[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2006年2月14日のブックマーク (16件)

  • 3年前の自分は別人、を他のひとにも当てはめてみる。 - naoyaのはてなダイアリー

    自分の3年前を思い出すとまさに別人であり、5年後のことなんてわかるはずもない、なんてことを以前にもちょっと書きました。 はてなに入社して一年半ぐらいが経ちましたが、技術はもちろんそれ以外にもその間に得た物もの相当大きくてやっぱりその時と比較して今の自分は別人だなあと思います。 これは自分だけじゃなく、周囲を取り巻く人という人すべてがそうであって、そういう風に考えるといろんなものが見えてくる。 僕は近頃「初心者」という言葉の使い方に気をつけるようにしています。 特にウェブアプリケーションを作るなんて話で議論になると「初心者」という単語が良く出てきます。「初心者にもやさしい」とか「初心者でも扱えるように」とか。でも、初心者っていうのは3年後は初心者じゃない。上級者は3年後も上級者だろうけど。そして当に初心者である期間はほんとに短い。だから「初心者にわかりやすい」みたいなところを中心に議論を進

    3年前の自分は別人、を他のひとにも当てはめてみる。 - naoyaのはてなダイアリー
  • 従うべきでないプログラミングのアドバイス10個 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Top Ten of Programming Advice to NOT follow 新人プログラマーにアドバイスを求められた筆者が考えた、「聞くべきでないアドバイス」のリスト。 10) 例外は使うな(by Joel on Software 等) 9) 負にならない値には unsigned int を使え 8) 実世界に対応したクラスを設計せよ 7) チームでコード記法を統一せよ 6) コメントをたくさん書け 5) public フィールドよりアクセサメソッドを使え 4) 一個しかインスタンスができないなら Singleton パターンを使え 3) 入力は寛大に受け付け、出力は厳しくせよ 2) 最初から重箱の隅までプログラムせよ。後でやろう、は実行されない 1) コードを書く前に設計せよ 7), 5) は聞いてもいいと個人的には思う。10), 8) は僕も聞きたくない。3) は聞きたくな

  • iTunesとは違う音楽のライトユーザーを狙う--auの新音楽サービス「LISMO」

    KDDIは1月下旬、携帯電話とPCの両方で同じ音楽を楽しめるサービス「au LISTEN MUSIC MOBILE(LISMO)」を開始した。携帯電話に保存した着うたフルをPCでも再生できるほか、ユーザー同士で楽曲をリコメンドしあう機能などを備える。さらに4月には、PCと携帯電話の両方に対応する音楽配信サービスも始める計画だ。 固定通信と移動体通信を融合させたサービスを展開するという、いわゆる「FMC(Fixed Mobile Convergence)」という概念が注目されるなか、これまでもKDDIは携帯電話とPCのどちらからも利用できるポータルサイト「DUOGATE」を提供してきた。LISMOはこのFMC戦略をさらに推し進めたものといえるだろう。 KDDIはLISMOにどのような狙いを込めているのか。KDDIメディア部メディアビジネス部メディアソフトグループリーダー課長補佐の八木達雄氏

    iTunesとは違う音楽のライトユーザーを狙う--auの新音楽サービス「LISMO」
    ymorimo
    ymorimo 2006/02/14
    本当にライトユーザが使うのか
  • ウェブサイトのアクセシビリティで裁判--米の視覚障害者が提訴

    Bruce Sextonという24歳の大学生は、自分を含む多くの視覚障害者が、インターネットのおかげで今まで以上に自立した生活を送れるようになったと語る。 たとえば買い物をするにしても、実際の店舗に行って品物を探したり店員に尋ねたりする必要はない。代わりにキーボードと画面読み上げソフトを使って、ウェブで品物を探したり購入したりできるからだ。 でも、それは当に可能なのだろうか。 先週、Sextonはある視覚障害者支援団体と共に、大手小売チェーンTargetのウェブサイトが目の不自由な人にはアクセス不可能で、米国障害者法を採用するカリフォルニア州法に違反するとして、同社を相手取った集団代表訴訟を起こした。 Sextonとボルティモアに拠点を置くNational Federation of the Blind(NFB)は、カリフォルニア北部にあるアラメダ郡高等裁判所に訴状を提出した訴状の中で、

    ウェブサイトのアクセシビリティで裁判--米の視覚障害者が提訴
    ymorimo
    ymorimo 2006/02/14
    アクセシビリティとユーザビリティと見た目重要
  • 2006-02-13

    ひがさんのご指摘を受けて、今日発見したものは、別スレにしました! 参加していただいた皆様のコメントを勝手に集めさせていただきました。もし、リンクであればお知らせください(深くお辞儀)また、リンクしてないところで掲載してもいい!という奇特な方はお知らせください! http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060213/229065/ http://japan.zdnet.com/news/devsys/story/0,2000052522,20096286,00.htm Studio Dragoon .NET Praivate Edition http://cityriver.main.jp/Diary/archives/001525.html http://cityriver.main.jp/Diary/archives/001526.html

