[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2007年7月24日のブックマーク (12件)

  • Subversionのpost-commitフックでsvn updateできないときは : akiyan.com

    Subversionのpost-commitフックでsvn updateできないときは 2006-12-26 OSCON : Subversion Best PracticesではWebサイトのsvn updateはpost-commitフックで自動的にやろうといわれています。 私もそれに倣って以下のコードをpost-commitに書いてみたのですが、何度やってもうまくいきませんでした。post-commitフックスクリプト自体は動作しているのですが...。 /usr/local/bin/svn up /path/to/working/directory >> /tmp/svnupdate.log & そこで同じ境遇の人がいないか探してみたところ、見つけました。 SubversionによるPHP開発環境バージョン管理話 2006.10.03-[Id of Radiance]より。 ところが

    ymorimo
    ymorimo 2007/07/24
    WebページのDocumentをWorking copyにそのままするのはBest practiceなのかな。リンク先も読む /トラブルは理由不明
  • livedoorメールにGmail採用 「黒字化へ最後の一押し」

    ライブドアは7月24日、無料のWebメールサービス「livedoorメール」で8月中旬から、Gmailのシステムを採用すると発表した。livedoor IDによる認証システム、メールアドレス、ロゴのみ同社のものを残し、サーバの提供から運用、サポートまでGoogleが担当。ユーザーインタフェースもGmailとほぼ同じになる。 「Webメールはコストがかかるが収益化できない。だが一度始めた以上、やめるわけにもいかない」――Gmail採用の最大の理由は、無料で利用できるというコストメリットだ。背景には、直近の黒字化を目指している同社の台所事情がある。 「ギガメーラー」で容量競争の口火を切ったが…… 「livedoorメール」の前身である「livedoorギガメーラー」のオープンは2004年7月。Googleが1Gバイトのメールサービスを発表して世間を騒がせた3カ月後に、国内で初めて1Gバイトのメ

    livedoorメールにGmail採用 「黒字化へ最後の一押し」
    ymorimo
    ymorimo 2007/07/24
    へぇー
  • Sony Europeがウォークマンの新シリーズ「NWD-B100」を発表 - ATRACにサヨナラ | 家電 | マイコミジャーナル

    Sony Europeは23日、ネットワークウォークマンの新シリーズ「NWD-B100」を発表した。容量は1GBと2GBの2種類、ボディカラーはホワイト/ブラック/バイオレットの3色。1GB/2GBモデルとも、FMチューナーを内蔵するタイプが用意される。 SonicStage/ATRACの呪縛から解き放たれた? 新ウォークマン「NWD-B100」シリーズ NWD-B100シリーズでは、PC接続時におけるサウンドファイルの直接コピーに対応。従来はSonicStageなどの専用ソフトを利用しなければ転送できなかったが、ファイルブラウザからドラッグ&ドロップで転送することが可能になった。PCに接続するとHDD上のMP3およびWMAファイルを検索、自動的に転送するAuto Transfer機能も用意されている。正式にサポートされるOSはWindowdのみだが、Mac OS XやLinuxなどの

  • ecto for Windows 2.3

    Kung Fu is a United States action-adventure martial arts drama set in the American Old West. It follows the journey of Kwai Chang Caine, Shaolin priest looking for his dead American father’s family after being forced to flee China. The series starred David Carradine in the role of adult Kwai Chang Caine. Radame Pera played the young Chaine in flashback scenes, with Keye Luke and Philip Ahn as the

    ecto for Windows 2.3
  • ustream のために mystream を作った

    今ustreamがブームです。 ウソです、今のところ内輪だけで盛り上がってます。 ウソです、もうそろそろ下火かも? で、みんな公開しているliveを自分用に一つにまとめたい!と思いました。 自分だけで使うなら素にHTMLで書けばいいんですが、せっかくなのでみんなが使えるようにということでmystreamというのを作りました。動作確認はFirefoxでしかやっていません。 使い方は簡単。 「URL:」と書いてある入力フォームに表示したいライブのURLを入力すると下にそのライブが出るはずです。一度addしたライブはクッキーで保存してあるので、また来たときにも保存されてます。 あと、入力フォームの下にある、なんかスライダーみたいなやつなんですけど、黒い部分をドラッグするとライブ画面の大きさが変えられちゃいます! で、あともう1つ機能があって、この画面に表示されたライブはドラッグできるので以下のよ

