linux-2.6.16.1でのメモ。 1. 概要 Buddy Systemでは物理ページ単位のメモリの確保になるため、あるメモリオブジェクト(例えばプロセスのtask_structとか)を動的に確保するのには向いていない。スラブアロケータではBuddy Systemとの間に入り、メモリオブジェクトの確保/解放機能を提供する。 スラブアロケータでは、あらかじめメモリオブジェクトに対してキャッシュ(kmem_cache)を作っておき、そのキャッシュからメモリオブジェクトを取得する形をとる。キャッシュは足りなくなれば自動的に確保されるようになっている。 Slabから取得するバッファはBuddy Systemから取得しており、以下の特徴がある。 仮想アドレスに対して物理ページが割り当て済み(アクセスしてPageFaultになることはない)物理的に連続ページ 2. スラブアロケータの特長スラブアロ
通りすがりの貴方・・・・ /proc/meminfoのあっちの値とこっちの値を足したら、なんでそっちの値と同じにならないの・・・・ と悩んだことありますよね? /proc/meminfoは、カーネルが内部的に管理している枠組みでのメモリ情報をそのまま出しているので、残念ながらユーザ視点で知りたいメモリ情報とは一致しません。 とはいえ、変な解釈をして無意味に悩まないために、それぞれの値の意味合いと項目間の関係を知っておくのは有意義です。私の理解の範囲で、それらの関係をまとめていきます。 #私の理解も完璧ではないので、間違いあればやさしくご指摘お願いします。 参考資料 http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-1007.html 2011/09/07 追記: tmpfsがSwapCachedに含まれるのは幻想でした。tmpfs=Shmemに修正しました。
Exporting WAV files is broken on Safari. Saving will open a new tab, which you can still save manually. | Details | Dismiss
COOKPADとZaimの「グロースハック」の考え方と具体的な施策および得られた知見についてまとめました。 100page
「ありえない」半永久エンジン、NASAの研究で動く2014.08.04 12:3041,104 福田ミホ 半永久的に動く衛星も可能に? 従来のエンジンとまったく違う原理で動くEmDriveとそれを考案したRoger Shawyer氏は、今まであらゆる物理学者から異端扱いされてきました。EmDrive(上画像)は古典的な力学に逆らう仕組みであり、成立不可能だと思われていたのです。でもNASAの実験で、EmDriveと類似の考え方に基づく量子真空プラズマスラスタから推進力が得られたことが発表されました。 Shawyer氏が提唱したエンジンは非常に軽くシンプルで、その推進力は「マイクロ波を密閉容器内で反射させること」によって得られます。マイクロ波は電気から生まれるので、太陽発電でも動かせます。推進剤は不要で、つまりこのエンジンはハードウェアが壊れない限り永遠に動き続けられるんです。これが本当なら
バンダイナムコゲームスは、PS3用ソフト『アイドルマスター ワンフォーオール』について、“カタログ第4号”の配信日を8月26日と決定した。 “カタログ第4号”で登場するスペシャルゲストは、『アイドルマスター シンデレラガールズ』より登場する双葉杏。スペシャルゲスト追加DLCを導入すると、“S4U!”モードにおいて専用楽曲『あんずのうた』のステージが、“お仕事”において専用のフェスが追加される。 “カタログ第4号”に含まれる追加楽曲は、『アイドルマスター シャイニーフェスタ ハニーサウンド』に収録されていた『Vault That Borderline!』。素直な想いを爽やかに歌い上げる、ポップなロックナンバーだ。
