[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

aquaricknのブックマーク (1,868)

  • 型ファイルに.d.tsファイルを使うべきか | DevelopersIO

    ことのはじまり 最近見かけたTypeScriptプロジェクトで、.d.tsファイルが型ファイルとして使用されていたのですが、TypeScriptは通常.tsファイルを使用して型ファイルを書くので、.d.tsファイルを使用することはあまりないと思います。そこで、型ファイルを.d.tsファイルで書くべきなのか、それとも.tsファイルで書くべきなのか調べてみました。 この記事について 【 対象読者 】 TypeScriptの型ファイルを.d.tsファイルで書くべきなのか、それとも.tsファイルで書くべきなのかを知りたい方 .d.tsファイルについて知りたい方 【 前提条件 】 TypeScriptの基的な知識がある方 結論 型ファイルには.tsファイルを使用してください。 以下文 【 .d.tsファイルっていつ使うものなの?そもそも何? 】 サバイバルTypeScriptに.d.tsファイ

    型ファイルに.d.tsファイルを使うべきか | DevelopersIO
    aquarickn
    aquarickn 2025/04/23
    今まで手で作っちゃってることがあった。もし手作業で直すならskipLibCheckはfalseにする。気をつけよう
  • AIコーディングの理想と現実

    https://kichijojipm.connpass.com/event/347729/ 吉祥寺.pm38【オンライン】 で行った登壇資料です。 株式会社ジェイテックジャパン CTO・Microsoft MVPの高丘知央が、AIコーディングの“理想&現実”を実体験ベースでお話しします。Cop…

    AIコーディングの理想と現実
    aquarickn
    aquarickn 2025/04/23
    使い方ややり方は変わるし、自ら判断できる知識が大事。プログラミングは無くならない
  • 要件定義とソフトウェアアーキテクチャ設計 - TRACERY Lab.(トレラボ)

    シリーズ: 要件定義とはそもそも何か 要件定義の目的とゴールとは 要件定義の重要ポイント〜要望・要求・要件を見極める 事業・業務・システムの3階層で要件を捉える 業務フロー図で見える化する業務プロセスからシステム要件への道筋 ユースケースとロバストネス図によるシステム要件定義 システム要件定義の成果物〜設計へのインプットを作成する 要件定義とソフトウェアアーキテクチャ設計(記事) 要件定義とクラス設計 TRACERYプロダクトマネージャーの haru です。 設計プロセスでは、要件定義で作成された成果物をもとに、各種の設計が進められます。 そのため、設計プロセスの流れや観点を理解しておくことで、「どのような情報を、どの粒度で要件としてまとめるべきか」が明確になり、要件定義の成果物の実用性や完成度が大きく向上します。 設計プロセスについて、たとえば、以下のような観点を押さえておくことが重要

    要件定義とソフトウェアアーキテクチャ設計 - TRACERY Lab.(トレラボ)
    aquarickn
    aquarickn 2025/04/03
  • 彼女が反AIで辛い

    当方30歳プログラマ、最近はもちろんClineやCursorなど、AIツールを最大限活用しながら時代に取り残されないよう仕事してる。 彼女は28歳の普通のOL。全然業とかではないんだけどアニメとか大好きで暇さえあれば絵描いてはネットで反応貰うが趣味って感じ ちょっと前、屋でAIイラストのプロンプト見かけて「へー、こんなのも出てるんだ」って言ったら、 彼女が「げ、これ出版社的に大丈夫なの?」「イラストAIって基著作権侵害だから」って反応してきて、内心「ん?」ってなった。 まあ、絵師界隈だといろいろ思うところあるのはわかるし、俺もその場は「ほーん」って流したんだけど、 でもそれ以降の彼女の言動がちょっと気になる。 彼女が海外のニュース見るときはGoogle翻訳使ってて、「あれこれはセーフなの?ゴリゴリに無断学習したデータセットで動いてるぞこれ?」って思ったり 「(実際は違反でもない)A

    彼女が反AIで辛い
    aquarickn
    aquarickn 2025/04/03
    動画はあまり言われず、画像生成だけが反論されているよね
  • カカクコム、AIエディタ「Cursor」を全エンジニア500人に導入

