[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

firefoxに関するashitano244のブックマーク (16)

  • 最新のFirefoxで人気アドオンを使いこなす技 (1/3)

    第74回で「相次いでバージョンアップするFirefoxを使い続ける技」を取り上げたので、今回は最新のFirefox 5を便利にするアドオンを紹介する。人気ランキング上位に顔を出すアドオンの中から、オススメをピックアップ。使い方とともに解説しよう。 Firefoxの使い勝手を向上させるアドオン Firefox自体のタブ機能は一般的なものばかりで細かい使い勝手がイマイチ。そこで、「Tab Mix Plus」(前編)でタブ機能を拡張している。検索結果やロケーションバーからウェブページを開く時に新しいタブに表示したり、タブをホイールスクロールで切り替えたりできる。マウスのホイールボタンをクリックすることで、通常の設定とは異なる動作を指定することも可能だ。 必要なタブ以外を閉じるのに「Close Multiple Tabs」(前編)というアドオンを利用していたのだが、公開が中止されてしまった。そこで

    最新のFirefoxで人気アドオンを使いこなす技 (1/3)
  • モジラ、「Firefox」のデザインコンセプト公開--「Chrome」風に変更か

    「Mozilla Firefox」の初期的なデザインコンセプトが公開された。それによると、Firefoxのデザインは「Google Chrome」にますます近付くようだ。 最も注目すべき変更は、検索、タブ、アドオンについてだ。検索ボックスはなくなり、ロケーションバーに検索機能が統合されたようだ。Mozilla Foundationは「Firefox 4」をリリースした際、米CNETに対し、プライバシーの懸念があるためロケーションバーと検索の機能統合が遅れていると語っていた。 インターフェースに特化したFirefoxのナイトリービルドからのこのデザインモックアップは、同ブラウザのインターフェースに大幅な変更が一部に加えられていることを示している。 提供:Mozilla アドオンも「Chrome」のようなアイコンによる表示になり、ブラウザの左にあるホームボタンの隣と、歯車アイコンをクリックする

    モジラ、「Firefox」のデザインコンセプト公開--「Chrome」風に変更か
  • Firebug 1.8.0登場 - Firefox 5に対応、新機能も多数 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firebug integrates with Firefox to put a wealth of development tools at your fingertips while you browse. Firebugワーキンググループは7月29日(米国時間)、Firebugの最新版となる「Firebug 1.8.0」を公開した。Firefox 5に対応したバージョンとなる。ワーキンググループはすでにFirefox 6以降を対象としたFirebug 1.9.x系の開発に取り組んでいると説明がある。 Firebug 1.8.0は安定性と性能の向上に主眼をおいたリリースとされているが、いくつか機能の拡張も実施されている。ただし、大きな機能拡張というよりも、開発者が実際に必要とする細かい改善という側面が強い。 Firebug 1.8.0における主な機能拡張は次のとおり。 新しいconso

  • Firefox、大量タブ使用時のパフォーマンスはChromeを圧倒 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Mozillaは現在、Firefoxにおけるメモリアロケーションに関してさまざまな方法を模索しており、最近の実装はすでに通常負荷時でメモリの使用量を削減することに成功している。この新しいメモリアロケーションは高負荷時にはどういった振る舞いを見せるのか、メモリアロケーション関連の開発に従事しているGregor Wagner氏がベンチマークの結果をScalability - Garbage Collection stats and thesis updatesにて発表した。 実施されたベンチマークは、Most Popular Websites on the Internetから上位150のサイトを1.5秒ごとに新規タブで開いてくというもの。最後にすべてのサイトのロードが終わるまで9

  • Firefox+vimperatorでgmailのショートカットキーが動かない - ついったの会話まとめ みるたん物置(跡地?)

    どうもfmapの-depthが関係している模様? ウチではこんな感じに設定していたんだけど、 autocmd LocationChange mail\\.google\\.com/mail :fmap -depth 4 j k n p o u e x s r a # [ ] z ? gi gs gt gd ga gc こんな風に変えたら動きました。 autocmd LocationChange mail\\.google\\.com/mail :fmap -depth 5 j k n p o u e x s r a # [ ] z ? gi gs gt gd ga gc

    Firefox+vimperatorでgmailのショートカットキーが動かない - ついったの会話まとめ みるたん物置(跡地?)
  • Livedoor Readerへの入門して環境構築 - mizchi log

    より最速なインターネット環境を求めてLivedoor Reader環境を作ってみた。環境はFirefox3.5。 今までは少ないフィードを吟味するタイプだったけど、最近になって大量に登録+気になったものだけ読む、という方向にシフトしていて、その使い方だとGoogle Readerに限界を感じてきていたので、思い切ってLivedoor Readerに引っ越すことにした。 livedoor IDを取得 (略) サーバーインストール型のfastladderでもよかったんだけど、サーバーを準備するのが面倒だったので OPMLで購読リストを入手 「購読する」のブックマークレットから購読リストを作ってもいいが、 まずは既存のリストをコピーする 以下Google Readerの場合。Gearsを使っていたので英語版。 Google Reader左下の「setting」から「Import/Export」を