いつの時代もそうだが、おっさんがいうことは決まっている。 「我々の時代に比べていまの若いもんは・・」 そういってるおっさんがろくに稼ぎも無くて飲んでばかりで悲哀を感じさせるわけだが、特に最近は「昔に比べて」の変化速度が半端ない。 エジプトなんて、紀元前20世紀から2000年くらい栄華を誇った。弥生時代から現代まで日本が栄華を極めるみたいな途方もない話で、その間に文明がめちゃくちゃ進化したわけでもなくて粛々と2000年である。この時代のエジプトでもおっさんらは「我々の時代に比べて」とか言っていたのかが自分の中での歴史の最大の謎。 さて、最近の変化速度であるが、昔は「パソコンやITに詳しいのは若者」というのが当たり前であった。しかしいま、その常識が大きく覆されようとしている。 イケダハヤトさんって知ってる?大学生からみたプロブロガーという働き方とは? グラフお借りします。 プロブロガー云々はど
2014年08月04日11:11 インフラ Ansibleを使って誰でも簡単安全にサーバ構築できる仕組みを作る Ansible って何なの? サーバに対してミドルウェアのインストールや設定等の環境構築を行うことをプロビジョニングと言いますが、その作業を自動化させるためのツールです。プロビジョニングを手動で行うと、手間も掛かるし、どうしてもミスが起こりえます。 その点、Ansible のようなツールを使えば、コマンド一発でプロビジョニングが走り、さらに冪等性(何度実行しても同じ結果になる)も確保されるため、誰でも簡単安全にサーバ構築が出来るのです。 同様のことを行うツールとして、Chef や Puppet がありますが、Ansible はそれらの中でもシンプルなことが特徴です。Chef は以前使ってみようと思い触ってみたのですが、覚えることが多かったりして挫折してしまった。。Ansible
クリプトパークとは、仮想通貨の情報交換SNSサイトです。もちろん、無料で使用できます。 ビットコイン(Bitcoin),リップル(Ripple),イーサリアム(Ethereum)ライトコイン(Litecoin),ドージコイン(Dogecoin),GEMS,GMC,NEU,XNF等様々な仮想通貨、暗号通貨の話題を取り扱います。 仮想通貨仲間を見つけたり、日々の情報交換をしたり自由にお使いください。ユーザーの生の声が多く集まっているサイトです! 日本では、金融庁が仮想通貨を「貨幣」と認定し、今後、進化・発展が大いに期待される分野の一つとなりました。 仮想通貨は、海外では日本以上に話題になっており、ビットコインのように価格が高騰し始めているものもあります。 クリプトパークは、仮想通貨の健全な発展を願い、仮想通貨の初心者、エンジニア、トレーダーの為の総合仮想通貨コミュニティーを目指しています。マナ
【ChinaJoy 2014】「新生FFXIV」吉田Pが中国で語ったMMORPGのゲームデザイン論 ・日米独仏(日本,アメリカ,ドイツ,フランス)の最新獲得ユーザー数は230万人 ・新生FFXIVのゲームデザインコンセプトは「アップデートをし易い作りにすること」 ・バトルシステムは非常にシンプルなのは意図的なもので、コンテンツの量産がしやすいから。 ・最近はアクション性に拘るゲームが増えているが、それより安定してコンテンツを供給できる体制を整えることが重要だと吉田Pは考えている。 ・MMORPGは"World of Warcraft"と比較されることは避けられない。 ・その為コンテンツボリューム、コンテンツアップデート計画、その量産体制の構築は必要不可欠 ・アクション主体のMMOが増えているが、ゲームデザインは選択の問題なのであまり気にしていない。 ・すべてのMMOがアクション性の方向
日本に居ると実感が湧きませんが、eスポーツ(ゲームを用いた競技)の市場規模は年々拡大しています。中国の大手モバイルゲームパブリッシャーの一角、CMGE(China Mobile Games & Entertainemt)は、モバイルゲームの次の大きなトレンドはeスポーツであると述べました。 2日に開催したプレスカンファレンスで、CMGEのゲーム事業責任者は「CMGEはモバイルゲーム業界で生き残るために様々なチャレンジを行っているが、次のホットスポットはeスポーツ、電子競技であると考えている」とコメント。同社は13年間続いたWorld Cyber Games(WCG)をここ数年スポンサードし、その発展形として開催されるWorld eSports Championship Games(WECG)ではグローバルスポンサーとして更に深くコミットします。 WECGは韓国のイージス・ゲーミング・ネ