    べログ」などを運営するカカクコムは4月2日、AIコードエディタ「Cursor」を同社の全ITエンジニア約500人に導入したと発表した。CursorはAIによってコーディングを支援するツール。業務に取り入れ、開発効率の向上を狙う。 Cursorの導入で目指すのは、コーディングやテスト、デバッグなどの効率化だ。開発以外に、日々のタスク管理や仕様書の作成・整理などにも活用。ITエンジニアに加え、プロダクトマネジャーやデザイナーへの導入も検討中という。 カカクコムの京和崇行CTOは、エンジニアにとって生成AIの登場は「『そろばんが電卓に変わる』ほどの技術革新」と表現する。今後、Cursor以外のAIツールの活用も進める方針を示した。 Cursorは、AIスタートアップの米Anysphereが開発。米OpenAIAIモデルなどを搭載しており、自然言語の指示によりコードの生成や修正などを実行でき

    カカクコム、AIエディタ「Cursor」を全エンジニア500人に導入
    aquarickn
    aquarickn 2025/04/03
  • 4 ステップでモダンな tsconfig.json を作る - mizdra's blog

    tsconfig.json を使うと、型チェックを緩く/強くしたり、また出力する JS の形式を変えたりできる。しかしいくつかの事情から、正しく書くのが難しい。 オプションの数が非常に多い その数なんと 133 個 *1 オプションの意味や役割が理解しにくい 公式ドキュメントは丁寧にかかれているが... JavaScriptTypeScript の仕様、型の知識、歴史的経緯などを知らないと理解しづらい 推奨されるオプションが変わっていく 言語やエコシステムの進化/変化によって変わる 最近だと Node.js の TypeScript サポートで変わった 「オプションの細かい意味とかは一旦いいから、モダンで最小限の tsconfig.json がすぐに欲しい!!!」。そうした声に応えて、id:mizdra がオススメする「4 ステップでモダンな tsconfig.json を作る方法」

    4 ステップでモダンな tsconfig.json を作る - mizdra's blog
    aquarickn
    aquarickn 2025/04/02
    これは無言ブクマ
  • Cursorエージェント講座 超入門+実践編 | ドクセル

    スライド概要 プロンプトやRuleなどのコピペが上の資料だとできづらいかと思うので、こちらのフォルダから別途ドキュメント形式のPDF資料(テキストがコピペできるPDF)を用意しました。こちらもあわせてどうぞ。 https://drive.google.com/drive/folders/18gKJn-Mrx_ij80IS4QrB5DXATynKW_Db?usp=drive_link --- 2025年3月30日(日) 13:00開始〜15:30終了 講座は下記の人気記事をベースに、執筆者自身が口頭で解説する形式となります * [あなたの仕事に"AI秘書"を。ノンエンジニアでもOKなCursorエージェント超入門](https://note.com/miyatad/n/nae304a0024af) * [プロジェクト管理もストレスもAIがサポート! ノンエンジニアでもOKなCursorエー

    Cursorエージェント講座 超入門+実践編 | ドクセル
    aquarickn
    aquarickn 2025/03/31
  • Cline(Roo Code)を暴走列車にしたら4日間で数ヶ月分のコードが生成できた

    アイコンが変わったerukitiです。最近はやりのgpt-4o image generationを使って、顔だけだったアイコンに全身が追加されました。2023年4月10日に初めてのLLMプロダクトの開発キックオフからもうすぐで二年です。rat yearなこの業界なんで、変化がめまぐるしすぎますね。 今回は、真に高速なAIコーディングのメソッドを確立するために、中規模くらいのコードをコーディングエージェントのみに書かせる実験をしています。コーディングエージェントはCline派生であるRoo Code(以後Rooと呼ぶ)を使っています。 ※完全に個人研究としてやっているため、会社のリソースは使っていません。 作っているものはコーディングエージェントのコアライブラリ + おまけのCLI 規模としては136ファイル・26410行(一時期30000行弱までいった) なぜコーディングエージェントを使っ

    Cline(Roo Code)を暴走列車にしたら4日間で数ヶ月分のコードが生成できた
    aquarickn
    aquarickn 2025/03/31
    混乱させるようなら linter は使わないほうが良いって気づきを得た。確かにlinterで変になる。
  • ベクトル検索システムの気持ち