    Livedoor Readerへの入門して環境構築 - mizchi log
  • Mozilla Re-Mix: 選択範囲のリンクをまとめて開いたりブックマークしたりできるFirefoxアドオン「Multi Links」

    Googleなどで検索して結果を表示した際、興味のありそうなページを一つずつクリックして開くようなことがあります。 また、ページ内に参考リンクの羅列があるような時も、同様にそれぞれのリンクをクリックしなくてはすべてを開くことはできません。 2.3のリンクを開くだけならどうということはない作業ですが、ページ内に大量のリンクがリスト形式で並べられているような場合は、それぞれクリックするのがかなり面倒ですね。 そんな時に役立つFirefoxアドオンが「Multi Links」です。 「Multi Links」は、マウスでドラッグして選択した範囲内にあるリンクを一気に開くことができるというアドオンです。 アドオンをインストールしたら、マウスの右ボタンを押しながら範囲を選択してみましょう。 以下のように範囲が緑の破線で囲まれ、その範囲内にあるリンクが赤で囲まれるように選択されます。 開きたいリンクの

  • ニコニコ動画用Greasemonkeyスクリプトのまとめ | Web scratch

    GreasemonkeyとはFirefoxで利用できるアドオン。 ニコニコ動画利用できるGreasemonkeyスクリプトのまとめたものです。 ニコニコ動画のコメント熱狂度を可視化するGreasemonkeyスクリプト ニコニコ動画の各動画に、コメントの盛り上がり度合いをサーモグラフィーの色合いで表示するGreasemonkeyスクリプトです。 弾幕やコメント職人の出現位置が一目で分かります。 Wrapperと併用版もあります。 ニコニコ動画にアクセスしている時間をカウントするGreasemonkeyスクリプト タイトル通りの機能を持ちます。 画面右下に時間のカウントを表示します。 NicoCommandButton ニコニコ動画コマンド入力ボタン 動画の下にコメント色変更ボタンを追加します。 ニコニコ動画でプレイリストが使える Greasemonkey スクリプト ニコニコ動画でプレイリ

  • JSONファイルをFirefox上で閲覧する·JSONView MOONGIFT

    Webアプリケーションが増えるに従って、JSONフォーマットを利用する機会も増えてきた。だがJSONファイルの扱いはそれほど良くなく、Firefoxの場合ダウンロードのダイアログが開いてしまう。それにシステム向けに改行なしで作られているケースが多く閲覧には不向きだ。 JSONフォーマットをFirefox上で閲覧できる 今後さらに利用が進んでいくと思われるだけに、扱い勝手が悪いのは問題だ。そこで使ってみたいのがJSONViewだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJSONView、Firefox上でJSONファイルを閲覧できるようにするFirefoxアドオンだ。 JSONViewをインストールした状態でJSONファイルを開くとダウンロードダイアログが開かず、そのままソースが見られるようになる。キー、文字列、数値とそれぞれハイライト化されて表示されるので分かりやすい。配列やハッシュの

    JSONファイルをFirefox上で閲覧する·JSONView MOONGIFT
  • Firefox拡張機能開発チュートリアル - outsider reflex

    Firefox拡張機能開発チュートリアル XULの基礎からXPCOMの利用方法まで徹底解説! 2008/4/12 2008/9/25 2009/3/12 Software Design誌2007年4月号第2特集「Firefox拡張機能開発チュートリアル」をFirefox Developers Conference Summer 2007でテキストとして頒布するために再録したものです。また、付録として知って役立つOSSのライセンスも収録させていただいています。 ダウンロード 目次 奥付 ライセンス 関連文書 Home Back to List 目次 1章:Firefox拡張機能ことはじめ(江村 秀之(level)) はじめに 拡張機能普及の背景 拡張機能でできること 拡張機能を作ってみよう! 2章:拡張機能開発で使う技術(下田 洋志) 拡張機能開発に利用する技術 それぞれの技術の役割 最低限

  • Firefox拡張(アドオン)開発入門 - プログラミングノート

    この間アドオンを開発したのですが、開発に入るまで少し時間がかかって面倒だったので、初めて開発する際にさくっと作れるようにまとめました。 簡単なサンプルを作った後、参考URLに挙げているサイトで詳細な解説を見ると理解しやすいと思います。(Firefox3.0と3.5で動作確認済みです) 準備 開発を始める際に、一度だけ行えばよい設定です。 開発用プロファイル作成 予想外のトラブルでFirefoxが利用できなくなる可能性があるので、アドオン開発用のプロファイルを作成しておきます。プロファイルマネージャーの起動は下記オプションで。 Mac /Applications/Firefox.app/Contents/MacOS/firefox -ProfileManager Windows C:\...\Mozilla Firefox> firefox -p about:configの設定 URLにab