今話題の仮想通貨RIPPLE(リップル)が無料で手に入る、■■■初めてのリップルキャンペーン 開催中! 「■■■初めてのリップル・キャンペーン」は、ビットコインで一躍有名になった仮想通貨の世界で、ビットコインに次いで人気のある仮想通貨のリップルを、広く頒布するために当社の主催で行われるものです。 リップル・ラボ社が運営するRipple Tradeから新しくリップル・ウォレットを作成した人に100xrpを無料でプレゼントするという企画です。 Ripple Lab リンク Ripple Trade リンク 「■■■初めてのリップル・キャンペーン」 概要 ◇ キャンペーン名称 : ■■■初めてのリップル・キャンペーン ◇ キャンペーン期間 : 平成26年7月28日から平成26年9月1日まで (ただし、先着10,000名様に達した場合、早期終了します。) ◇ キャンペーンサイト : リンク ◇
Erlangもそうですが、並列・分散処理について興味があり、来年はそこを中心に掘り下げたいと思っています。関数型は大学でLISPを少しやりましたが、結局その後使わないので色々と忘れていますし、MapReduceのアーキテクチャ等を学ぶ上でもErlangを少し勉強したいなと思っていたところに、id:@cooldeamon氏が勉強会を開催されると聞きつけ、参加してきました。おそらく今年最後のイベント・勉強会でしょう。 内容は思ったよりも濃く、Erlangに関してgihyo等の記事で読んだ程度の知識の人間にもわかりやすく教えていただきました。 Erlangの環境はCouchDBをインストールした時一緒に入っているので、特に準備は必要ありませんでした。今回は、内容がとても濃く、よくあるセミナのように変にこじんまり詰め込まず、持っているノウハウ・経験談を色々聞かせていただけたので大満足でした。せっか
# you do not need the following line if you are using # the ngx_openresty bundle: lua_package_path "/path/to/lua-resty-mysql/lib/?.lua;;"; server { location /test { content_by_lua ' local mysql = require "resty.mysql" local db, err = mysql:new() if not db then ngx.say("failed to instantiate mysql: ", err) return end db:set_timeout(1000) -- 1 sec -- or connect to a unix domain socket file listened
Androidに続いて先日iOS版もリリースされ、ふたたび盛り上がりを見せつつあるGoogleの位置ゲー「Ingress」(紹介記事)。簡単に言うとスマートフォンのGPSを使って現実の地図上で陣取り遊びをするゲームで、ハマってしまえばリアル生活に支障をきたすほどの中毒性がある一方、ちょっとルールが複雑なため最初のうちは何をしたらいいか分からない、といった声もちらほらと聞こえています。 が、そんなおまえらのために、なんとあのカリスマラッパーのエミネムさんが、Ingress初心者のための動画をniconicoにうpしてくれました。エミネムさんマジ感謝! 動画ではエミネムさんがラップに乗せて、「青と緑どちらの陣営を選ぶべきか?」「アイテムの効果は?」「経験値はどうやって稼ぐのか?」――など、Ingress初心者がつまづきがちなポイントについて説明。ニコニコ動画ではおなじみの「エミネムさんが教えて
様々な大物な方々の人事ニュースが飛び交う中で恐縮ですが、スマートニュース株式会社にジョインしたことをこの場を借りて報告させていただきます。 会社は、同じタイミングで入社することになった @komiya_atsushi さんの入社エントリや 941::blog の行ってきたシリーズで詳しく紹介されていますが、働くメンバー、オフィス環境、福利厚生のどれも素晴らしく、よいプロダクトを作ることに集中できる素晴らしい環境が整っている一方で、すもうとにゅーす の CM が 8⁄1 から始まったり、北米版のリリースが控えていたり、会社としても非常に面白いフェーズで、今のタイミングでジョインして色々なことに携わっていくことに大きな魅力を感じたことが入社理由の 1 つです。 まだスマートニュースのアプリをダウンロードしていない方がいましたらぜひこの機会にダウンロードしていただけたら嬉しいです。アプリへの要望
