キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。
米アップルが9月にも発売する新型「iPhone(アイフォーン)」の部品について、国内の液晶パネルや半導体、電子部品メーカーがお盆休みを返上して増産態勢に入った。アップルによる初期の部品発注数は昨年発売したアイフォーン5cと5sと比べて3~4割多いとみられ、各社の工場はフル稼働となっている。 複数の米メディアによると、アップルは9月9日に発表会を開催し、同月中にも発売する見通しだ。同社は部品メーカーに対し、年末までに7千万~8千万台の製造を通達したもようだ。 新型のアイフォーンは画面サイズが従来に比べて大型で、4・7インチと5・5インチの2機種の見込み。液晶パネルは、ジャパンディスプレイ(JDI)とシャープがアップルから受注したとみられる。 JDIは茂原工場(千葉県茂原市)と能美工場(石川県能美市)のアイフォーン専用のラインをお盆休み中も稼働させる。シャープも「すでに7月から亀山第1工場(三
海外の景気低迷やスマートフォンの普及の影響で世界のデジタルカメラ市場が縮小していることから、最大手のキヤノンに続いて世界第2位のニコンが今年度の販売計画を185万台下方修正しました。 ニコンが発表した、ことし4月から6月までのデジカメ部門の売り上げは1347億円にとどまり、前の年の同じ時期を28%下回りました。 これは、ヨーロッパで販売が低迷したためで、ニコンは今年度の世界での販売計画をこれまでの1440万台から1255万台に下方修正しました。 また、世界最大手のキヤノンもヨーロッパや東南アジアを中心に世界的に市場の回復が遅れているとして、ことしの世界販売計画を1810万台から1650万台に下方修正しています。 デジカメ業界では、ソニーも、関係する部門のことし4月から6月までの売り上げが去年より9%減少するなど、各社とも世界市場縮小の影響を受けています。 特に価格の安いデジカメは、スマート
ことし6月の景気動向指数は、消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動で乗用車の生産が落ち込んだことなどから、景気の現状を示す指数が2か月ぶりに悪化しました。 景気動向指数は、内閣府が生産や雇用、消費など景気の現状や先行きを示すさまざまな経済指標を集めて指数化したものです。 それによりますと、ことし6月の指数のうち景気の現状を示す「一致指数」は、平成22年を100として109.4となり、前の月と比べて1.8ポイント下回って2か月ぶりに悪化しました。これは、消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動で乗用車や自動車部品の生産が落ち込んだことなどによるものです。 ただ、内閣府は指数の悪化が小幅だったなどとして「足踏みを示している」という基調判断は据え置きました。 一方、先行きを示す「先行指数」は、消費者の今後の購買意欲に関する指標が改善していることなどから、前の月と比べて0.7ポイント上回り5か月
今回の家計調査の結果で判明したのは、消費の惨憺たる状況だった。これは反動減の大きさを言っているのではない。消費増税によって、勤労者世帯の実質実収入の低下が前期比で-4.0にも達し、消費は今年度内に駆け込み前の水準には戻らないことが確定的になったのである。今年度はマイナス成長を覚悟しなければならない。残念ではあるが、もうアベノミクスは立ち直れまい。 ……… 現在の消費の落ち込みが反動減に過ぎず、これから戻って来るか否かは、消費性向を見れば分かる。分母の収入は安定しているので、駆け込みで分子の消費が伸びると消費性向は上がり、反動減で下がり、結局は元へ戻る。実際、10-12月期に75.1だった消費性向は、1-3月期に79.0になり、4-6月期には73.1になった。だから、あと2.0ポイントくらいは、消費の戻りが期待できる。 問題は、この半年間に、勤労者世帯の実質実収入が-4.0も落ちていることだ