    2006-02-13
  • 【レポート】Developer Summit 2006 - Apache GeronimoはEclipseの夢をみるか? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    2月9日および10日の2日間、目黒雅叙園においてDeveloper Summit 2006(通称デブサミ2006)が開催されている。稿ではその初日のセッションの1つである「Apache Geronimo ハッキング」の様子を紹介する。講師は日IBMの夷藤勇人氏で、Apache Geronimoの開発プロジェクトやアーキテクチャについての解説が行われた。 なぜApache Geronimoか 「Apache Geronimo」はApache Software Foudationによってオープンソースで開発が進められているJavaアプリケーションサーバで、2005年6月にJ2EE 1.4の認定を取得、今年1月に正式版であるVersion 1.0がリリースされたばかりの比較的新しいプロダクトである。Apache Geronimoの開発プロジェクトは2003年8月に開始されているが、この時点で

  • GREEが明かすオープンソース活用の実際 - @IT

    グリーが運営するソーシャルコミュニケーションネットワークサイト「GREE」では(GREE体を除く)すべてのソフトウェアをオープンソースで構築している。OSはDebian GNU LinuxでリレーショナルデータベースはMySQL 4.0.x、全文検索機能はMySQL 4.0.xとSennaというオープンソースの検索エンジンを組み合わせている。WebサーバもApache 1.3.xで、画像処理系はImageMagick 6.2.x、プログラミング言語はPHP 4.3.xあるいは一部5.1.x。そのほか、キャッシュサーバ、アプリケーションフレームワーク、外部監視、グラフ化、そのほかの周辺ツール……「とにかくすべてがオープンソース」だとグリーの取締役最高技術責任者 藤真樹氏はいう。 デブサミ(Developer Summit)2006スピーカ資料によると、参加者の23%が製造業で占められてい

  • 2006-02-12

    参加していただいた皆様のコメントを勝手に集めさせていただきました。もし、リンクであればお知らせください(深くお辞儀)また、リンクしてないところで掲載してもいい!という奇特な方はお知らせください! 集めてみると見ると、blogを書いている人の申し込むセッションには、ある程度傾向が見られて、個人的には面白く拝見しました http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/02/09/geronimo/ http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060210/113216/ http://japan.zdnet.com/news/devsys/story/0,2000052522,20096189,00.htm http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060210/228971/

    2006-02-12
    ymorimo
    ymorimo 2006/02/14
    ありがたいなぁ。
  • コミュニティ活動 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    コミュニティのためのブースがたくさん並んでおり、日 PHP ユーザ会のブースで小山さんや田中さんら知り合いがいたこともあり、一般聴講のつもりがブース番もしてたりした。 さらに、初日、二日目とも終了後の宴会に誘っていただき、雑誌編集の方とか他のコミュニティの方と知り合いになることができた。それと、あのまつもとゆきひろさんと名刺交換してもらった。気の利いたことは何も話せなかったけど。 ちなみに、コミュニティ宴会でお会いしたのは、PHP, Perl, Ruby, Python, XOOPS Cube, MySQL, PostgreSQL, Firebird のコミュニティの人達。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメント

  • 「仕事でオープンソース・ソフトを開発したければ有名人になれ」,Seasar2開発者のひが氏

    仕事でオープンソース・ソフトを開発したければ有名人になれ」,Seasar2開発者のひが氏 Developers Summit 2006(デブサミ2006)より 「仕事時間内のオープンソース活動を認めてもらうには,プロダクトと自分自身の知名度をアップしなければならない」。国産のDI(Dependency Injection)コンテナであるSeasar2のチーフ・コミッタであり,電通国際情報サービスに勤務するひがやすを氏は2006年2月10日,東京・目黒で開催された開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2006(デブサミ2006)」の講演でこう語った。同氏は,自分自身が“有名人”になることで「仕事時間の3分の1はオープンソース活動をしていいと認めてもらえるようになった」という。 ひが氏によると,オープンソース・ソフトの開発者に共通した悩みは「開発の時間が取れないこと」

    「仕事でオープンソース・ソフトを開発したければ有名人になれ」,Seasar2開発者のひが氏
  • web2.0 Summti 2006

    ymorimo
    ymorimo 2006/02/14
    5月11日・12日
  • naoyaのはてなダイアリー - Jemplate で JavaScript でもロジックとビューを分離する

