id:higepon:20060520:1148107781の続き。 奥さんが「ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち」を読み終わったそうだ。 開口一番の感想は Y「エンドユーザーっていう言葉あるじゃん?あれって今まで意味知らなくて」 H「うん」 Y「エンドなユーザーだから、きっと終わっているユーザーという意味かなと思っていて、少なくともあたしはエンドユーザーじゃないと思っていたんだけど」 H「wwwwwww」 Y「ハッカーと画家を読んだら、意味が分かって、エンドユーザーあたしことやん!って発見したよ!」 H「wwwwwww」 世の中平和ですね。 でも確かにエンドユーザーとかって業界(?)でしか聞かない言葉な気がする。 あとはプログラマの奥さんはハッカーと画家を読まない方が良いとのこと。 だんなが好き勝手やるのを全面的に容認するような本なのだそうだ。 「あたしはハッカーと画家読んでな
Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Healthy Weight Loss Migraine Pain Relief Health Insurance fashion trends Parental Control Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information
エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る
CEATEC JAPAN 2004の2日目となる10月6日に行われたパネルディスカッション「Blu-ray Discのすべてを語る」の中で、AV評論家で日本画質学会副学会長の麻倉怜士氏が、ユーザーの立場からBlu-ray Discとコピーワンスについて語った。 「Blu-ray Discの研究はライフワーク」という麻倉氏は、現在発売されている2社のBlu-ray Discレコーダー、ソニー「BDZ-S77」と松下電器「DIGA DMR-E700BD」の両方を自宅に所有し、多い日には1日3枚ものBlu-ray Discメディアを消費するという、自他ともに認める“Blu-ray Discヘビーユーザー”だ。
最近、会社の別のグループのプロジェクトホームページを見る機会があって、とても興味深く拝見させていただいた。 んでもって、そこで、オススメ書籍として「キャズム」と「ゴリラゲーム」が並べて記述してあったのにちょっと感動したので、エントリを書く。 たぶん、このBlogを読んでいる読者層でキャズムを聞いたことないって人は少ないと思う。 Life is Beautifulさん(http://www.satoshi.blogs.com/)あたりにいけばキャズム関係の記事は一杯あるし キャズムそのものを題材にした(わりと有名な)ブログもあるようだ キャズムを超えろ! http://d.hatena.ne.jp/wa-ren/ しかも、うそニュースで有名なbogusnewsさんでもキャズムねたのうそニュース記事があったりする。 ちなみに、この記事はコメントの 『「はてなとか近藤とか超きも~い。」ってオイオ
電通とサイバー・コミュニケーションズは18日、ポッドキャスティング分野での音声広告配信サービスを9月1日より開始することを発表した。 両社は今回、サイオンコミュニケーションズサイオンコミュニケーションズのシステム「AECBSサービス(Auto Editing CM Bank Server)」を活用する。AECBSサービスは「ダウンロードコンテンツ自動結合処理サービス」とされており、番組内の任意の個所に、データベースに登録した広告を指定して差し込むことが可能だ。 これまでのポッドキャスティングは通常、コンテンツ本編と広告をまとめ、1つのデータとして配信されていた。このような手法では、広告の差し替え時にデータを再編集しなければならない。 電通ではこうしたポッドキャスティングの現状と従来のTVを比較して「TVでは素材を柔軟に、細かく指定できた」とする。今回のサービスについては「仕組みそのものはT
けさの日経新聞に、政府が「コピーワンス」を緩和するよう放送業界と家電業界に求めるという記事が出ていた。これはニュースではなく、昨年の情報通信審議会の中間答申で打ち出された方針である。 コピーワンスは、ハードディスクに録画した段階で1回とカウントするので、それ以上コピーするには、元のファイルを消す「ムーブ」しかできない。ムーブに失敗したら、すべて消えてしまうし、編集もできない。今は自由にコピーできるテレビを、わざわざ高い金を出してコピーできないデジタルテレビに買い換えるのは、やめたほうがよい。 ・・・というわけで、コピーワンスは、デジタル放送の普及を阻害する自縄自縛になってしまった。これからコピーワンスを緩和するとして、これまでに売れたテレビやHDDレコーダーはどうするのか。今でもメーカーによってコピーワンスへの対応が異なって混乱しているのに、今ごろこんな大幅な仕様の変更をしたら、大混乱
あらゆるITにクラウドエクスペリエンスをもたらし、お客様はデータを管理下に置き、サービスの利用および管理における柔軟性を維持しつつ、プライベートクラウドとパブリッククラウドにわたってリソースを展開して管理できます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く