非常に読み応えのある本。 キェルケゴールの『死に至る病』を読んだ。以前、『自殺について』の書評記事を書いた際に、id:netcraftさんからリクエストされてた本だ。非常に読み応えのある本だった。全体の文章のうち、理解できた箇所は10%程度かそこら。何度読んでも分からない。それでも、ぐぐっとくるところはぐぐっと来たし、バリバリとなった。10%分の中身を紹介しようと思う。 本書は二部構成になっている。はじめに死に至る病、つまり絶望が何かを定義し、それを細分化していく。つぎに絶望と罪の関係について、ソクラテスの罪の定義も交えながら論じている。キェルケゴールはキリスト教徒であるのだろうか、全体を通してキリストの言及が多い。「〜なんですよー。ところが、キリスト教なら!」と押し付けがましいくらいだ。youtubeの始めに出てくる広告のよう。 絶望とは死に至る病である。 絶望とは死に至る病である。これ
今日はいやらしい話をする。 いやらしいと言ってもアダルティな話ではない。 金だ、銭だ、マネーの話だ。 かっこ良く言うとブログのマネタイズの話しである。 以前こういう記事を書いた。 はてなブログをPro化してモチベーションをアップさせよう - ネットの海の渚にて で、先日この記事を読んだ。 記事炎上の裏で筆者はボロ儲け?グノシー砲やヤフー砲でアフィリエイトでいくら稼げるのか大暴露 - 人生やまあり http://lance104.hatenablog.jp/entry/2014/07/31/214031 この記事のシミュレーションと比べると我がブログの収益は驚くほど低い。 というのもこのブログは検索流入が圧倒的に弱いのでPVのほとんどは、はてなブックマークからに頼っている。 そこからの流入は当然の事ながらはてな民の割合が圧倒的になる。 はてな民といえばモヒカンに手斧といったネット界の荒くれ集
情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31
渚コスプレ占い師 @nagi731 8月1日 http://twitter.com/nagi731/status/495353458178801664?lang=ja あと今日の秋葉原打ち水ですが、警察の指導が入ったとの事でメイド服やコスプレ衣装としての服の着用が禁止になってしまったそうです。 神田よくみちゃんとして行くことが出来なくなりましたが、応援要員として打ち水は参加します! よくみちゃん着れなくて本当に残念…。 #akiba ==========================- メイドさんたちが揃って打ち水、秋葉原 http://www.afpbb.com/articles/-/2959669?pid=11127590 2 名無しさん@13周年@\(^o^)/ :2014/08/03(日) 21:03:23.46 ID:WxJ7nX+r0.net 浴衣はいいのけ?
先週の土曜日にReactiveCocoa (以下RAC)というOSX / iOSで使うリアクティブプログラミング(RP)フレームワークの勉強会を開催しました。 当日の資料 当日の資料のうち、見つけられたものは以下にまとめました。 はじめてのReacitveCocoa @tinpayさん はじめてのReactiveCocoa from Shohei Fukui https://github.com/tinpay/RACWarikan ReactiveCocoa勉強会に参加してきました #rac_kansai . ゆるやかなReactiveCocoaの導入 @ninjinkun 実践!Twitter API+ReactiveCocoa @atsusy さん var RAC3 = ReactiveCocoa + Swift @ikesyo さん var RAC3 = ReactiveCocoa
エコーニュース>国内>セブン・イレブン 店主が外国特派員協会で講演「個人事業主の建前でも、実態は単なる本部の労働者だ」 セブン・イレブン 店主が外国特派員協会で講演「個人事業主の建前でも、実態は単なる本部の労働者だ」 7月30日、東京有楽町の外国特派員協会で、セブン・イレブンのフランチャイズ加盟店・佐倉表町店(千葉県)の店長をしている三井義文氏が、コンビニ店主の過酷な労働環境と不公平な本部との契約関係について、国内外のメディアを対象に講演を行った。不明瞭な契約書に、自店舗の会計書類や仕入れ伝票も見せてもらえないーー建前上は個人事業主にも関わらず売り上げはいったん本部へ全納して、そこから「定額」の金銭が本部から店主へ払われる仕組みは、労働者と変わらないのではないかというのが同氏らの言い分だ。以下、会見の様子をお伝えする。 (会見に臨む、三井義文氏) 三井氏ーー 私は今、千葉でコンビニのオーナ
