myはてなにプロフィール機能を追加。プロフィールによるユーザー検索も可能に/SNSみたい…。「ゆるい」つながりじゃなくなってきてる気もする。
  • 1