    JSON を Template-Toolkit で展開する Jemplate という記事を書いたんですが、Jemplate を使うと何がいいかってのをもう少し詳しく書いてみます。 Jemplate は TT で JavaScript 上の JSON を展開できるんですが、それだけ聞いてもしかすると「これで普段サーバーサイドでやってるテンプレートの展開をクライアントサイドに持って行けて負荷がクライアントに移ってウマー」っていうのが使いどころのようにも思えちゃいますけど、そうじゃない。検索エンジンに引っかからなくなったりとか、アプリケーションの使い勝手が悪くなったりとか色々弊害があります。 そうじゃなくて、Jemplate は JavaScript のためのテンプレートとして使います。 試しに Catalyst で簡単なアプリケーションを作ってみました。ちょっと動かしておく環境がないのでソース

    ymorimo
    ymorimo 2006/02/14
    おもしろそう。写経したい。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「ファーミング」さえ理解していないフィッシング対策協議会, オレオレ証明書で本物だと太鼓判を押すフィッシング対策協議会

    ■ 「ファーミング」さえ理解していないフィッシング対策協議会 昨日の話もひどかったが、よく見てみれば、他にも杜撰なところだらけだ。 全く気付かなかったが、フィッシング対策協議会は、今年の1月に初のレポートを発表していた。この内容がひどい。2006年1月12日に公表された「2005/11 国内フィッシング情報届出状況」と題された文書*1には次の記述がある。 1.5. フィッシングサイトの動向 11 月度に報告のあったフィッシングサイト2 件に関してはURL の偽装や紛らわしいURL の使用などは認められませんでしたが、今月発見されたYahoo!オークションのフィッシングサイトに関してはメールと共に、ブログやSNS にIP アドレスのリンクが記載されており、ファーミングの手法も取り入れられていることが確認されました。 (略) 1.8. 総括 11 月度は7 月度以来の日企業のフィッシングサイ

    ymorimo
    ymorimo 2006/02/14
    ファーミングとは正しいURLを入力しても他のサイトに誘導される。hostsファイルの書き換えとか。
  • WebプログラマはRailsに乗るべきか?

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) Ruby on Railsとは? Ruby on Rails(ルビーオンレイルズ:RoRと略されることもある)は圧倒的な開発効率を誇るWebアプリケーション開発のためのWebフレームワークです。Railsの用意した道のりに沿って開発することで、短時間で高機能なWebアプリケーションを構築することができます。 Javaのサーバサイドアプリケーション開発に慣れた人であれば、MVC(Model-View-Controller)フレームワークであるStrutsとO/RマッピングフレームワークのHibernate、Dependency Injection(DI)フレームワークであるSpringの

    WebプログラマはRailsに乗るべきか?
  • 「『単調な仕事を自動化したい』という“態度”が技術者には必須」,永和システムマネジメント角谷氏 | 日経 xTECH(クロステック)

    「『単調な仕事を自動化したい』という“態度”が技術者には必須」,永和システムマネジメント角谷氏 Developers Summit 2006(デブサミ2006) 「キー入力がやたら速かったり,記憶力がよかったり,機械的な作業を間違わずにできたりすることは,優秀な技術者になるのを妨げるかもしれない」。永和システムマネジメントの角谷信太郎氏は2006年2月10日,東京・目黒で開催された開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2006(デブサミ2006)」の講演でこう語った。技術者には,単調な仕事をコンピュータにより自動化する「プロジェクト・オートメーション(PA)」の考え方が必須だという。 角谷氏は,オブジェクト指向やソフトウエア設計に造詣の深かった故 石井勝氏が,技術者の必須項目として挙げていた2項目をまず紹介。石井氏が挙げる「同じことを2度しない(Only and O

    「『単調な仕事を自動化したい』という“態度”が技術者には必須」,永和システムマネジメント角谷氏 | 日経 xTECH(クロステック)
    ymorimo
    ymorimo 2006/02/14
    デブサミ。『素振重要』
  • 『プロジェクト・オートメーション~コンピュータもチームメンバだ!!~』

    ■1 デブサミ2006:2日目 お、終わりました……。あとで書く、と書くのでいまは精一杯。 (追記)資料を置いときます: 『プロジェクト・オートメーション〜コンピュータもチームメンバだ!!〜』(PNG+HTML via Rabbit), アーカイブ(tar.gz) 検閲済。発表時にものから少しだけ変わってます(オーム社の応援を追加)。247枚。 『プロジェクト・オートメーション〜延長線〜』(PNG+HTML via Rabbit),アーカイブ(tar.gz) 時間が余ったときに備えて殴り書いたもの。当日は話してませんが、問い合わせが何件かあったので、置くだけ置いておきます。 2006/02/13追記(1): アーカイブも作成しておきました。 ナローバンドなt-wadaさん向け特製なのでtar.gzのみです。他形式が欲しい方はpullしてください。 2006/02/13追記(2): "「『単