韓国の諜報機関「国家情報院(旧名・KCIA)」により通話とメッセージ全てのデータが傍受されているという疑惑が報道されたLINE社で、ウェブページには記載されていない「ゴースト」韓国系役員が存在したことが判った。 (LINE社の登記簿によれば、歴代監査役5名のうち少なくとも3名が明らかに韓国系の氏名。今の監査役は金井高志氏だが、サイトに出ていない。) 役員をホームページに記載しなければいけないという定めは現行法ではないため違法ではないが、一部の役員についてだけ氏名を省略するのは通常の感覚からして、作為を感じる。 また同社の役員については取締役の過半数が韓国系との週刊文春報道(2014/7/31号)があったところ、LINE社の会社概要ページでは会社法で登記の必要な役員に入らない執行役員というポジションに多数日本人を起用してそれを記載。そのため一見すると日本人が役員の多数を占めているようにみえる
JBUG:日本ブロックチェーンユーザ会 Japan Blockchain User Group ビットコインをはじめとした暗号通貨やブロックチェーンに関連した技術のユーザ会です。 Facebook グループにて議論や、技術勉強会も開催しています。 Facebook グループへ行く! » 日本ブロックチェーンユーザ会(JBUG)とは? 暗号通貨やブロックチェーン技術、分散型台帳(DLT)を扱うユーザ会です。コンセンサス・アルゴリズム、非中央集権化、スマートコントラクトなど周辺技術も扱います。不定期に技術勉強会を開催しています。(2017年4月より、暗号通貨技術ユーザ会(Cryptocurrancy Tech Japan)から改名しました。) 暗号通貨と関連の技術とは? ビットコインの基盤技術、ブロックチェーン、Proof of Workをはじめ、AltcoinであるLitecoin, Mon
そりゃさあ、鬱病の人が居て、仕事が切羽詰まっているのに会社に来なくなっちゃったりすると「あー…」って思うことはあるよね。辞めてくれて鬱病じゃない人が入ってくれりゃあその分楽になるしねえ。思わず「ヤメテクレー」って言っちゃうことはあるよ。にんげんだもの。あーにんげんだものって便利なフレーズやね。 当然だけど、そういう言葉は自分本位のポジショントークみたいなものだし、友人に愚痴って「そうだねー。たいへんだねー。でも社会ってそんなもんだよねー」って言ってもらうようなレベルの会話でしかないんだよね。 インターネットって、だからもうとてつもなく「公」の場になっちゃってるんだろうなーって思うわけですよね。社会的に不適切な話は相応の文脈の上で無い限りは書けないんですよね。テレビみたいなもの。 増田で放言したりするのは機能的には正しいんだよ。社会的文脈(所属まで判明している実名とか)から切り離されないと公
LiFePO4の原子の一部を他の元素で置換した場合の体積変化の計算結果の一例。上部の長方体の各面に記載されている原子は、Liの置換元素(赤)、Feの置換元素(緑)、Pの置換元素(水色)を示している(京都大学の発表資料より)[写真拡大] 京都大学の田中功教授らによる研究グループは、高精度計算データを活用してリチウムイオン電池の寿命を従来の6倍以上にする材料を開発することに成功した。 リチウムイオン電池は、携帯電話をはじめとするポータブル機器で広く使用されており、今後は電気自動車などの大型機器にも適用させることが期待されている。しかし、これまでの研究では研究者の勘と経験によって材料開発がおこなわれてきたため、最適な化学組成を見つけることがボトルネックになっていた。 今回の研究では、量子力学の原理のみに基づいて、数千種類という元素の組み合わせの特性を網羅的に計算した。その結果、6種類の元素から構
