[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2006年4月17日のブックマーク (18件)

  • http://blog.giri2.net/archives/50330818.html

    ymorimo
    ymorimo 2006/04/17
    覆面で山手線乗ってるし
  • CGIの神話と現実 : 404 Blog Not Found

    2006年04月17日18:52 カテゴリLightweight LanguagesLogos CGIの神話と現実 PHPのパフォーマンスに関しては、すでに川合さんのPerlよりPHPの方が軽くて速いは当?が出ていて、これでプロには充分なんだけど、すでにプロのプログラマーを離れて、一般の人でも動的Webページ生成プログラムを書くようになった今、もう一度整理しておいた方がいいかも知れない。 提督の野望 海軍広報: 2006/4/17 PHP たしかにCGIはパーミッションの設定とか面倒なことが多かったし、スピードも遅いから廃れても仕方ないんだけど、じゃあPHPはどのぐらい使いやすいのかね? と思って調べてみた。 誤解その1--CGIはPerlで書かれている まず最初に抑えておきたいのは、CGIは言語の名前ではなく、Webサーバーが外部プログラムにページ生成を依頼する時にどんな情報を渡し、ど

    CGIの神話と現実 : 404 Blog Not Found
  • 元麻布春男の週刊PCホットライン 第419回 Windowsが使えるもう1つのMac環境「Parallels Workstation」

    ■元麻布春男の週刊PCホットライン■ Windowsが使えるもう1つのMac環境 「Parallels Workstation」 4月5日に公開されたIntel Mac上でWindows XPを利用可能にするBoot Campは、たちまち大きな話題となった。Macのハードウェア環境でWindows XPがネイティブ動作することは、これまでなかったことであり、プロセッサアーキテクチャをPowerPCからIntelへ変更したからこそである。Intel Core Duoプロセッサへの切り替えは、性能の向上、消費電力の削減を実現した上で、こんな恩恵も与えてくれたわけだ。 しかし人間ぜいたくなもので、Windows XPが動作したらしたで、OSを切り替える際にシステムをリブートするのが面倒などと思ってしまう。現実的な解として、リブートなしにMac OSとWindows XPを切り替えて使うには、どち

  • 1台でPCもハイビジョン映像も――デル「UltraSharp 2405FPW HAS」

    いまや、PCテレビ視聴・録画機能が装備されているのは当然ともいえる時代。一人暮らしの部屋や、家族が集うリビングルームに最適な、テレビやビデオレコーダーとしての役割も果たすPCも数多く発売されている。それゆえ、PC用ディスプレイには、もはやビデオ入力は必要ないといってもいいだろう。 しかし、これは標準ビデオ(SD映像)にかぎった話。ハイビジョン放送を視聴/録画できるPCはほとんどない。したがって、リビングに1台のディスプレイだけを置き、PC利用とハイビジョン視聴を両立させたいとしたら、D3/D4入力とワイド画面を採用したPCディスプレイ、あるいは逆に、PC入力を装備したハイビジョン対応テレビを探す必要がある。 もちろん、HDCP対応DVI端子の普及により、PCだけでなく、ハイビジョン映像信号でもすでにデジタル入出力が可能だ。ソニーのVAIOフルHDディスプレイ「VGP-D23HD1」ならば

    1台でPCもハイビジョン映像も――デル「UltraSharp 2405FPW HAS」
    ymorimo
    ymorimo 2006/04/17
    これにすりゃよかったような
  • カッとしてしまう条件 : 小野和俊のブログ

    1. 勝てないと感じている相手に鋭い指摘をされたとき プライドが高い人に起きやすい。 この手のケースでは論理的にカッとなるから手に負えない。 実はお互いに勝てないと感じていたりするともうゴジラ対キングギドラである。 口から絶え間なく吐き続けられる燃えさかる言葉の炎。 2. 対応能力のキャパシティを超えた事態が発生したとき パニックになって周囲に当たり散らす。 逆に卑屈になって極端に低い姿勢で謝り続けることも。 周囲から見ていると別に大したことじゃないのにと思えてしまうことが多い。 怒りの炎は引火する。 昨日あいつがあんなに怒っていたじゃないか。 だから今の俺の怒りだって抑えずに爆発させてしまっていいのだ ムカーッ! 連鎖する怒りの垂れ流し。 4. 極度に忙しくてカリカリしているとき 自分の作業が遅れているだけなのに他の人も道連れにしようとしたりする。 暗黙に自分の仕事が終わるまでみんなを帰