  • MooTools - a compact javascript framework

    MooTools is a collection of JavaScript utilities designed for the intermediate to advanced JavaScript developer. It allows you to write powerful and flexible code with its elegant, well documented, and coherent APIs. MooTools code is extensively documented and easy to read, enabling you to extend the functionality to match your requirements. Open Source LicenseMooTools libraries are released under

    ymorimo
    ymorimo 2007/07/24
    カスタマイズしてDLできる。サイトがきれい。
  • メモを書き込みながらコードリーディングする方法 - (ひ)メモ

    調べたいことがあってApacheやらlighttpdやらkeepalivedやらのソースコードを読むときはGNU GLOBALを使ってたんですが、常々、メモが書き込めたらいいのになーと思ってました。 フローのメモ 関数の動作、影響のメモ マクロのメモ とかとか その場では覚えてられるんですが、最近は性能劣化のため日をまたぐと脳内バッファがフラッシュされるようになってきたので、howmでメモったり紙に印刷して手書きでメモったりしてたんですが、なんかどうもいまいち。 GLOBALのページに直接付箋はれるといいのになぁと思ってちょっと探したところ、InternoteというステキなFirefoxのextensionがありました。 こんな感じです: みんなでメモをシェアするのには向きませんが、個人的なメモをとるのにはよさげです。

    メモを書き込みながらコードリーディングする方法 - (ひ)メモ
    ymorimo
    ymorimo 2007/07/24
    GNU GLOBALがきになる
  • zumuya

  • http://www.doblog.com/weblog/myblog/15806/2606233

  • Windows歴代起動音~PA☆PA☆N!~

    アハ体験に触発されて作ってみた。洗脳効果は、たぶん、ない。12/9【追記】フィルター機能に気がついたので設定してみました。「www」→「PA☆」になります。

    Windows歴代起動音~PA☆PA☆N!~
  • 仙石浩明の日記: プログラマを目指すのに適した時代、適していない時代

    プログラマの道を目指すのに適した時代、適していない時代、 というのがあるように思う。 もちろんプログラマに限らず、あらゆる職種、それぞれについて、 適した時代というのがありそうだ。 最初に断っておくが、 適していない時代だからといって、その職種を目指すな、と言っているわけではない。 ただ単に、適していない時代であることを意識し、 適していないことを覚悟して ;-)、その道を目指すべきだ、という意味である。 現代は、プログラマを目指すのには適していない時代だとつくづく思う。 そんな馬鹿な、インターネットの普及によって、何でも簡単に調べられて、 その気さえあればいくらでも高度な勉強ができて、 いくらでもプログラマとしてのスキルアップができるではないか、 という反論が聞こえてきそうであるが、 もうしばらく黙って私の話を聞いて欲しい。 「自分なりに体系化するセンス」で、長久氏曰く: 「仙石浩明の日

    ymorimo
    ymorimo 2007/07/24
    昔はコンピュータに誰でもさわれる時代ではなかったので好きな人だけがプログラマになる=プログラマを目指すのに適した時代。今はだれでもなれる=適してない
  • 仙石浩明の日記: 組織を強くする技術の伝え方

    ふと立ち寄った屋で、たまたま手にした: プログラミングでメシがえるか!? ―成功するプログラマー技術仕事術 (単行) 小俣 光之 (著) を読んでみて驚いた。 私がプログラミングについて漠然と考えていたことを、 とてもよく整理した形で説明している。 ふだん私はこの手のコンピュータ関連「読み物」をほとんど読まないのだが、 書いてあることにいちいち共感してしまって、 そのまま一気に読んでしまった。 プログラミングに関して、ここまで私と考えが似通っているを 今まで読んだことがなかったので、 著者の小俣さんにメールを送ったところ程無く返信があり、 直接お会いして色々お話することができた。 メールの中で小俣さん曰く、 「書は批判的なコメントが多い中、共感いただけて当にうれしいです」。 例えば Amazon のカスタマーレビューには、 内容が古すぎます, 2007/1/29 この