「いろいろ学んだけど浅い気がする」という不安の声をよく聞きます。よく観察していると、この悩みには2通りのタイプがあります。「深い理解」軸の知識が足りていないタイプと、「抽象化」フェーズのやり方に慣れていないタイプです。 自分の知識が浅い気がする原因 「深い理解」方向の知識が足りない 一つは、ある程度経験を積んだプログラマによく見られるものです。いろいろなことを学んで、それを応用して成果も出している、なのになんだか不安、というものです。 このタイプの人は、自分の中では抽象化を行ってモデルを作ることができているのですが、その理解に名前が付いていません。そのため、自分で気付けなかったり、他人に説明できなかったりします。また、そのモデルが世間でどう呼ばれているのかを知らないため、本当は理解できているのにそのモデルについての会話についていくことができず、「自分は理解できていない」と感じてしまい
5.0がリリースされたのでARTのGCについて調べていたのですが情報がなくて困ってました。 5.0からはオブジェクトの使い捨てをあまり気にせず使って良さそうですね。 詳しい解説ありがとうございます。
米Microsoftは8月1日(現地時間)、韓国Samsung ElectronicsをAndroidライセンス契約の不履行でニューヨーク南地区地裁に提訴したと発表した。 MicrosoftとSamsungは2011年9月、両社の広範な製品に関するクロスライセンス契約を結び、Samsungはこの契約の下、Android搭載端末に関してMicrosoftにライセンス料を支払ってきた。 だが、Microsoftが2013年9月にNokiaのハードウェア部門買収を発表して以来、Samsungはこの買収によってクロスライセンス契約の前提が崩れたとして、Android端末のライセンス料支払いを遅らせているという。 Microsoftはこの提訴で、MicrosoftによるNokiaハードウェア部門の買収がSamsungとのクロスライセンス契約に影響を与えないという判断とSamsungへのライセンス料お
地方政府債務の償還ピークの平準化や債務の透明性向上を図るため、中国政府は地方債の発行規制を緩和した。ただし、自主起債承認枠の規模などを勘案すると、その効果に過度な期待は禁物であろう。 ■10カ所で試行措置を実施 5月、中国の財政部は、地方債の自主起債に関する通知を発出した。同通知によると、地方政府が債券を起債し、利払いや元本の償還を行う主体と位置付けられた。これまで行われてきた財政部による地方債の代理発行(2009年~)や地方債の自主的な試験発行(2011年~)においては、財政部が利払いおよび償還を代行(後日、地方政府が財政部に支払う)していたことから、地方政府の裁量拡大につながる方針転換を打ち出したといえる。 この試行措置を実施する地域も、これまでの6カ所から10カ所に拡大された。とりわけ、寧夏回族自治区と江西省を対象地域に追加したことについては、経済発展で先行する沿海部のみならず、内陸
RackspaceのExitに関するニュースがBloombergから流れたのは5月16日。 以来、2ヵ月半が過ぎた。そこで今回はRackspaceの今後を占ってみようと思う。 Rackspaceと言えばAWSを追ってすぐにクラウド事業を開始し、その後NASA Amesと共にOpenStackを始めた会社である。その老舗がMorgan Slanleyと契約し、今後の出口戦略オプションを検討する事態となった。こうなった直接の要因はAmazonとGoogleの値下げ競争だが、もうひとつはこのままでは事業の拡大が難しいという事情がある。このあたりはAnnual Reportを見ればすぐに解る。 右図のように同社売り上げ(Net Revenue)は比較的順調だ。しかしよく見ると昨年度の伸び率は17%とやや鈍化、ただServer台数は伸びている。収益(Net Income)は昨年度18%下がり、これ
http://engineering.pinterest.com/post/92742371919/powering-big-data-at-pinterest 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 Pinterestもものすごい規模になってきましたね。 1日当たり20TBの新しいデータ。Amazon S3には約10PBが保存されている。 同社ではこのデータの処理にHadoopを利用していますが、 毎日100人以上が、Quoboleが提供するダッシュボードを使って、2,000件以上のジョブを実行。 3,000個のノードで構成される6つのHadoopクラスタを利用。エンジニアは数分で専用のクラスタが立上げ可能。 毎日のログデータは、200億件。約1TBに達する。 このグラフによると、Pinte