6月の鉱工業生産指数が前月比-3.3%という大幅な落ち込みを見せた。次の図のように、今年の初めから下がり続け、半年で7ポイント以上も落ちている。これは東日本大震災以来だ。また今年1~6月期の貿易赤字も約7.6兆円と半期として史上最大で、石油危機のときより大きい。人手不足なのに、実質賃金は前年比-3.8%だ。 マクロ的にみても、潜在成長率はほぼゼロに下がり、GDPギャップもゼロに近い。これは経済が均衡状態に近づいたという点では悪くないのだが、需要が増えたのではなく、供給制約でギャップが縮まったのだ。今までは需要も供給も低かったのでそれなりに安定していたのが、皮肉なことにアベノミクスで需要を刺激したために供給制約が顕在化したものと思われる。 この最大の要因は人口減少だ。特に生産年齢人口は団塊世代の引退で急速に減っており、年率-1%近い。もう一つは、ニューズウィークにも書いたエネルギー価格だ。こ
テキサス州ヒューストンの北に位置する郊外住宅地スプリングで、若い父親が無料の食事にありつこうと、危険を承知でハイウェーを歩く。郊外では、低所得世帯が増え、貧困率とSNAP(食料費の公的扶助)の受給率が高まっている。(Photograph by Kitra Cahana/National Geographic) 大恐慌時代とはまったく異なるタイプの飢えが、今の米国をむしばんでいる。 「祖母の世代の飢えとは違います」と、ニューヨーク市立大学の社会学者ジャネット・ポッペンディークは説明する。「賃金の低下が原因で、働いているのにまともな食事ができない世帯が増えているんです」 米政府は、前の年に十分な食料がない時期があった家庭を「食料不安」世帯と呼んでいる。うち半数以上が白人家庭だ。また、子どものいる食料不安世帯のうち、3分の2には働く大人がいて、多くが常勤の仕事に就いている。 「食料不安」4800
迷惑系オールドメディアのフジテレビ、何の反省もなく斎藤元彦さんの慶應バーキン広報ネキにも自宅凸をしてしまう
政府は、想定よりも輸出が伸び悩んでいることなどから、今年度の経済成長率の見通しを実質でプラス1.2%程度と、去年の年末の段階から0.2ポイント程度、下方修正する方向で最終的な調整に入りました。 政府は、今年度の経済成長率の見通しについて、輸出がアジア向けなどを中心に伸び悩んでいるうえ、消費増税の影響で、自動車の販売など個人消費が大きく落ち込んでいることから下方修正することにしています。 具体的には、成長率の見通しを物価の変動を除いた実質で、プラス1.2%程度と、去年12月の予算編成の段階よりも0.2ポイント程度引き下げる方向で最終的な調整に入りました。 また、来年度の成長率の見通しは、実質でプラス1.4%程度とする方向です。 さらにこうした見通しを踏まえると、来年度の「基礎的財政収支」はおよそ16兆1000億円の赤字の見込みとなります。 これは来年度には、GDP=国内総生産に対する収支の赤
迷惑系オールドメディアのフジテレビ、何の反省もなく斎藤元彦さんの慶應バーキン広報ネキにも自宅凸をしてしまう
17歳以下の子どものうち、おととし、貧困の状態にあるとされた子どもの割合は推計で16%を超え、これまでで最も高くなりました。 厚生労働省は「母子世帯や非正規で働く人が増え、子どもがいる世帯の所得が減少したためではないか」と分析しています。 厚生労働省は、3年ごとに家庭での一人当たりの可処分所得が一定レベルを下回り、OECD=経済協力開発機構の基準で貧困の状態にある人の割合について調査していて、おととしの調査結果が公表されました。 それによりますと、17歳以下の子どものうち、貧困の状態にある子どもの割合は推計で16.3%で、3年前の調査より0.6ポイント増え、調査を始めた昭和60年以降最も高くなりました。 OECDがことし5月に公表した加盟する34か国のデータによりますと、貧困の状態にある子どもの割合が最も低いのは、デンマークの3.7%で、次いでフィンランドの3.9%でした。 反対に最も高い
ビットコイン1点賭けが本業のメタプラネット、更なるビットコイン投機のため株主を財布にMSワラントによる約95億円の株券印刷
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く