平素は、弊社製品およびサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。 本サービスは2016年8月31日をもって提供を終了いたしました。 市川ソフトラボラトリーは、今後も新しい技術でお客様に喜んでいただける製品やサービス提供をおこなえるよう努めてまいります。 何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 SILKYPIXウェブサイトへ
複数の人のタンブラから画像の一覧をじゃかっと取り出すサービス。その名もreblog。 http://reblog.rhaco.org/username/username/username/ といった感じで複数の人の画像を一括でRSS化してくれます。 Safariでやってみるとこんな感じ reblog posted by (C)everes リンク先がreblogになってるのが熱い :) Taged with:rhaco, urihttp://www.everes.net/2007/jul/10/reblog/ Entry Date:2007-07-10 11:33 Author:makoto ping url:http://www.everes.net/2007/jul/10/reblog/tbping/ subscribe:feed with LDR
使用方法は至って簡単でトップページに3Dドットファビコンを制作したい、サイトのURL入れ込むだけで簡単に作成する事ができます。また、はてなidにも対応していてid:○○○○ のようにユーザーIDを打ち込むとはてなユーザアイコンを3Dドット風に変換してくれます。 詳しくは以下 オプションもあり背景色の指定や透過色の指定もできますので色々なWEBの制作に使えそうです。試しに普段お世話になっているブックマークサービスの3Dドットファビコンを制作してみました。 ■はてなブックマーク ■Buzzurl ■del.icio.us ■livedoorclip こういった形でファビコンを見てみるのも面白いです。 なお制作したファビコンはfavicon2dots保存されますので、いままでどんなファビコンが変換されてきたかが分かります。また色検索も可能で画面右上のカラーパレットから色別にファビコンを検索する事
ブロガーに役立つ“情報源”120サイト(テンプレート・プラグイン・アクセス解析etc.)というエントリーで紹介したのですが、画像からfaviconを作成することができる「FavIcon from Pics」というサイトがありました。 使い方は簡単で、画像をアップロードして「Generate FvIcon.ico」をクリックするだけです。 ということで「ネタフルくん」をもとに作ったのがこちら。 プレビューもできるので、気に入らなかったらダウンロードしなくても良し、です。 そして、単純にfaviconを作成するだけでなく、テキストスクロールしたり、アイコンをアニメーションしたりといったオプションもあります。 次はネタフルのロゴ画像から生成してみました。 ロゴ画像の下に位置する「NETAFULL」というテキストは当然、見えなくなっていますが、ここまでできれば十分ですね。 下は「NETAFULL」
Webページを上から下まで丸ごとキャプチャして、簡単に加工して、さらにFlickrなどにもアップロード。picnikを使えば、データをダウンロードすることなく、こんなことが可能になる。 Webページをキャプチャしたいというニーズに応えるソフトはいろいろあるが、今回はWebブラウザが今開いているページを丸ごとキャプチャして、それをWeb上でトリミングしたり修正したり加工して、さらにFlickrやPicasa Web Albumなどにアップロードしたりメールで送信できたりするサービスを紹介する。 キャプチャから加工までWebでOK この「picnik」というサービスは、基本的にはWeb上で動くPhotoshopのような画像処理アプリケーションだ。PC内にある画像やWeb上の画像を取り込んで、処理が行える。面白いのは、Firefox用の拡張機能が用意されていること。この拡張をインストールすると、
毎日お世話になっている Google 検索ですが、検索エンジンの精度もさることながら、あの赤・青・緑・黄色のシンプルでキュートなロゴも人気を集めた1つの理由だと思います。 実は、今回紹介するサイトを利用すれば、その Google 検索ロゴを自分用にカスタマイズすることができちゃうんです。こんな感じです↓。 面白いと思いませんか?やり方はいたって簡単。Google Logo Maker にアクセスし、文字列を入力して「Make My Logo」ボタンをクリックするだけです。 Google関連ログを書いている人で、Googleチックなブログ・ロゴを作成したい人にも重宝されそうですね。 タグ [webservice] [google] 同じカテゴリーのおすすめ記事 Google のいろんなページをクール&ダークにキメてみませんか? with Firefox - Forgot the Milk.
DHTMLやAJAXを使いまくったオンライン画像加工サービスです。 レイヤー機能や自動でコントラストを調整する機能などがあり、シャープやぼかし、グレースケール、ガンマ値補正、ネガポジ反転といった代表的な各種フィルタも使用可能です。切り抜き、回転、反転、リサイズ、なんでもできます。 また、ちゃんと「元に戻る」機能があり、何段階でも戻ることが可能です。これは安心。 編集するためにアップロードした画像は最後に自分のパソコンへダウンロードして保存可能。ファイル形式も幅広く、JPEG・GIF・PNG・BMP・TIF・PICT・PCX・TGA・PCD形式で保存できます。JPEGは圧縮率の指定が可能で、GIFは色数指定やディザリングの指定もできます。 というわけで、実際にデジカメで撮影した画像で「nexImage」を使ってみました。 nexImage :: The ultimate online ima
これはなかなか。この「Picnik」は写真の加工が簡単にできるWebアプリです。Flashベースでさくさくと作業ができます。 類似サービスは多いですが、一つの選択肢として悪くないのでは。インターフェースもかわいいです。 » Picnik 下記さっそくご紹介。 ↑ 写真の取り込みは「Flickrから」「PCから」「Webサイトから」など色々選べます。 ↑ アップロードするとこんな感じ。さて加工に入ります。 ↑ 回転などの基本的な操作のほか「露出補正」や「赤目修正」などの機能もあります。色の自動補正機能も便利です。 ↑ エフェクトをかけることもできます。蛙を使ったサンプルがわかりやすいですね。かわいい。 ↑ セピアにしてみました。これ以外にも色々機能はありますよ。 ↑ 書き出し方法もいろいろ準備されています。Flickrに直接書き出せるのは便利ですね。 ちょっと写真を加工したい時に欠かせないW
DesignWalkerさんなどで盛り上がっている「写真をミニチュア風に加工する技」ですが、写真を送るだけで変換してくれる便利サービスが登場した模様。 HIRAXさんで開発されているようですね・・・さすが。 これはかなり使えるのでは・・・。以下に詳しくご紹介します。 使い方は簡単で、次のアドレスにメールに添付した画像を送るだけ。すぐに加工された写真があるURLを送り返してくれます。 imagenerator.mobile+mini0@gmail.com ためしに写真を送ってみました。 ↑ この写真が・・・。 ↑ このように変換されました!これはすごい・・・。 ちなみにミニチュア風以外にも、イラスト風、美人加工風、超美人風とあるようです。それぞれの変換結果を紹介しておきますね。 ↑ イラスト風。いい感じです。送信先は「imagenerator.mobile+ComicPolaroid@gma
Make screencasts online with Screencast-O-Maticというエントリーより。 Web app Screencast-O-Matic lets you quickly create and host video screencasts (with audio) in a jiffy. アプリケーションをインストールすることなしに、スクリーンキャストを録画することができる「Screencast-O-Matic」というサービスがありました。 例えばブラウザ上で作業をしていると、その動画を撮影してくれるのです。しかもアプリケーションをインストールせずに。 All you need to do is head to the web site, click on Create, choose your capture size, audio preference
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く