CD-Rドライブが花形だった時代 僕が撮影の仕事をデジタル化したのは1999年のことである。そのときの一番の悩みは写真の納品方法だった。当時、デザイナーの中には品質が落ちるからといって非圧縮のTIFFやPICTなどといった形式の写真しか受け取らない人もいて(印刷で2センチ角の写真ならば、JPEGで充分だと思うのだが)、大容量のメディアがどうしても必要になったのだ。 ネットはすでにあったが、まだ通信速度が遅くて写真を送ることは非現実的だったし、いきなり少し大きめのデータを送ると、怒りのメールが返ってくるような状態だった。 最初は640MバイトのMOで写真をやりとりしていた。MOディスクはリライタブルなので「使用後にメディアを返却してください」と付け加えるのだが、戻されたディスクは皆無だった。1枚千円以上するディスクをその度に先方に差し上げるのはどうにも腹立たしい。 自然に写真の納品はCD-R
ギターを手に記念撮影に応じる米ギブソン・ギターのヘンリー・ジャスキビッツ会長(写真左)とティアックの英裕治社長=東京都中央区 ギター大手の米ギブソン・ギターは29日、音響機器のティアックを子会社化すると発表した。ティアック株の54・4%を持つ投資ファンドのフェニックス・キャピタルから、公開買い付け(TOB)で全株を買い取る。高いブランド力を生かし、ティアックが手がける録音用機材や家庭用AV機器に進出する。TOBは4月1日からで、価格は1株31円。29日の終値(58円)より47%安い。買収額はフェニックス分だけで約48億円となる。ティアック製品のギブソンブランドでの販売や、新製品の共同開発を検討しているという。 ギブソンはAV機器やパソコンを作るオンキヨーにも13・31%出資しており、物流や販路を3社で共有するなどの提携を進める。ギブソンのヘンリー・ジャスキビッツ会長は「日本のクールな製
Amazonが自社のサービスを存分に楽しんでもらうため、Androidをベースに最適化した独自のタブレット、それが「Kindle Fire」シリーズだ。 2012年12月に7型モデルの下位機「Kindle Fire」と上位機「Kindle Fire HD」が国内で発売されたのに続き、2013年3月12日には画面サイズがひとまわり大きな最上位機「Kindle Fire HD 8.9」がようやく出荷開始となった。米国での販売開始から約4カ月遅れての日本上陸だ。 このKindle Fire HD 8.9は、画素密度が約254ppiと高い8.9型ワイドの高解像度ディスプレイに、高音質をうたうステレオスピーカーを内蔵するなど、単純に汎用(はんよう)のタブレットとして見ても、魅力的な仕様となっている。 Kindle Fireシリーズの特徴である高いコストパフォーマンスは健在で、フルHDオーバーの高解像
[GDC 2013]PS4セッションレポート(1)ハードウェアのさらなる詳細が判明。「グラフィックスタスクとGPGPUタスクの同時実行」に対応 ライター:西川善司 Sony Computer Entertainment Americaは,PlayStation 4(以下,PS4)開発環境の概要を解説するセッション「PlayStation 4 Overview for Developers」(開発者に向けたPS4概要説明)を,Game Developers Conference 2013(以下,GDC 2013)の3日めとなる北米時間2013年3月27日に開催した。これは,PS4向けの開発に参加しようとする独立系ゲームデベロッパやインディーズゲーム開発者に向けたセッションとなる。 最初にお断りしておくと,本セッションの開始時に「写真撮影は禁止」という通達があった。そのため,画面素材は何もない
A10-6700の3DMark Cloud Gate/Fire Strikeのベンチスコア coolaler.comのフォーラムで紹介されていたA10-6700の3DMark Cloud Gate/Fire Strikeのベンチスコアです。 ・ Upcoming AMD Richland A10-6700 - Radeon HD 8670D tested! - AnandTech Forums ・ 噓~什麼是HD8670D!?AMD最強內顯即將現身!! - coolaler.com coolaler.comで紹介されていたのはAMDの次期APU Richlandの上位から2番めとなるTDP 65WのA10-6700(3.7G)。CPU-ZのRevisionには「RL-A1」とあり、RichlandのA1のようです。私のA10-5800KのCPU-Zの画面には「TN-A1」とあり、Model
関連記事 ATOK Passport3カ月無料キャンペーンも:「ATOK for Android」にタブレット専用インタフェースを搭載 ジャストシステムが、タブレット入力向けに最適化したインタフェース搭載の「ATOK for Android ver.1.3.0」をリリース。ATOKの利用者は、無償でアップデートできる。 「ATOK Pad for iOS」のセール販売開始――医療向け新アドオンも追加 ジャストシステムが、Mac向け日本語入力システムの最新版「ATOK 2012 for Mac」の販売好調を受け、iPhone/iPad向けメモアプリ「ATOK Pad for iOS」のセールを開催。また、医療関連用語を22万語以上収録した「Medical Kit」も発売する。 iPadに最適化:「ATOK Pad for iOS」を少しだけ使ってみた ジャストシステムのiOS向けメモアプリ「
前回、前々回と2回に渡って「Surface RT」に標準で搭載するオフィススイート「Office 2013 RT」をチェックしてきた。 Office 2013 RTはOSに標準で付属しているが、これはSurface RTをはじめとするWindows RTマシンがx86/x64用に開発されたWindows用アプリ(マイクロソフトは「デスクトップアプリケーション」と呼んでいる)やデバイスドライバと互換性がないことに起因する。フル版のOffice 2013はWindows RTマシンでは利用できないのだ。ユーザーが利用可能なアプリは、Windows RT対応のWindowsストアアプリに限られる。 よって、Windows RT対応アプリがSurface RTの使い勝手を左右する。Windows 8リリース以降、マイクロソフトもWindows 8/RT向けアプリのラインアップを増やそうと、アプリの
レスポンシブWebデザインとは単一のHTMLでスマートフォン、タブレットといった画面サイズが異なるデバイスへ対応できるWebサイト制作手法をいう。2010年に誕生し、今も進化をしている。言葉だけを引用するとレスポンシブとは“反応/変化”なので、それに環境に応じて変化するWebと広く理解する方もいるかもしれないが、基本的にはグリッドシステム、フルードイメージ、メディアクエリを利用してマルチデバイスに対応させる手法がレスポンシブWebデザインだ。 欧米でも2012年にはリニューアルとともにレスポンシブWebデザインをする大企業のサイトも続々とローンチされている。世界的に有名なオンライン・メディア「Mashable」でも、ポストデスクトップ時代の終わりとモバイル時代の幕開けを理由の1つとしてレスポンシブWebデザインが2013年のメガトレンドと予想している。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く