    2025.03.25

    ベクトル検索システムの気持ち
    aquarickn
    aquarickn 2025/03/27
  • ポイント・オブ・ノーリターン:プログラミング、AGI、アメリカ

    ポイント・オブ・ノーリターン:プログラミング、AGI、アメリカ 2025.03.26 Updated by yomoyomo on March 26, 2025, 00:00 am JST オライリー・メディアのコンテンツ戦略担当バイスプレジデントを務めるマイク・ルキダスは、以前よりプログラミングの未来について文章を書いており、ワタシもそれをフォローしてきました。 2019年5月には、プログラミング・ツールに関し、我々は未だ「パンチカード」を使っているようなものだと不満を表明した上で、「配管工」にたとえられる「ブルーカラー」のプログラマーにとってのプログラミングが、もっと視覚的なものになるべきと論じていますが、その背景には人工知能のコード作成機能がそうしたグラフィカル化を実現してくれるのではという期待がありました。 そして、この年の末には、ソフトウエアはニューラルネットワークの重み付けとし

    ポイント・オブ・ノーリターン:プログラミング、AGI、アメリカ
    aquarickn
    aquarickn 2025/03/26
    “コードベースの95%をAIが生成している”
  • Gitの中身

    はじめに Gitで管理するプロジェクトには.gitというディレクトリがあり、その中にGitの管理情報が入っている。その中には、全てのコミットや、いろんなバージョンのファイル、ブランチ、タグといった情報が格納されている。Gitを操作するにあたり、この中身がどうなっているかを理解する必要はないし、もし中身を覚えたとしても、操作方法は変わらないまま、内部実装だけ変更になる可能性もある。それでも、Gitの仕組み、特に様々な情報が.gitにどのように格納されているかを知っておくのは二つの理由から有用だと考える。 一つ目の理由は、「物が動く仕組み」を知っておくことが教養だからだ。車を運転するのに、アクセルを踏めば進み、ブレーキを踏めば止まり、ハンドルを回せば曲がることを知っていれば十分だ。しかし、シリンダーにガソリンが噴射され、ピストンで圧縮したところで点火し、爆発する力でピストンが押される、という直

    aquarickn
    aquarickn 2025/03/19
  • 知識を蓄積していくAI駆動開発

    AIを補助的に使う時代は終わりました。これからは、AIがプロセスを置き換える時代です。私たちは、AIを単なる効率化ツールではなく、ナレッジを蓄積しながら自律的に活用する開発手法を提案します。適切に設計すれば、AIはコードを書く、ドキュメントを整理する、意思決定を支援するなど、人間と協業しながら進化できま…

    知識を蓄積していくAI駆動開発
    aquarickn
    aquarickn 2025/03/19
  • AI-fueled organizations

    aquarickn
    aquarickn 2025/03/19
  • QGIS・Claude・MCPで誰でも簡単に自然言語で地理情報解析ができる!!! - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは! 最近、AIエージェントの活用がGIS(地理空間情報)界隈でもかなり注目されていて、僕もCursorやらClineやら色々使ってみていますが、今回はClaudeの話です!! 最近、「Claude Desktop」とMCP(Model Control Protocol)、そしてBlenderを連携させて、自然言語でモデルを作っていた人がいて、めちゃバズってましたね。 我々のようなエンジニアだと自然言語で「ソースコードを操作する」のは見慣れたもんかと思うんですが、GUIのソフトウェアをここまでしっかり操作できるようになるのは衝撃

    aquarickn
    aquarickn 2025/03/19
    地理情報関連の技術って歴史が凄くて大変なところを更にQGISも難しいからMCPによるサポートは素晴らしい組み合わせ
  • Node.js, Deno, Bun 最新動向とその所感について

    2025/3/14 toranoana.deno #20 で発表した内容です。

    Node.js, Deno, Bun 最新動向とその所感について
    aquarickn
    aquarickn 2025/03/16
  • 中小企業のための「生成AI」活用入門ガイド