山下章氏が主催した80年代マイコン業界OFF会。レトロ(PC)ゲーマーなおっさん達にしてみれば、とんでもない方々が集結した飲み会であった。関連するツイートを拾ってみました。 2014/8/4追記 まとめ人の書いた注釈に、いろいろとツッコミをいただいてありがとうございます。間違いは訂正しますので、ご指摘いただけると幸いです。
今日はPrestoとかAnsibleとかその辺の話を軽く書いてみようと思います。突っ込んだ話が出来るわけではないのであしからず。 僕のところの環境ではPrestoを使っていて、PrestoはDataNodeやNodeManagerと同居してます。主なユースケースはアドホッククエリの実行です。とあるレポートを作りたいってなったときにデータの中身をチェックするのに使います。従来だとこれがHiveだったのですが、HiveだとMapReduceになって遅いので(ローカルモードで済む場合もあるけど)、その点Prestoは早くていいです。ただこれは僕の環境がスモールデータだからっていうのもあって、圧縮済み数百GBのデータに対してselectかけるとかだとPrestoといえども遅くなると思います。あとなにげに良いのがPresto CLI経由だとカラム名が表示されるのでどのデータがどのカラムなのかすぐ分か
Oculus Rift DK2が届いたので社内体験会を開いてみました みなさんこんにちは!saitouです。 最近何かと話題のOculus Rift DK2ですが、弊社にも届きましたので早速試してみました! まずは動作確認用のデモシーンですね! 私自身は体験会等でDK1に触っていたのですが、 それと比較すると解像度・トラッキング性能ともに上がっていて没入感が増している印象でした。 ネット上でも机の上のトランプタワーに触ろうとしてモニターを殴ってしまったとかいう報告を聞きますね。 あとは自分の手が画面上に出てないのがすごく不思議な感じがするという感想も聞かれました。 それほど没入感があります! お次はこちら!開発キットに同梱されている風景のデモです。 !? あいえるたん!弊社マスコットのあいえるたんです! ということで、そのままではつまらないので踊るあいえるたんを追加してみました。 ( ^ω
正直,何に使えるのよくわかりませんが,以下のようにすると動的にinterfaceの実装方法を変更できることに気づきました. structの匿名フィールド(埋め込み)として,interfaceを設定すると,そのstructも埋め込んだinterfaceを実装していることになります.埋め込んだinterfaceは匿名フィールドなので,型名でアクセスして入れ替えることができます. 以下の例では,fmt.Stringerインタフェースの実装を動的に変更しています. Go Playgroundで実行する package main import ( "fmt" "strings" ) type StringerFunc func() string func (sf StringerFunc) String() string { return sf() } type Person struct { fm
クラウド温泉4.0@小樽 - The Return of F#の発表資料です。 F#のコンピュテーション式のyieldとreturnがどうあるべきかを説明しています。
銀行系列の中規模SIerを退職し、 受託と自社サービスの開発を行っている小規模Web系に転職することにしました という記事を書いたところ、想像以上の反響がありました。 それから一年経ったので、その後のことなど書いていこうと思います。 1.変わったこと 2.変わらなかったこと 3.これから 1.変わったこと ・COBOLとJavaAppletを書いていたかつてのシステムエンジニアはフロントエンドエンジニアになった それっぽく言ったけどjavascriptを書く人になったということですね。今の会社はGoogleApps上でのクラウドサービスを提供していてサーバーをGAEで書いています。私はjsで書かれたフロントを主に、たまにpythonで開発をすることになりました。 ・仕事へのモチベーションは上がった 受託で常駐で、というかつてのビジネス構造的から発生していた理不尽さが減りました。github
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く