    カッとしてしまう条件 : 小野和俊のブログ
    ymorimo
    ymorimo 2006/04/17
    こうやってまとめられると恐ろしい・・・
  • 関数型言語の勉強にSICPを読もう - (1) SICPを読み始めた理由 - higepon blog

    「計算機プログラムの構造と解釈-Structure and Interpretation of Computer Programs(以下SICP)」というを読み始めました。 なぜ読み始めたかを書いておくと後から読み返して初心を思い出すことができると思うので書いておきます。 世の中ではにわかに関数型言語(特にHaskell)がブームです。 もちろんそのブームにのっかったってのもありますが、d:id:higepon:20051214:1134573806にもあるようにそれ以前にSchemeを勉強しようとして挫折したことがあります。 僕がSICPを読もう・関数型言語を学習しようと思ったの理由は以下の通り。 ときどき「関数型言語はすごいらしい」と聞こえてくる。でも何がすごいのか理解できない自分がいた。 自分が尊敬するプログラマの多くがSICPを読んでいたり関数型言語を理解している。そして勉強する

    関数型言語の勉強にSICPを読もう - (1) SICPを読み始めた理由 - higepon blog
  • [を] DrScheme にしてみる

    DrScheme にしてみる 2006-04-14-3 [Software] DrScheme http://www.drscheme.org/ Scheme の統合環境。GUIステップ実行ができる。良い感じ! SICP読書会[2006-04-12-3]界隈から、「初学者にはこれがオススメ」との 声が聞こえてきたので、Petite Chez Scheme から未練なく乗り換え。 ref. SICPReading's Wiki - LispImplForSICP http://www.csus4.net/hiki/SICPReading/?LispImplForSICP

  • 1024人応援団!

    1024人応援団! 「高校野球とかでやっているような壮大な応援をしてほしい!」「一度でいい から4桁の人数で褒め称えてほしい!」「あの画像を人文字でやってほしい!」 「選挙で1000票も集められなかったけど、せめて支持されてる気分だけは……」 ……そんな夢を叶えてしまう画像ジェネレータです。 画像をアップロードすると、1024人の応援団がプラカードで表現してくれます。 縦に32人横に32人→1024人並んでプラカードを持つので、表現力は32x32ドットのアイコンくらいの細かさになります。 今週は成人式バージョンで応援します♪ [English] [Français] [Polski] [Italiano] [Deutsch] [強敵(とも)にメールで教える]

    ymorimo
    ymorimo 2006/04/17
    SUGEEEEE!!!
  • http://oliverhead.exblog.jp/3235343/

    ymorimo
    ymorimo 2006/04/17
    YouTubeでWBS
  • 最速インターフェース研究会 :: Shibuya.jsでしゃべってきました

    Shibuya.jsでJavaScriptの開発環境の話なんかをしゃべってきました。 プレゼン資料はこちら。少し内容削ってます。 http://ma.la/files/shibuya.js/techtalk1.html - ページめくり s/a or space - 行移動 j/k or enter Webrickのソースは結構適当でadhocにルールを追加したりしてる。なんかsecondlifeがYAMLで設定かけるようなのを作ったとか何か言ってた。 プレゼン資料だけだとわかりづらい部分があるのであとで個別にエントリを書きます。 [雑談]Opera M2はじめました。 公私ともにメールソフトはBecky! Ver.2 + POPFileを使っていたわけですが、[http://la.ma.la/blog:title]の方の「Operaはメーラー」という大胆発言にやられてしまい、いくつかある

  • yohei-y:weblog: Shibuya.js 行ってきた ($X 最高)