    中小企業のための 「生成AI」活用入門ガイド ※ガイドは、中小企業・小規模事業者を対象に、ChatGPTをはじめとする生成AIの活用に関する基的な事項をまとめ たものです。生成AIサービスの利用にあたっては、最新の法令・各サービスの利用規約・ポリシー等をよくご確認くだ さい。東京商工会議所は、利用者がガイドの情報を用いて行う一切の行為について、いかなる責任も負いません。 【目次】 Part1 「生成AIとは?」基概念と機能(②~⑫ページ) Part2 「どうやって使うの?」経営課題・業務課題別 活用ガイド(⑬~㊲ページ) (「中小企業の活用事例」(㉟~㊲ページ)) Part3 「実際に使ってみよう!」ChatGPT使用方法(㊳~㊸ページ) Part4 生成AIの活用にあたって注意すべきこと(㊹~㊻ページ) 2023年7月28日 第1版 作成 2025年1月7日 第6版 作成 近年、

    aquarickn
    aquarickn 2025/03/13
  • はじめてAIに感動したかもしれん

    youtube徘徊してたらおススメされた動画 【総集編】AIでクロノトリガーのオープニングからエンディングまで再現してみた (Chrono Trigger AI generated movie) https://www.youtube.com/watch?v=gu10UJlvNJo (またAIの粗製乱造クソ動画かよ) と思いながらも(そういやクロノトリガー30周年ってホッテントリで見たな)などと思い、 また、(AIのくせに結構尺長いし40万も再生されてんのすごいな)とちょっとだけ興味を惹かれたので ついタップしてしまった。 想像を超えてきた。 ちゃんとキャラがカッコいくてかわしいくて理想的な実写キャストになってて、映像表現もまあ割と破綻してるところ多いけどアクションとかに目をつむれば許容範囲だし、 セリフ[AI音声]は声色豊富で演技もギリ許せるレベルだし、なにより音楽[家音源無断使用[こ

    はじめてAIに感動したかもしれん
    aquarickn
    aquarickn 2025/03/13
    出来る人が更に出来るようになるのがAI
  • TypeScript の型安全性を高める Branded Types

    はじめに TypeScript は静的型付け言語として、コードの品質を向上させ、多くのバグを未然に防ぐ強力な型システムを提供しています。しかし、その構造的型システム(structural typing)には限界があります。似た構造を持つ型が互いに互換性を持ってしまうことで、意図しない代入や関数呼び出しが可能になり、論理的なエラーを引き起こす可能性があるのです。 このような問題に対処するために「Branded Types(ブランド型)」という手法が使われます。これは、TypeScript の型システムを拡張して名前的型システム(nominal typing)の特性を模倣し、似た構造でも異なる役割を持つ型を区別できるようにする手法です。 記事では、Branded Types の基概念から実装方法、実践的な活用例まで、段階的に解説していきます。 構造的型システムとその課題 TypeScrip

    TypeScript の型安全性を高める Branded Types
    aquarickn
    aquarickn 2025/03/05
    必要性はとても理解出来るが、作るのにパワーがかかるやつ
  • エンジニアリングマネージャーのロードマップ

    エンジニアの管理職」の時代 かつては「課長/部長/リーダー」とだけ呼ばれていた。 「とりあえずマネージャやってね」の時代 マネジメント職になりたがらない技術者たち。 技術の現場から離れるとおいて行かれるのではないかという恐怖。 役割定義があいまい。各社で異なる状況。 ポータブルスキルが身につかないのではないかという懸念。 エンジニアリングマネージャーの登場 2018年頃から「エンジニアリングマネージャー(EM)」という肩書きが普及 人材育成・技術戦略・プロジェクト管理・プロダクト連携の専門職 ジョブディスクリプションや求められる知識・スキルも次第に明確に。 エンジニア"リング"マネージャ エンジニアのマネージャ EMコミュニティの活性化 2018年頃より活発化 EM Meetup(毎回多くのEMが参加) EM.FM(累計再生数10万回超) Engineering Manager Adve

    エンジニアリングマネージャーのロードマップ
    aquarickn
    aquarickn 2025/02/28
  • n=1の経験が紡ぐエンジニアリングマネジメントの可能性 / The Possibilities of Engineering Management from n=1 Experiences

    EMConf JP 2025 のクロージングキーノート資料です。 https://2025.emconf.jp/keynote-yoshimasa-iwase/

    n=1の経験が紡ぐエンジニアリングマネジメントの可能性 / The Possibilities of Engineering Management from n=1 Experiences
    aquarickn
    aquarickn 2025/02/28