    Firefox拡張(アドオン)開発入門 - プログラミングノート
  • Index of /

    Name Last modified Size Description keyconfig.xpi 2011-05-22 04:17 23K menumanipulator.xpi 2014-05-26 06:02 18K miniT-tabscroll.xpi 2011-03-27 14:05 1.5K miniT.xpi 2011-03-27 14:05 2.9K old/ 2015-11-05 13:04 - readme.html 2018-07-10 02:21 4.0K <- Read This searchtypeb.xpi 2015-09-12 12:33 16K undoclosetab.xpi 2015-11-05 12:42 3.2K update.rdf 2015-11-05 12:57 8.1K

    ashitano244
    ashitano244 2009/08/01
    keyconfig.xpi
  • 重いFirefoxをなんとかして速くしたい | バシャログ。

    その強力なアドオンで、とっても便利なFirefoxですが、毎日使っているとドンドン動きが重くなっていってしまいます。 うーん、どうにか軽くならないものかと色々やってみました。 起動を速くしたい まずはとにかく時間のかかる起動をなんとかしたいと思います。 Firefoxはブックマークやら履歴やらクッキーやらをSQLite DBで管理しています。 毎日使っていくうちにDBは大きくなり、起動や動作が重くなっていくとのこと。 そこでSQLite Optimizerというアドオンを使って、DBの最適化をしてしまいます。 手順は以下の通り。 1. SQLite Optimizerをインストール。 2. アドオンの管理画面でSQLite Optimizerの環境設定画面を開きます。 3. 『Firefox終了時にsqliteデータベースのREINDEXを実行する』にチェックを入れます。 以後、Firef

    重いFirefoxをなんとかして速くしたい | バシャログ。
  • 【レビュー】リンクを先読みプレビューしてくれるFirefoxアドオン - 「Cooliris Previews」 (1) 「Cooliris Previews」の概要とインストール | パソコン | マイコミジャーナル

    ブラウザでWebを巡回していると当然「リンク」にする。どのリンクをクリックすれば自分の求める情報にたどり着きやすいか?「勘」のようなものも構築されてくるだろう。 ただ、Webによる情報収集がこれほど重要となってきた昨今、リンクをクリックしてそれが求める情報では無かった場合の喪失感は大きい。「無駄足を踏む」という慣用句があるが、ムダなリンクは踏みたくないものである。また、検索ポータルサイトの検索結果の上位にランクするリンク先にですらマルウェアが表示されてしまうこともあるという。そんなリンクは避けたいものである。 Firefoxのアドオン「Cooliris Previews」では、リンク先に移動せずともプレビューで画面を表示してくれる。何通りかのカスタマイズ方法も用意されているので、状況に応じたプレビューを選択することも可能だ。 注意:稿では、Firefoxのアドオンのインストールを行ってい

  • FireFox - Gspaceをつかってみる - おもにパソコンのこと

    FireFoxも2がリリースされてしばらく経ちます。リリース当初から使っていますが、なんとなく地味に使い勝手がよくなったような感覚があります。なんかいい意味で枯れてきたというか洗練されたというか。なじむ感覚が出てきましたね。たぶんボク自信も使い慣れた感があるからでしょうけど。 さて、FireFoxにはさまざまな拡張機能があります。拡張機能をインストールすることで、FireFoxでのブラウジングを便利にしたり、WEBサイトを閲覧する以外の用途に使用することもできたりします。 その便利な拡張機能にGMail File Space(Gspace)というのがあります。 Gspaceは、GMailアカウントの領域をデータ保存領域として使用できるプラグインです。Gspaceを使えばGMailアカウントの2GBの領域を、ネットワークディスクのように使えるので、パートナーとのファイル共有や出張先でよく使う

    FireFox - Gspaceをつかってみる - おもにパソコンのこと
  • 80個以上のはてブ関連のGreasemonkeyまとめ - 聴く耳を持たない(片方しか)

    追記:(2008/11/18)このエントリーを書いて以後、ありがたいことに未だにアクセスがあるのですが現在は表題の80個よりもさらにGreasemonkeyが増え続けています。それに正直、ちょっとまとめるのが億劫になったので最近はちゃんと更新していません。 ですが はてなで使えるユーザースクリプト - 何かしら図書館 こちらで随時更新されているので、最新情報についてはこちらを参考にした方がいいでしょう。 はじめに今年の1月に はてブ関連のGreasemonkeyを知っているだけ並べてみる - はてブクロニクル というエントリーを書き、当時私が知ってるだけのはてなブックマークに関連した Greasemonkey をまとめてみたのですが、その後も様々な Greasemonkey が公開され続けていたので、エントリーの内容をはてなブックマークのエントリーページに移し、適宜更新を続けていました。

    80個以上のはてブ関連のGreasemonkeyまとめ - 聴く耳を持たない(片方しか)
    ashitano244
    ashitano244 2007/12/17
    これはすばらしいグリモンまとめ。これらグリモンソースを読み漁るのも勉強になりそう。
  • 1