    昨日デジハリで行われた Shibuya.js Technical Talk#1 に行ってきました。 id:secondlife さんの結成宣言に始まり、 えとさんによるこの10年と次の10年の話、 IT戦記 amachang さんが javascript を300倍高速化した後、 竹迫さんによる爆笑プレゼン、 mala さんが自身の開発環境+ポリシーを余すことなく公開し、 id:secondlife さんから RJS Template のソース嫁とありがたいお言葉を頂戴して、 怒涛のライトニングトークの最後は怖いビデオをマッタリと視聴しつつ、 id:thx さんの軽快な司会て幕を閉じました。 どの発表も大変面白かったのですが個人的には cho45(さとう)さんの $X リスペクトです。 僕もグリモンスクリプトをちょこちょこ書いて遊んでいるんですが、 ちょっと前に見つけたこの $X なしでは

  • http://blog.giri2.net/archives/50320709.html

    ymorimo
    ymorimo 2006/04/17
    赤門ラーメン?
  • Flickrを追いかけし者たち - ネタフル

    The Flickr Gunnersというエントリーより。 A whole new crop of services are gunning for flickr and the title of “coolest photo site”. I call these the “Flickr Gunners” TechCrunchが、Flickrを追いかけるPhoto Sahringサービスを“Flickr Gunners”と名付けて紹介しています。 ▼BubbleShare Recent upgrades include Audio Caption 音声でキャプションをつけられるのが特徴。しかし写真にタグ付けできないのがウィークポイント。 ▼Ookles Ookles is Scott Johnson’s (Feedster Founder) newest venture ScottはOo

    Flickrを追いかけし者たち - ネタフル
  • 「Google Calendar」リリース - ネタフル

    グーグル、噂の「Google Calendar」をついに公開という記事より。 「Google Calendar」は無料で利用できるウェブベースのカレンダーアプリで、ユーザーが特定の個人やグループと予定を共有できるようになっている。 少し触ってみましたが、Ajaxバリバリで、当にアプリケーションソフトを触っているような感覚に陥りました。ここまできたのか、と。 「Google Calendar」はGmailのアカウントが必要な訳ではないようなので、試してみたい方はぜひ。 ちなみに、英語ではありますがOverviewで概略を見ることができます。 共有カレンダーをいくつも作れるというのがありがたいですね。例えば、レッズのサポーター仲間とのカレンダーを作ったり、家族用を作ったり、仕事用を作ったり。色分けで表示できるので、非常に分かりやすいです。 Firefoxで表示したところ。 Google Ca

    「Google Calendar」リリース - ネタフル
  • What is the Best Calendar? - Slashdot

    An anonymous reader writes "In the flurry of AJAX applications being put to market, Google's new calendar has been getting quite a bit of attention. But being drowned out in this media blitz is Kiko, a startup from Paul Graham's Y Combinator program, along with spongecell, Trumba, Yahoo! calendar, and 30boxes. Which do you prefer?" Update: 04/16 14:55 GMT by Z : YCombinator link fixed.

    ymorimo
    ymorimo 2006/04/17
    どのカレンダーがいいんだ?
  • 三井住友銀行が顧客あてのメールに電子署名を添付 | スラド

    tectaro曰く、"asahi.comの記事によると、三井住友銀行が5月22日より顧客宛の電子メール全てに電子署名をつけるとのこと。 (三井住友銀行のプレスリリース) 同行は引き落としの事前通知や現金自動出入機(ATM)での入出金完了のお知らせなど、月平均で300万通のメールを顧客に送っている。5月22日からはそのすべてに、民間認証機関が発行する電子署名をセットで送る。 三井住友銀行のサイト内でも電子署名についてのお知らせを行っている。 タレコミ子としては、あまり理解していない人のために、もう少し「セキュリティ警告が出たメールは信用しないこと」というのを目立つようにした方がいいと思うのだが、諸兄はいかが思われますか? また、これから銀行などのメールについては電子署名が必須になっていくのだろうか? "

  • http://photos1.blogger.com/blogger/3370/2500/1600/GNULinux.jpg

    ymorimo
    ymorimo 2006/04/17
    Linuxディストリビューションの系譜図
  • http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/135/

    ymorimo
    ymorimo 2006/04/17
    ウィジェットをデスクトップに常駐させる技